記事作成に役立つおすすめツール37選を種類別に徹底解説!
オウンドメディアや自社サイトのブログなどで記事を作成する際、人の手だけでは限界がある作業もあります。より効率的に、高いクオリティの記事を作成するためには、「記事作成ツール」の活用がおすすめです。
記事作成ツールといっても、種類によって搭載されている機能が異なります。まずは種類ごとにどのようなことができるのかを把握し、目的に合わせて記事作成に取り入れてみましょう。
そこで今回は、記事作成ツールの種類や便利なおすすめツールを種類別にご紹介します。
「記事作成ツールを使いたいが、どんなものがあるのか知りたい」「○○の悩みを解決するにはどのツールを使えばいいかわからない」といった方は、ぜひ当記事を参考にしてみてください。
記事作成ツールとは?
記事作成ツールとは、ブログ記事やSEO記事などを作成する際に活用するツールです。たとえばMicrosoft Wordも記事を作成する際に活用されることの多いツールになります。
記事を作成する際に、人の手では対応が難しいところや効率が悪くなってしまう作業なども、便利なツールを活用することで作成にかかる手間や時間を削減できるのがメリットです。
また、ツールによって記事の品質を高め、SEO対策にも効果的な記事を作成できるようになります。
なお、記事作成ツールの種類は多岐にわたり、それぞれ機能が異なっています。1つのツールを活用するのではなく、複数のツールを使い分けることでより質の高い記事を作成できるようになるでしょう。
記事作成ツールの主な種類
記事を作成する場合、さまざまな工程を経て完成を目指しますが、それぞれの工程ごとに使えるツールがあります。主なツールの種類は以下のとおりです。
・文章作成ツール
・キーワード選定ツール
・検索意図(ニーズ)調査ツール
・文章推敲・校正ツール
・コピペチェックツール
・AI文章生成ツール
ここでは、各ツールの特徴を解説していきます。
文章作成ツール
文章作成ツールは、テキストを入力して記事を作成していくためのツールです。冒頭でご紹介したMicrosoft Wordも文章作成ツールに該当します。便利なツールというより、記事作成において必須のツールといえるでしょう。
テキストを入力するだけならPCのメモ機能でもよいと感じてしまうかもしれませんが、記事作成において使い勝手のよさや見やすさなども重要となります。
たとえばテキストの色やフォントを変えたり、太字など装飾機能を使ったりすることで、サイト上に記事を投稿する形式と近い形で作成することが可能です。
また、文章作成ツールを使えば構成や文字数などもすぐに確認できるため、執筆の効率性を高めてくれます。
キーワード選定ツール
キーワード選定ツールは、記事に使用するキーワードを選定する際に便利なツールです。サイトに記事を投稿する際、検索エンジンで上位表示を狙うためにはキーワード選定が重要となってきます。
ここでキーワードを適当に選んでしまうと、検索流入数も思うように伸びない可能性が高いです。そのため、キーワード選定ツールを使って記事を作成する前にどのキーワードをメインにするかを決めていきます。
ツールによっては検索ボリュームやクリック単価(リスティング広告)などを調査することも可能です。また、1つのキーワードに対して関連性のあるキーワードも調査できるものもあります。
キーワード選定ツールを活用すれば、自分では想定していなかったキーワード候補も見つけることができ、効率的なキーワード選定が可能となるでしょう。
また、関連キーワードや検索結果の情報などもまとめて確認できるツールなら、どのように作成することでユーザーのニーズを満たせるか把握できるようになり、コンテンツの方向性も明確になりやすいです。
検索意図(ニーズ)調査ツール
検索意図(ニーズ)調査ツールは、検索ユーザーが「なぜこのキーワードで検索したのか」という意図を把握するためのツールです。
たとえばキーワード選定ツールを使ってメインのキーワードを決めたとしても、検索ユーザーが知りたい情報などを提供できていないと検索結果の上位表示も難しくなってしまいます。
そのため、検索ユーザーがそのキーワードで検索して何を知りたがっているのかを知るために、検索意図(ニーズ)調査ツールを活用するのです。
検索意図はアンケート調査や人の手を使って調査することも可能ですが、その分時間と手間がかかってしまいます。高精度でユーザーのニーズを把握するためにもツールを活用した方がよいでしょう。
文章推敲・校正ツール
文章推敲・校正ツールは、文章内で見つかった間違いなどを指摘してくれるツールです。プロのWebライターであっても誤字脱字や「てにをは」を間違えてしまうことはあります。
目視や音読などで全てチェックできればよいのですが、気付かない箇所も出てくるでしょう。そんなときに文章推敲・校正ツールがあると便利です。
文章内にある誤字脱字・文法の間違いなどを抽出してくれるため、どこの修正が必要なのかをすぐに見つけられます。また、ツールによっては細かくチェック項目を指定できるものもあります。
