【テクニックあり】コンテンツ制作の「基本のキ」を解説

目次
はじめに
自社の強みや新商品をPRしたいときに役立つ「コンテンツ」。基本をおさえて制作していくことで良質なコンテンツを作成できます。
しかし「コンテンツを制作したことがなく、基本が分からない」「コンテンツを作成してみたものの、アクセス数が伸びない」と悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コンテンツ制作の流れや基本としておさえておきたいポイントを紹介していきます。SEO対策をする上でのテクニックも解説しているため、最後まで読んで自身のコンテンツ制作に役立ててみてはいかがでしょうか。
WEBマーケティングにおいて「コンテンツ制作」は重要!
WEBマーケティングを行うにあたり、顧客からの信頼を獲得するためにも「コンテンツ制作」は重要です。ここでは、コンテンツやコンテンツの種類について詳しく紹介していきます。
そもそもコンテンツとは?
コンテンツは中身や情報という意味を持ちますが、WEB業界では「WEB上に公開された全て」のことを指します。SNSやインターネットが生活に根付いてきたことで、WEBコンテンツを活用して自社についてアピールをする会社は増えてきました。
また、顧客の悩みを解決できるようなコンテンツを配信していくことで、ユーザーからの信頼も得られます。多くのユーザーの心に届くようなコンテンツを制作することで、新規顧客や既存顧客を育成できるといえるでしょう。
WEB上でのコンテンツの例
WEB上でのコンテンツは様々な種類がありますが、ここではコンテンツの一例を紹介していきます。
Webサイトやブログなどの記事コンテンツ
まずは、WEBサイト上に公開されているブログや記事タイプのものです。従来は文章メインのコンテンツでしたが、今では動画やイラストを取り入れて視認性を高めたものが増えてきました。
ターゲットとするユーザーが直感的に分かるようなものにすることで、他の記事タイプのコンテンツとの違いを出せるでしょう。
ニュースレター
2つ目は、ニュースレターです。ニュースレターは営業目的というよりも、ファンを作るための手段として使われるもの。ユーザーが興味を持つような情報を提供することで、自社への愛着を高められるでしょう。
読み物感覚の情報を定期的に発信していくことで、商品やサービスを購入して時間が経っているユーザーとの接点にもなります。
メールマガジン
3つ目は、メールマガジンです。メールマガジンは、伝えたいタイミングで伝えたい情報をしっかりと、ユーザーの手元に届けられるのが大きな魅力。
新商品やサービスの情報だけではなく、サイトのメンテナンス時期や購入した商品の使い方を伝えるのにも役立ちます。
動画や音声のコンテンツ
4つ目は、動画や音声のコンテンツです。今までは記事タイプのコンテンツがメジャーでしたが、YouTubeなどが活発に使われるようになり、動画版のコンテンツも流行してきました。社長自らの企業への想いや、新商品を実際に使っている様子など、動きがある方が伝わりやすい内容をユーザーに届けたい場合に役立ちます。
また音声タイプのコンテンツは、料理や仕事など他のことをしているときにでも楽しめるのが大きな魅力。ラジオや音楽配信サービスなどは「ながら聞き」ができるため、多くの人に利用されているコンテンツの1つです。
なぜコンテンツが重要なのか
コンテンツ制作が重要といわれるのは、人々の生活にインターネットが欠かせなくなってきたから です。買い物をするにしても何かを調べるにしても、WEB上で簡単に情報を得られる時代になってきました。そのため、ユーザーの悩みをしっかりと分析し情報を提供することで、多くの顧客を獲得できるのです。
多くの情報がWEB上に公開されている中、質の高いコンテンツを定期的にユーザーに届けることで、企業の信頼も得られるでしょう。また、自社の強みもアピールできるため、他社との差別化を図るのにも役立ちます。
コンテンツ制作の基本の流れ
ここでは、コンテンツ制作の基本的な流れを紹介していきます。
ペルソナ・ゴールを設定する
まずは、ペルソナ(仮想顧客)を設定しましょう。ユーザーと直接コミュニケーションが取れないからこそ、コンテンツを閲覧するペルソナを決めることが重要といえます。年代、性別だけではなく、家族構成や性格などまで詳しく決めることで、直接悩みを聞いているような感覚でコンテンツ制作ができるでしょう。
また、ゴール(そのコンテンツを見てもらうことで発揮される効果)を設定することも重要です。ここでポイントとなるのは、新しい知識や考え方を提供するだけではなく、ユーザーの行動にまでアプローチできるようなコンテンツにすること。例えば「ホームベーカリー 故障」と調べたユーザーに対して、どのようなサインが出ていたら故障であるかを伝えることは簡単です。故障している場合は、部品交換や新商品を購入する必要があるため、購入先のURLリンクが貼ってあるとユーザーはすぐに行動に移すことができます。