文章推敲・校正ツールを活用すれば時間のかかる校正作業も、素早く終わらせられ、記事の品質を上げることが可能です。
ただし、ツールの校正が必ずしも全て正しいとは限らないため、サポート的な役割で活用して人の目でもきちんとチェックした方がよいでしょう。
コピペチェックツール
コピペチェックツールは、完成した記事のコピー率を確認するためのツールです。現在ネット上には数多くの記事が公開されています。
他のサイトで公開されている記事の文章をそのままコピー&ペーストで載せるのは、著作権とSEOの観点から見て不適切です。
コピーをしていなかったとしても、他の記事とかなり近い文章に仕上がってしまった場合、検索エンジンから「コピーコンテンツ」と認識されてしまい、検索順位が落ちてしまう可能性もあります。
場合によってはペナルティを受ける可能性もあることから、完成した記事は最後にコピペチェックツールを使って一致率や類似率を確認し、コピーコンテンツになっていないか調べた方がよいでしょう。
AI文章生成ツール
AI文章生成ツールとは、AIの一分野である自然言語処理技術を活用して自動的に文章を生成するツールです。
自然言語処理技術とは、人間が日常的に使用する言語をコンピュータが理解し、生成する技術です。これにより、ユーザーが入力したテキストや指示の意味を解析し、それに基づいて適切な文章を作成します。
AI文章生成ツールを活用すれば、数千文字とボリュームのある記事も数秒~数分程度で完成するので、人の手で記事を作成するよりも大幅に時間を短縮できます。また、人的リソースも減らせるため、人件費などのコストも削減できるでしょう。
ただし、AI文章生成ツールを使って作成した文章は、人間が読むと不自然に思えるような表現になっていることもあります。
また、AI文章生成ツールは大量のテキストデータをもとに文章を生成していますが、このテキストデータで誤った情報や不正確な情報が含まれている場合、生成した文章にも誤った情報などが反映されてしまう可能性が高いです。
おすすめの文章作成ツール4選
各ツールの特徴について解説してきましたが、ここからはおすすめの記事作成ツールを種類別にご紹介します。まずは文章作成ツールのおすすめを4つご紹介します。
▼おすすめの文章作成ツール
・Google ドキュメント
・Microsoft Word
・fumi-co
・WPS Writer
【無料】Google ドキュメント
出典:https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/
Googleドキュメントは、Googleが提供するオンラインの文章作成ツールです。Googleアカウントを所有していれば誰でも無料で利用できます。
オンライン上で文章の編集・閲覧ができ、他の人とデータを共有することも可能です。
編集内容は自動的にドライブへ保存されるため、保存するのを忘れてしまいデータが消えてしまうというリスクも防げます。また、変更履歴から過去に作成した版を復元することも可能です。
現在、クライアントへの納品フォーマットとして採用されることが多く、文章作成ツールの中でも欠かせないツールといえるでしょう。
【無料】Microsoft Word
出典:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/word
Microsoft Wordは、Microsoftが開発・提供する文章作成ツールです。Microsoft Officeにも含まれるビジネス用のアプリケーションソフトで、文章作成ツールの定番になっています。
Wordには豊富なテンプレートが備わっており、ビジネス文書から論文の作成までできてしまう利便性の高いツールです。
また、高度な編集機能も兼ね備えており、レイアウトの変更や図形・表の追加なども行えます。
さらにスペルや文法などのミスがあった場合、自動的にチェックしてくれる機能も搭載されています。文章の作成だけでなく、校正もあわせて行いたい方におすすめです。
【無料】fumi-co
出典:https://fumi-co.biz-samurai.com/lp.html
fumi-coは、CROCO株式会社が開発・提供するクラウド型テキストエディタです。
実務に活用するテンプレートを各種取り揃えているため、レイアウトを確定させてしまえばあとは簡単に書類を作成できます。エディタ機能を活用すれば白紙の状態から文章を作成することも可能です。
ChatGPTやGeminiなどのAIツールを活用したサポート機能も搭載されており、リライトや文調を変更したい場合にも役立ちます。
他にも、fumi-coではペルソナを事前に登録・保存することで検索ニーズにあった文章を効果的に作成できたり、コピペ・類似チェック機能を使って作成した文章を確認できたりします。
【有料】WPS Writer
出典:https://www.kingsoft.jp/office/writer
WPS Writerは、キングソフト株式会社が手がけるツールで、Microsoft Wordとの互換性が高く、導入したばかりでも使いやすさを感じられる文章作成ツールです。
文章作成に必要な機能が備わっていることはもちろん、Wordと同様に表・グラフの作成や文章の校閲機能なども揃っています。
また、Wordとの違いとして、通常の文書作成だけでなくハガキやチラシを作成したい場合にも使える点が挙げられます。記事作成の他にハガキ・チラシなども作成したい方は、WPS Writerを選んでみましょう。
おすすめのキーワード選定ツール7選
次に、記事作成に欠かせないキーワード選定ツールをご紹介します。それぞれ機能性なども異なるため、使いやすいと感じられるツールを選んでみてください。
▼おすすめのキーワード選定ツール
・Googleキーワードプランナー
・Ubersuggest
・aramakijake
・ラッコキーワード(サジェストキーワード)
・Ahrefs
・Keywordmap
・SEMrush
【無料】Googleキーワードプランナー
出典:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
Googleキーワードプランナーは、Googleが提供するキーワード選定に便利なツールです。Google広告のサービスに含まれており、キーワードを選定するための機能が基本的に無料で利用できます。
たとえばキーワードの検索ボリュームを知りたいときや、関連キーワードを確認したいときに役立ちます。
Googleは膨大な検索データにもとづくデータを保有していることから、ユーザーの検索ニーズや傾向も分析しやすいのが特徴です。
ただし、Google広告に出稿していないと検索ボリュームを調べたときに「10,000~100,000」といった具合に、大まかな値しか表示されません。正確なデータを取得したい場合は少額でもGoogle広告に出稿しましょう。
【無料】Ubersuggest
出典:https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/
Ubersuggestは、キーワードの検索ボリュームやGoogle広告のクリック単価、ドメインオーソリティなどを調べられるツールです。
関連キーワードの検索ボリュームとクリック単価を同時に確認できるため、競合が少ないキーワードを抽出したい場合に役立ちます。
Ubersuggestでは日本語や日本国内での結果に留まらず、海外における検索結果にも対応しているため、海外に向けて商品・サービスを展開したい場合にも活用できます。
また、キーワード候補の提案機能や記事の方向性を決めるのに役立つコンテンツアイデア機能など、無料でも豊富な機能を有しているツールです。
【無料】aramakijake
aramakijakeは、検索窓にキーワードを入力するだけで簡単に検索ボリュームの推定結果や関連キーワードなどをチェックできるツールです。
無料で利用でき、またWeb上でチェックできるため、わざわざソフトウェアをインストールしたり、アカウントを登録したりする手間がありません。
aramakijakeには競合検索数予測機能という機能があり、この機能を活用すると競合サイトにおける各ページがどのキーワードでどれくらいの順位を獲得しているかを確認できます。
この機能を活用すれば、競合サイトを参考にしつつキーワード選定をすることも可能です。
【無料】ラッコキーワード(サジェストキーワード)
ラッコキーワードは、サジェストキーワードを取得するのに便利なツールです。サジェストキーワードとは、検索窓に文字を入力すると自動的に表示されるキーワード候補を指します。
関連キーワードとは異なり、サジェストキーワードは各ユーザーの検索傾向やトレンドを強く反映しているのが特徴です。
ラッコキーワードでは1つのキーワードを入力することで、サジェストキーワードをまとめて一覧で表示してくれます。
サジェストは各ユーザーの検索傾向も反映されていることから、キーワード選定だけでなく検索意図を把握する際にも役立つでしょう。基本的に無料で利用できますが、1日に検索できる回数が制限されています。
有料に切り替えるとキーワードごとに検索ボリュームを確認できたり、クリック単価が取得できるようになったりするため、必要であれば有料版に切り替えてみましょう。
【有料】Ahrefs
Ahrefsは世界規模で利用されているSEO分析ツールです。キーワードの検索ボリュームを調査できるのはもちろん、サジェストキーワードの取得なども行えます。
SEO分析ツールということもあり、豊富な機能を兼ね備えているのがAhrefsの魅力です。特に「サイトエクスプローラー機能」は競合サイトのURLを入力するだけで、そのURLに流入する検索キーワードを抽出してくれます。