このように思考だけではなく行動にまでアプローチできると、ユーザーは達成感を味わえるでしょう。多くの情報があふれている中、1つのコンテンツ内で全てが完結するものは良質なコンテンツといえます。
ユーザーの行動を整理する
ペルソナやゴールを設定した後は、ユーザーの行動を整理しましょう。そのキーワードを検索するに至ったユーザーの行動を細かく整理することで、コンテンツ内に入れ込むべき情報を考えられます。例えば「食事制限 初心者」というキーワードで検索したユーザーがいたとします。
このユーザーは「社会人3年目になってから新人教育やプロジェクトのリーダーを務めることで、体力的に毎朝ランニングができなくなってきた。→最近まで余裕で履けていたスキニージーンズがキツくなってきた気がする。→同期で女子会をしたときに、食事制限で体重を5kg落とすのに成功したという話を聞いた。→運動を毎日続けるのは難しくても食事を管理することで、元の体型に戻せるかもしれない。→「食事制限 初心者」で検索した」という流れがあったと考えました。
この場合、今までは運動の習慣がある健康志向のユーザーであることが分かるため、過度な食事制限ではなく毎日行える軽い食事制限方法を紹介するとよいでしょう。また大きな仕事を任せられている女性であるため、過度な食事制限をすると体調を崩してしまうこと、栄養バランスに気をつけることが重要だと伝えることもポイントといえます。
このようにユーザーの行動分析をすることは、コンテンツの内容を考えるためだけではなく、よりユーザーに寄り添ったものを作成するためにも重要といえるでしょう。
キーワードを決める
コンテンツの方向性を決めた後は、キーワードを決めていきましょう。キーワードを決定する際には、キーワードツールやSNSを使うのがおすすめです。キーワードツールはメインキーワードのボリューム調査や、サジェストキーワードを知ることができます。とくにサジェストキーワードは、ユーザーが知りたい情報を把握するのに役立つため、どのような内容をコンテンツ内に盛り込むかを考えるときに便利です。
SNSを使った調査はターゲットによって、どのSNSを使うかを変えるのがポイント。若者向けの写真映えするような情報を扱うときはInstagram、キャッチーなバズるコンテンツを作成したいときはTwitterなど、目的に応じてリサーチをする媒体を使い分けることが重要といえます。SNSは最新の動向を知れる便利なツールであるため、ユーザーの悩みや興味を知りたいときにぜひ使ってみてください。
競合を調査
キーワードを決めた後は、競合サイトの調査をしていきましょう。検索エンジンでキーワードを調査して、上位10サイトほどをしっかりチェックすることが大切です。この際ポイントとなるのが、自分のコンテンツに生かすポイントだけではなく、プラスで紹介した方がよい内容も一緒に考えること。
競合サイトの分析を行っていると、上位サイトと類似したコンテンツが完成してしまいます。SEO対策を行う上で、上位サイトのよいところを真似していくことは大切ですが、コンテンツ制作で重要なのは、ユーザーに役立つコンテンツを作るという意識です。
競合サイトを分析した上で、ユーザー目線ではどのような情報が足りていないか、自社の強みを生かしてプラスで紹介できる情報はないかをしっかりと考えることが重要といえます。ユーザーファーストを心がけながら、自社にしかできないコンテンツを作成していくことで、独自性のあるものを作り上げられるでしょう。
構成案の作成
競合サイトの分析をした後は、構成案を作成しましょう。ここでポイントとなるのが、タイトルや見出しを見ただけで、ある程度の内容が把握できるような構成にすることです。仕事や家事などでまとまった時間を取ることができないユーザーは、ネット上で情報を調べたとしてもコンテンツを隅々まで読むことはあまりありません。そのため、タイトルや見出しだけで情報が伝わるコンテンツを作ることで、多忙なユーザーにもしっかり情報を届けることができます。
本文を執筆していくうちにタイトルや見出しを修正することもありますが、最初にある程度固めておくことで、スムーズにコンテンツを制作できるでしょう。また多くの人と連携してコンテンツを制作する場合は、共通認識を持つことができるので、情報共有のために構成案をある程度固めておくのがおすすめです。
執筆・画像の選定
コンテンツ制作の準備を整えた後は、執筆や画像の選定に移りましょう。執筆する際には、同じキーワードや語尾が多発していないかを注意することが大切です。メインキーワードを意識するあまり、同じワードが連発してしまうとユーザーはしつこく感じてしまい、コンテンツから離脱してしまいます。また、語尾が連続してしまうとどうしても稚拙な文章になってしまうため、体言止めなどを利用してリズムをつけることが大切です。