競合サイトがどのようなキーワードから流入しているのかを調べられるため、SEO対策にも効果的です。
【有料】Keywordmap
Keywordmapは、特定のキーワードやかけ合わせたキーワードの検索ボリューム、広告のクリック単価などを調べられるツールです。
かけ合わせたキーワードで検索ボリュームを調査できることから、検索ボリュームは小さくてもユーザーの検索ニーズがあるロングテールキーワードも見つけやすくなります。
また、競合サイトの獲得キーワードも調査することが可能です。競合サイトが対策していて自社は対策できていないキーワードや、機会損失につながっているキーワードを分析できます。
最大3サイトと自社サイトの獲得キーワードを、1つの画面で比較することも可能です。
【有料】SEMrush
SEMrushは自社サイトや競合サイトの調査・分析が行えるツールです。検索ボリュームや獲得キーワードの調査など、キーワード選定に便利な機能が揃っています。
サイトの調査・分析に加え、オーガニック検索分析や被リンクツール、SERP分析、順位調査なども搭載されています。SEO対策に加え、SNSや広告、トラフィック分析などで活用できるのも大きなポイントです。
また、SEMrushではサポート体制も充実しています。ツールの使用方法は毎週ウェビナーが開催されているため、そこでチェックすることもできますし、疑問点があればメール・電話にも対応してもらえます。
月額料金は発生するものの、便利な機能が揃っているので導入を検討したいツールの1つです。
キーワード選定ツールについては以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。
SEO対策のキーワードツール11選!選び方・機能・料金を比較
おすすめの検索意図(ニーズ)調査ツール8選
記事を作成する際にはユーザーの検索意図(ニーズ)を把握することも大切です。ここでは、おすすめの検索意図(ニーズ)調査ツールをご紹介します。
▼おすすめの検索意図(ニーズ)調査ツール
・Yahoo!知恵袋
・教えて!goo
・X(旧Twitter)
・ラッコキーワード(見出し抽出)
・OKWAVE
・Gemini
・ruri-co
・tami-co
【無料】Yahoo!知恵袋
出典:https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
Yahoo!知恵袋はユーザー同士が疑問などを提示し、知識を交換し合うナレッジコミュニティサイトです。質問が投稿されるとユーザーから回答が得られ、その回答に対してベストアンサーが決まります。
Yahoo!知恵袋からキーワードを入力して検索をかけると、そのキーワードに関する質問や回答などを調査することが可能です。
また、一般のユーザーが自由に回答できるため、リアルなユーザーの声を見ることができ、検索意図も把握しやすくなるでしょう。
ただし、キーワードを入力しても必ず質問や回答があるわけではないので、参考程度に利用するのがおすすめです。
【無料】教えて!goo
教えて!gooもYahoo!知恵袋と同様、ユーザー同士の質疑応答が自由に閲覧できるコミュニティサイトです。
疑問だけでなく悩み相談などを行うユーザーも多数いるため、検索ユーザーが抱える悩みや考え方なども確認できます。
カテゴリは悩み相談・人生相談から暮らし・生活に関すること、お金や保険、ビジネス、エンタメ・スポーツ系まで、その数は700以上にまで上っています。
マイナーなキーワードやテーマであっても、ユーザーの声を聞ける可能性があるのは、教えて!gooの魅力です。
【無料】X(旧Twitter)
X(旧Twitter)は、SNSの中でも幅広いユーザーが活用しているもので、ユーザーがリアルタイムに感じていることなどが投稿されています。
検索エンジンからキーワードを入力してユーザーの検索意図を調べようとしても、出てくるのはオウンドメディアや企業のサイトが目立ちます。
個人的な意見を調べようとする場合はXで調べた方が個人の意見や経験則などをチェックできるのでおすすめです。
【無料】ラッコツールズ(見出し抽出)
出典:https://rakko.tools/tools/3/
ラッコキーワード(見出し抽出)は、ラッコツールズの1つで指定したサイトURLを入力すると、そのサイトの文字数やタイトル、見出しタグなどを抽出できるツールです。
h1タグ~h6タグまで抽出したい見出しタグを選ぶことができ、結果をCSVファイルでダウンロードすることもできます。
また、入力するサイトURLは複数指定することができ、最大100サイトまでまとめて抽出することが可能です。
たとえば検索キーワード上位10サイト分の見出しを一括で抽出したいときに、ラッコキーワード(見出し抽出)が役立つでしょう。
なお、ラッコキーワード(見出し抽出)から抽出した情報を検索意図の把握に使うだけでなく、検索上位サイトの文字数もチェックできるので、SEO競合サイトがどれくらいの文字数か把握したいときにも便利です。
【無料】OKWAVE
OKWAVEはユーザーの質問や回答から検索意図を調べられるコミュニティサイトです。各ジャンルの質問や回答を閲覧でき、キーワードに対してユーザーはどんなことに悩んでいるのか、どういったニーズがあるのかなどを確認できます。
内容を読めば検索意図についてより深く理解できるようになったり、ユーザーにとって価値のある記事につながるアイデアが思いついたりすることもあるでしょう。
OKWAVEに限りませんが、コミュニティサイトに質問を投稿しているということは、ネットで検索しても必要な情報が得られなかった可能性が高いです。
そのため、OKWAVEなどを活用することで的確にユーザーの検索ニーズを満たした記事作成もできるようになるでしょう。
【無料】Gemini
出典:https://gemini.google.com/?hl=ja
Geminiは、Googleが開発・提供する高機能の生成AIモデルです。他の生成AIモデルと比べて自然言語処理能力が高く、応用可能なジャンルや分野も多岐にわたっています。
たとえば特定のキーワードに対する検索意図を知りたい場合、Geminiにその旨を質問すると、検索意図になっている要素を次々と挙げて紹介してくれます。
顕在的なニーズはもちろん、潜在ニーズの検索意図まで含めて提案してくれるので、検索意図を把握する際に役立つでしょう。
また、生成AIモデルということもあり、検索意図だけでなく文章自体の作成や要約、校正・編集なども可能です。
ただし、日本語にも対応はしているものの文章の出力精度は英語入力の方が高いので、Geminiを使って記事の本文を作成する際は注意してください。
【無料】ruri-co
出典:https://ruri-co.biz-samurai.com/
ruri-coは、SEO対策向けにターゲットキーワードを入力することで、競合の順位状況や類似率の高いキーワードを調査してくれるツールです。アカウント作成やログインなどは不要で、無料でキーワード調査が行えます。
ruri-coを活用して類似率の高いキーワードを抽出できると、検索するユーザーはどのようなキーワードを使って検索しているかが見えやすくなります。
また、類似率の高いキーワードを1つの記事にまとめることで網羅性が高まり、ユーザーの満足度も向上しやすくなることから検索順位の上位表示も目指せるでしょう。
【有料】tami-co
出典:https://tami-co.biz-samurai.com/
tami-coは、キーワード選定や順位測定などが行えるSEO分析ツールです。調査したいキーワードを入力すると、サジェストキーワードや再検索キーワード、競合が獲得したキーワードなどを調査できます。
キーワードに対するユーザーニーズをグラフやキーワードクラスタなどで可視化してくれるため、検索意図も理解しやすいでしょう。
他にも、tami-coには記事作成機能が備わっています。SEOやコンテンツマーケティングに効果的な記事を作成したい場合に、AI技術を活用してタイトルや見出し、本文を生成してくれます。また、作成したタイトルや見出しを評価することも可能です。
おすすめの文章推敲・校正ツール8選
文章推敲・校正ツールは、文章内の誤字脱字や文法上のミスを指摘してくれるツールです。ここではおすすめの文章推敲・校正ツールをご紹介します。
▼おすすめの文章推敲・校正ツール
・Enno
・文章校正ツール
・PRUV
・文章校正AI
・文賢
・Just Right!7 Pro
・ATOKクラウドチェッカー
・MOJI-KA
【無料】Enno
Ennoは、日本語の文章を入力することで誤字脱字や誤変換、文字化けなど、さまざまなエラーを自動でチェックしてくれるツールです。入力フォームに日本語の文章を貼り付けるだけで利用できます。
エラーが見つかると該当する文字が黄色で囲まれるため、どこに修正が必要かもわかりやすくなっています。また、日本語の文章だけでなくプログラミングコードのミスまでチェックすることが可能です。
EnnoはAI技術を活用した校正ツールではありません。パターンの蓄積によるエラー判定となっているため、チェックした文書がデータベースに保存されてしまうリスクもなく、セキュリティの観点からも安心して利用できます。
【無料】文章校正ツール
出典:https://so-zou.jp/web-app/text/proofreading/
文章校正ツールは、無料でテキスト内にあるエラーを見つけてくれるツールです。誤変換や助詞不足、固有名詞の間違い、表外漢字などをチェックできます。
ミスを検出するだけでなく、同時に指摘内容も表示されているため、なぜそこをミスだと判断したのかもわかりやすいです。
ただし、チェックした文章はYahoo!JAPANに送信されてしまいます。通信自体は暗号化されているものの、テキストデータがYahoo!JAPANに保存されてしまう可能性があるので、機密文書の校正には使わないよう注意してください。