画像に関しては、場合によってはリッチコンテンツにするのもよいでしょう。シンプルな画像ではなく、イラストや説明文を交えた画像にすることで、視認性が高まります。タイトルと見出し、画像のみを見ることで知りたい情報を得ることができれば、忙しいユーザーの目にも留まるでしょう。他社との違いをアピールしたり、より詳しく説明したい場合は、リッチコンテンツにすることも視野に入れるのがおすすめです。
公開
コンテンツが作成できた後は、公開していきましょう。記事タイプのコンテンツの場合、注意したいのがコピーコンテンツになっていないかをチェックすること。全ての文章をオリジナルで作成したとしても、Googleからコピーコンテンツだと認識された場合、そのコンテンツは価値のないものになってしまいます。このような事態を防ぎ、作ったコンテンツをユーザーの元へ届けるためにも、公開前にコピペチェックをすることは大切です。
また公開する際には、コンテンツを作成した日付を入れることもポイント。コンテンツのはじめに日付を入れたり、タイトルに西暦を入れたりすることで、ユーザーに最新の情報であることを伝えられます。情報が最新であることが分かれば、多くのユーザーにも見てもらえるため、ひとつのテクニックとして日付を入れるのもおすすめです。
分析・改善
コンテンツは公開して終わりではなく、適宜分析し、改善していくことが重要です。公開してからアクセス数はどのくらい伸びたか、どのようなワードでコンテンツ内に流入しているのかを調査していきましょう。
ツールなどを使って分析した後は、どうすればアクセス数やコンテンツ内に滞在する時間が伸びるかを考えることが大切です。分析結果を生かして改善していくことで、よりユーザーが満足するコンテンツが制作できるため、定期的に分析して情報を更新していくことが重要といえます。
まずはこれだけ押さえよう!コンテンツ制作の基本
ここからは、コンテンツを制作する上でおさえておきたい4つのポイントを紹介していきます。
コンテンツのゴールは明確に設定
まずは、コンテンツのゴールを明確にすることです。ただ単に新規顧客を獲得したい、既存顧客をリピーターに育成したいという気持ちでコンテンツを制作したとしても、ユーザーが納得するようなものは作れません。そのコンテンツを読むことで、どのような悩みを解決できるのかをしっかり考えて作成していくことが重要といえます。
また悩みを解決するだけではなく、行動にまでアプローチすることで、さらに優れたコンテンツとなるでしょう。例えば「メイク 初心者」というキーワードで検索したユーザーを想定します。この場合、初心者におすすめのメイク道具だけではなく、そのメイク道具を使ったトータルメイクの方法まで紹介することで、ユーザーの満足感は上がります。このように、深く悩んでいる顧客の悩みを、少しでも軽くできるようなゴールを考えることで、多くのユーザーの心を掴むコンテンツを作成できるでしょう。
ターゲットユーザーも曖昧はNG
ターゲットをしっかり設定することも大切です。「30代の主婦」などターゲットを曖昧に設定してしまうと、誰の心にも刺さらないフワッとしたコンテンツになってしまいます。コンテンツを作成する上で大切なのが、自分の悩みに寄り添ってくれている感を得られるものにすることです。
実際に話していなくても悩みに的確に答えてくれるものであれば、ユーザーはそのサイトやコンテンツを信頼するでしょう。年齢や性別だけではなく、どのような悩みがある人か、どういった性格の人なのかをしっかりと考えることで、誰に向けたコンテンツであるかがはっきりとしてきます。また、作成側も「この人に向けたコンテンツ」というように目標を持ちやすいため、作成のスムーズさも変わってくるでしょう。作り手側がユーザーファーストを忘れずにコンテンツ制作を続けるためにも、ターゲット設定を明確にすることは重要といえます。
SEO対策を意識して作成する
コンテンツ制作を行う上で、SEO対策を意識することも大切です。 検索順位の高いコンテンツ制作を意識することで、自社への興味が薄いユーザーとの接点を作ることができます。SEO対策をする上で、競合サイトを分析することがポイントにはなってきますが、重要なのがユーザーのためになるコンテンツになっているかどうかです。競合サイトを見過ぎてしまうと、上位サイトを真似ただけのコンテンツになりがちですが、顧客の悩みを解決できるコンテンツは何かを考えて作成することが大切です。
Googleもユーザーが検索したワードに対して、適切な回答を出しているコンテンツを高評価しているため、顧客の満足度が高いコンテンツはいずれGoogleにも評価されます。検索順位が高いコンテンツを真似して新たなものを作成したとしても、最初は順位が上がるかもしれませんが、オリジナリティは出せません。しっかりと顧客分析をして独自性のあるコンテンツを作成することで、継続的に見てもらえる価値のあるコンテンツを作成できるでしょう。
基本は「読みやすい文章」であることが重要