【無料】PRUV
PRUVは、300文字までなら無料で校正を行えるツールです。より長い文章を校正したい場合は会員登録を行いましょう。
会員登録を行うと300文字以上の長い文章も校正できるようになるだけでなく、ユーザー辞書も利用できるようになります。
また、一つひとつ細部に至るまで指摘してくれるため、より高品質な記事を作成できるようになるでしょう。
入力したテキストは保存されず、SSLを使用しているため第三者から見られるリスクも少ないです。企業での利用を検討している場合は、企業向けサービスの「PRUV Business(月額1,430円)」の登録を検討してみましょう。
【無料】文章校正AI
出典:https://ai-tool.userlocal.jp/proofreading
文章校正AIは、ユーザーローカルが提供する校正ツールです。生成AIとして知られる「ChatGPT」と連携することで、文章の校正を行ってくれます。
文章校正AIの特徴は、ただ誤字脱字などのミスを指摘するのではなく、修正済みの文章を出力してくれる点です。すでに文章がAIによって直されているため、修正する手間も省けます。
ただし、文章の修正も行うことから他の推敲・校正ツールに比べると、若干結果が出るまでに時間がかかってしまいます。
それでも修正する手間を考えると、文章校正AIを活用することで校正自体にかかる時間は短縮されるでしょう。
【有料】文賢
出典:https://rider-store.jp/bun-ken/
文賢は、これまで紹介した校正ツールとは異なり、文章の推敲まで手がけてくれるツールです。
100以上の視点から文章の読みやすさをチェックする「推敲支援機能」によって、記事の読みやすさ・わかりやすさが大幅に改善されるでしょう。
他にも誤字脱字や間違った日本語を確認・抽出する校閲機能や、Webメディアに合わせた表記ルールの共有機能なども利用できます。
クラウド上で使用するツールとなりますが、文賢に入力したデータはクラウドサーバー上に保存されることはありません。また、通信も全てSSL通信による暗号化が行われているので、セキュリティ面も安心です。
【有料】Just Right!7 Pro
出典:https://www.justsystems.com/jp/products/justright/
Just Right!7 Proは、高度な日本語処理技術を活用して指摘箇所をマーキングしてくれる校正ツールです。マーキングによりどこを修正すべきかが一目でわかります。
修正候補を提示する機能も搭載されているため、なぜ修正が必要なのか、どのように修正すればいいかなどの参考に使えます。
Just Right!7 Proは、A4レポート100枚分の校正もわずか10秒程度で完了するほどの素早さも特徴です。
目視によるチェックと比べて校正にかかった時間は約66%も削減されており、修正発見率も1.3倍まで向上したという結果が出ています。
また、Just Right!7 Proなら指定したルールにもとづいてチェックする機能が搭載されています。この機能を活用すれば公用文を作成して確認したい場合にも対応可能です。
【有料】ATOKクラウドチェッカー
出典:https://jproofreading.atok.com/
ATOKクラウドチェッカーは、ATOK Passport(プレミアム)のアカウントを持っている人限定で利用できる校正ツールです。文章をコピー&ペーストしてボタンを押すだけで、誤字脱字や表記ゆれなどをチェックできます。
ATOKクラウドチェッカーには4つの校正基準があり、チェックする前に基準を選びます。
たとえば「誤りだけチェック」を選べば誤字脱字や熟語の間違い、助詞の誤り、仮名遣いの間違い、機種依存文字などをまとめてチェックすることが可能です。
「ビジネス文分チェック」を選ぶと、「誤りだけチェック」でのチェック項目に加えてら抜き表現や二重敬語、句読点の誤り、修飾関係など、文法的な間違いも指摘してくれます。
【有料】MOJI-KA
MOJI-KAは、Webライター向けに開発されたライティングサポートサービスです。
タスクごとに項目をカスタマイズできる機能やライティング中の時間を計測できるタイマー機能、文字数や売上、漢字使用率などをリアルタイムで確認できるカウンター機能などがあります。
MOJI-KAに搭載されている校閲機能は、約20種もの校閲項目をプロジェクトごとに設定でき、柔軟にカスタマイズすることが可能です。
クライアントごとに異なるレギュレーションも、最初に校閲項目をカスタマイズしておけば簡単にチェックも行えるようになります。
MOJI-KAは基本的に有料プランで全ての機能が使えるようになりますが、無料プランでも登録から1週間は全機能が使えるようになっているので、まずはお試しで利用してみるとよいでしょう。
おすすめのコピペチェックツール5選
ネット上にある文章との一致率や類似率などを調べられる、コピペチェックツールのおすすめをご紹介します。
▼おすすめのコピペチェックツール
・CopyContentDetector
・chiyo-co
・こぴらん
・Contents Docter
・コピペリン
【無料】CopyContentDetector
CopyContentDetectorは、Web上に公開されている文章と入力した文章を比較し、一致率・類似率・テキスト判定の3つからコピペされた文章ではないかを確認できるツールです。
結果は一覧で表示されますが、「詳細表示」からより細かく一致箇所や類似箇所などをチェックできます。また、CSVファイルを活用すればチェックしたい文章をまとめて登録し、調査することも可能です。
CopyContentDetectorは無料でも利用できますが、有料版も存在しています。無料版だと入力できる文字数は4,000文字までで、有料版だと8,000文字までです。
4,000文字または8,000文字以上の文章をチェックしたい場合は分割して入力しなくてはなりません。
【無料】chiyo-co
出典:https://kagemusya.biz-samurai.com/
chiyo-coは、国内大手企業も導入するコピペチェックツールです。ネット上の文章と入力した文章を比較し、類似度などをグラフやレーダーチャート、該当箇所の色付けなどによって可視化してくれます。
特徴的な表現(キーフレーズ)も確認でき、どの単語が使われていて、逆にどの単語があまり使われていないかも確認しやすくなっています。
WordやExcel、テキスト(txt)ファイル、PDFなど、ローカルファイルのチェックも手軽に行えるのがポイントです。また、AIで生成した記事かどうかをチェックする際にも活用できるツールとなっています。
無料プランだと月間10解析までなので、より多くの記事をチェックしたい場合は有料プランを選択することになります。
【無料】こぴらん
こぴらんは、レスポンシブデザインを採用した無料で利用できるコピペチェックツールです。PCやタブレット、スマホなどそれぞれの端末から利用できます。
GoogleとYahoo!の検索エンジンから文章が一致していないかを確認することが可能です。任意のページで文章を選んだ状態からすぐにコピペチェックができる「ブックマークレット機能」も搭載されています。
こぴらんはあくまでも簡易的にコピペチェックが行えるツールとなっています。完全に一致する文章が見つかれば「類似数」として表記されますが、一致率などはわかりません。
そのため、より詳しくコピペチェックを行いたい場合は別のツールと組み合わせて活用するとよいでしょう。
【無料】Contents Docter
出典:https://pecopla.net/contents-docter
Contents Docterは、ブログやコンテンツ記事の質を高めるためにさまざまな視点からチェックできるツールです。
文章に類似する文章がネット上に存在しないか確認するための機能はもちろん、文章内から単語を抽出して重要度を数値化するコンテンツスコア、文章に校正コメントや自分用のメモを残せる機能などが備わっています。
Contents Docterは使用回数の上限がなく、文字数の制限はあるものの1カ月に1,000万文字までとなっているため、ストレスフリーで利用できます。無料で全ての機能を利用できるので、ぜひ活用してみてください。
【有料】コピペリン
出典:https://saku-tools.info/copyperin/
コピペリンは、年6,600円(税込み)で利用できる有料のコピペチェックツールです。検索回数に制限はなく、サポートやバージョンアップなども追加料金なしで利用できます。
使い方は簡単で、ツールにチェックしたい文章を読み込ませるだけで自動的にチェックしてくれます。完全コピー文字数や使用文字一致文字数、判定文章一致率など、細かくチェックすることが可能です。
コピペはネット上から検索できるのはもちろん、読み込ませた記事同士のコピペも探すこともできます。
おすすめのAI文章生成ツール5選
AI技術を使って自動的に文章を生成できるツールも登場しています。どのツールを使えばよいか迷っている方に、おすすめのAI文章生成ツールをご紹介します。
▼おすすめのAI文章生成ツール
・ChatGPT
・Transcope
・Catchy
・RakuRin
・EmmaTools
【無料】ChatGPT
出典:https://openai.com/chatgpt/
ChatGPTは、OpenAIが開発・提供している文章生成AIです。大量のテキストデータを学習したAIが自然言語処理技術を用いることで、こちらが入力したテキストの内容を素早く理解し、適切な回答を生成してくれます。
ChatGPTはブログ記事やSEO記事など、幅広い活用シーンで採用できます。また、豊富な知識ベースにより、どのようなジャンルにも対応している点はメリットです。無料版ならコストをかけずに運用することもできます。