今は、視認性の高いリッチコンテンツやSEO対策ができたものが評価を得ていますが、まずは「読みやすい文章であるか」を意識することが大切です。しっかりと顧客・競合分析をして作成したコンテンツだとしても、文章が稚拙だったりねじれていると、顧客は読みづらさを感じてしまいます。情報が頭に入ってこないようなコンテンツの場合、一度アクセスしてもらえたとしても、継続的に読んではもらえません。
そのため、まずは読みやすいコンテンツを作成することを意識しましょう。文章を書いた後、声に出して読んでみたり、1日置いてから読み直すなどをして、誰が見ても読みやすいコンテンツになっているかをチェックしていくことが大切です。この基本がしっかりとできてからリッチコンテンツやSEO対策ができたものを作成すると、より質の高いコンテンツを制作できるでしょう。
SEO対策の基本!コンテンツ制作で使えるテクニック5選
ここでは、SEO対策を行う上で、おさえておきたいテクニック5選を紹介していきます。
【テクニック】 | 【ポイント】 |
タイトルや見出しにキーワードを入れる | ユーザーの興味をひけるように自然に入れることが大切 |
見出しタグを設定する | 検索エンジンロボットに効果的 |
目次を設定する | ユーザーが情報を見つけるのに便利 |
内部リンクを貼る | ユーザーが知りたい情報に辿り着きやすくなる |
専門用語を使いすぎない | 多くの人がわかるコンテンツにするのが大切 |
タイトルや見出しにはキーワードを入れる
まずは、タイトルや見出しにキーワードを入れることです。メインキーワードやサジェストキーワードなどを、見出しやタイトルに自然に入れましょう。ここでポイントとなるのが、あくまで自然にキーワードを入れ込むことです。
パッと見て同じキーワードが頻出しているコンテンツだと、ユーザーはしつこく感じてしまいます。構成の流れ的に不自然ではないかを考えてキーワードを入れ込むことで、ユーザーの興味を引けるようなタイトルや見出しを設定できます。
見出しタグを設定する
見出しタグといわれる、「hタグ」を効果的に使うことも大切です。 hタグは、読みやすいコンテンツ制作をするために役立つタグですが、検索エンジンロボットにも効果を発揮します。
そのコンテンツの構造をしっかりと検索エンジン側に伝えられるため、コンテンツのインデックスがより正確に行われるようになるのです。
目次を設定する
目次を設定することも間接的にSEO対策に影響を与えるでしょう。 目次を設定することで、どこに自分の知りたい情報が載っているかが分かりやすくなり、欲しい情報をユーザーがすぐに見つけられます。
直接的には検索順位を上げるために役立ちませんが、ユーザーが途中でコンテンツから離脱するのを防いだり、リピーターを獲得するために役立つため、間接的なSEO対策といえるでしょう。
関連ページへの内部リンクを貼る
サイト内に多くのコンテンツを公開していた場合は、内部リンクを貼るのも1つの手です。内部リンクを関連ページに貼るとクローラーが巡回しやすくなり、素早くインデックスされるようになるため、検索結果に表示されるスピードが上がります。
また、ページ同士の関連度が高くなり、ユーザーが知りたい情報に辿り着きやすくなるという効果もあるでしょう。ユーザーからの評価が上がると、サイト内の評価も自ずと上がる可能性が高まります。
専門用語を使い過ぎない
最後に、専門用語を使い過ぎないことも大切です。作成したコンテンツは既存顧客だけではなく、新規顧客が見る可能性があるため、多くの人に伝わるものを作成することが重要といえます。
難しい言葉ばかりのコンテンツだと、たとえ情報が網羅されていたとしても、多くのユーザーに読んでもらえないでしょう。コンテンツは既存顧客だけではなく、新規顧客を獲得するためにも役立つため、分かりやすさを重視して制作に励むことがテクニックの1つといえます。
コンテンツの企画は外注するという手も
コンテンツを制作したいと思っても、何から始めたらよいか分からないという人は、コンテンツ制作サービスを利用してプロに作成してもらうのもよいでしょう。SEO対策の知識があったり、大手会社との取引実績があったりするプロに依頼できるため、良質なコンテンツを作成してもらえます。
以下のサイトでは、一般的な記事タイプのコンテンツだけではなく、動画や4コマ漫画など様々な種類のコンテンツ制作を依頼できるのが大きな魅力。システムを工程化しているため、リーズナブルな価格でコンテンツを制作してもらえます。資料請求やオンライン相談も行えるため、気になる人は一度相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
コンテンツ制作を行う上で、誰に届けたいのか、どういった目的で作成するのかをしっかりと考えることは重要です。目的やゴールを曖昧にして作成してしまうと、誰の心にも刺さらない無意味なコンテンツが完成してしまいます。
ターゲットの悩みを解決できるような価値のあるコンテンツを作るためにも、顧客や競合サイトの分析に力を入れてコンテンツ制作に励んでいきましょう。