ただし、ChatGPTを活用するためには的確かつ具体的な指示(プロンプト)を出す必要があります。
また、生成した文章をそのまま記事として投稿すると、誤った情報などが含まれている可能性もあるため、注意が必要です。文章の精度を上げたい場合は、有料版の活用も検討してみましょう。
【有料】Transcope
Transcopeは、SEOライティングや企画書・社内文書のライティングまで対応可能なAI文章生成ツールです。
ChatGPTに使用されている自然言語処理AIモデル「GPT-4」が使用されており、競合分析や情報学習機能などが備わっています。
入力したキーワードと上位表示されているコンテンツを軸に、AIが自動的にSEO対策として活用できる文章を生成してくれます。
また、CSVファイルや画像ファイルなどからもテキストを生成できる機能などもあり、記事作成を幅広い機能からサポートしてくれるツールです。
Transcopeは無料でも利用できますが、無料版だと月間4,000文字までの文章しか生成できません。それ以上の文章を生成したい場合は有料プランを選択しましょう。
【有料】Catchy
出典:https://lp.ai-copywriter.jp/
Catchyは、広告や資料、メールなどの文章をAIが提案してくれるライティング支援ツールです。
検索順位の上位表示を狙ったSEO記事の作成だけでなく、広告のキャッチコピーや企画・アイデア出しなど、ビジネス活用がしやすいツールとなっています。
SEO記事作成モードだと記事のトピックやタイトルを入力し、質問に答えていく形式で記事の概要・取り入れたい話題などを入力します。これだけで文章が自動生成されるため、記事作成にかかる負担も軽減できるでしょう。
なお、毎月10クレジットが無料で付与されるため、コストをかけずに使い続けることも可能ですが、1記事を生成するのに10クレジットが全て消費されてしまう場合もあるため、本格的に運用を考えている方は有料プランを検討した方がよいでしょう。
【有料】RakuRin
RakuRinは、ブログの記事作成に特化したAI文章生成ツールです。ブログを運営するとなると、継続して記事を作り続けていく必要があり、その分の労力が必要です。
また、書き続けていくうちにネタが尽きてしまい、何を書けばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。
RakuRinは記事のネタ探しやキーワードの提案、文章の生成などもAIが代わりに行ってくれるので、ブログ運営の労力を大幅に削減できます。
文章の生成以外にも、リライトや誤字脱字チェック、構造化データの作成なども可能で、SEO対策にも役立ちます。
また、事前学習で文章のチューニングもでき、たとえば「柔らかい文章」や「専門的な用語はかみ砕いて説明してほしい」など、細かく指定することが可能です。
【有料】EmmaTools
EmmaToolsは、AI機能が搭載されたSEOライティングツールです。
SEO記事のキーワード比率や網羅性、文字数などを分析し、スコアリングしてくれます。この評価をもとに改善していけば、SEOに強い記事を作成することが可能です。
EmmaToolsはただ文章を評価するだけでなく、記事タイトルや見出し、本文をAIによって生成することも可能です。
たとえば本文を生成したい場合、見出しに合わせて本文を自動的に生成してくれます。記事のアイデア出しにも便利です。
EmmaToolsは基本有料で利用するツールです。個人向けと法人向けに分かれており、個人向けだと「for Personal(月額2,728円)」と「for Personal+(月額7,678円)」から選べます。
プロジェクト数や関連キーワードの表示数に違いはあるものの、スコアチェック自体はどちらも無制限で行えます。
法人向けの料金は要問い合わせが必要ですが、無料トライアルが利用できるのでお試しで使ってみたい方にもおすすめです。
まとめ
今回は、記事作成ツールの種類やおすすめツールをご紹介しました。
記事作成は単に文章を作成するだけでなく、キーワードの選定から検索ユーザーの意図の把握、校正、コピペチェックなど、さまざまな作業を経てようやく1記事が完成します。
また、完成した記事もそのまま放置せず、定期的にリライトを行うことで質の高いコンテンツとして認められ、検索結果で上位表示される可能性が高まります。
全ての工程を人間の手で行っていると、時間と手間がかかってしまうため、効率的な記事作成のためにもツールを活用するのがおすすめです。
また、記事作成ツールを活用すれば文章のクオリティ向上にも役立ちます。今回ご紹介した記事作成ツールをうまく活用しながら、質の高い記事を効率的に作成していきましょう。
株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。