services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

コンテンツとは?意味や種類、具体例をわかりやすく解説!

近年、ビジネスシーンにおいてよく使われる「コンテンツ」という言葉、正しく理解できていますか?

 

コンテンツは、元は「中身」や「内容」という意味をもつ言葉ですが、インターネットの普及により情報の形態が豊富になったことで、日本においても広い意味で使われるようになりました。

 

業界によっては具体的に指すものが異なっていることもあり、コミュニケーションを取る中で認識に差異が生じてしまう可能性もあります。

 

本記事では、コンテンツの基本的な定義やコンテンツの分類、関連語などをご紹介したのちに、マーケティングにおけるコンテンツの具体的な例や作り方などを解説します。「コンテンツ」についての理解を深めるため、是非参考にしてください。

コンテンツとは?基本の定義

まずコンテンツについて基本的な意味をご紹介します。加えて、「コンテンツ」という言葉がよく用いられるエンタメ業界、マーケティング業界における意味を解説します。

 

業界によってコンテンツが指し示すものが異なるということを、より具体的にイメージすることで理解を深めましょう。

 

コンテンツ制作とは?意味や流れ、始め方を徹底解説

SEO記事とは?構成案の作り方や書き方のポイントをわかりやすく解説!

 

 

コンテンツ(content)の意味

コンテンツとは、電子媒体や紙媒体などさまざまなメディアを通して伝えられる情報や、その情報の内容のことを指します。

 

コンテンツ(content)は直訳すると「中身」や「内容」といった意味をもち、1990年代頃からインターネットが普及したことで日本でも一般的に使われるようになったとされています。

 

コマーシャルやポスターなどをコンテンツと呼ぶこともありますが、基本的には「広告ではない、価値のある情報」をコンテンツとすることが一般的です。

 

しかし、包含する意味が多岐にわたるため、業界や企業によっても定義がさまざまです。他業界の人と会話する際には、「コンテンツ」ではなく具体的な名称を用いることをおすすめします。

 

エンタメ業界における「コンテンツ」

エンタメ業界における「コンテンツ」は、映画やテレビ番組、音楽、ゲーム、コミック、小説などのエンターテインメントに用いられる創作物のことを指すことが一般的です。

 

「映像コンテンツ」や「音楽コンテンツ」といった言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。文章や画像、動画、デザインなどの形で創作されたものを指すことが一般的だとされています。

 

インターネットの普及に伴い、エンタメコンテンツもスマホやタブレットなどモバイル端末でどこからでもアクセスできるようになりました。

 

エンタメ業界は、作品やパフォーマンスを通して人々を楽しませることを目的としています。「コンテンツ」を通じて人々に楽しみを提供する業界であるといえるでしょう。

 

マーケティング業界における「コンテンツ」

マーケティング業界における「コンテンツ」は、ブログの記事やSNSの投稿、アップロードされた動画、あるいはそれらを通じてブランドや製品を宣伝するために制作される情報やメッセージなどを指すことが多いです。

 

ブログ記事、ビデオ、インフォグラフィック、ソーシャルメディアなどのさまざまなフォーマットで配信されます。

 

マーケティング業界におけるコンテンツは、検索結果に上位表示させるためのもの、ユーザーのファン化を促すためのもの、ユーザーの悩みや課題を解決するためのものの3つに分類でき、これら3つの目的のもと生み出されます。

 

直接的には、リードの獲得やナーチャリング、リピート客の獲得などを目的としていますが、いずれも「収益の最大化」が最終的な目的です。

 

コンテンツの種類と具体例

情報の形態が多岐にわたることで、コンテンツもいくつかの種類に分類されるようになりました。ここでは、デジタルコンテンツ、アナログコンテンツ、モバイルコンテンツ、Webコンテンツの4つをご紹介します。

 

コンテンツの種類を確認することで、どのようなものがコンテンツと呼ばれているのかについて理解を深めましょう。

 

メディアコンテンツとは?種類やメリット、成功事例を紹介
コンテンツマーケティングに動画を活用する効果は?手法や事例も紹介
導入事例の形式・種類を紹介!魅力的に書き方のポイントも解説

 

デジタルコンテンツ

デジタルコンテンツとは、デジタルデータとして共有されているコンテンツのことで、インターネットやコンピュータなどを通じて配信・共有される情報のことを指します。例えば音楽であればストリーミングサービスで配信され、書籍は電子書籍の形式で配信されています。

 

インターネット上での配信が主流になった現代において、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末から様々なデジタルコンテンツにアクセスすることができるようになりました。

 

デジタルコンテンツは劣化しづらく長期間の保存が可能であることや、コピーや複製が可能であることがメリットです。一方、著作物の複製ができることはデジタルコンテンツの問題となることもあり、様々な対策が行われています。

 

アナログコンテンツ

アナログコンテンツは、物理的な形で保存されるものであるため実際に触れることができるコンテンツのことです。音楽ではCDやレコード、ライブやコンサートのことを、書籍では紙媒体の本や雑誌のことを指します。

 

デジタルコンテンツと比較し、リアルタイム性やアナログ特有の音質や写真の質感を楽しめることが特徴です。

 

しかしアクセスのしづらさや持ち運びしづらい面があったり、ライブや演劇、映画館で観る映画など保存ができなかったり、物質的に劣化してしまうといったデメリットがあります。

 

これらのデメリットゆえに、現在アナログコンテンツがデジタルコンテンツへと移行される動きがみられます。しかし、アナログコンテンツにはその良さがあり、今後は両者のメリットを活かしながらコンテンツが生み出されていくでしょう。

 

モバイルコンテンツ

モバイルコンテンツとは、スマートフォンや携帯電話、タブレットなどモバイル端末で利用したり閲覧したりすることのできるデジタルコンテンツのことを指します。

 

つまり、モバイルコンテンツはデジタルコンテンツの一部です。現在デジタルコンテンツは、そのほとんどがモバイルコンテンツであるともいえるでしょう。

 

インターネットに接続されたモバイル端末からアクセスできるため、いつでもどこでもアクセスできます。モバイル端末向けのアプリケーションやゲーム、SNS、電子書籍、Webサイトなどがモバイルコンテンツと呼ばれます。

 

近年、スマートフォンの普及により、モバイルコンテンツの利用は急速に増加しており、ビジネスや個人にとっても重要な要素になっています。

 

Webコンテンツ

WebコンテンツはWebサイトに掲載されているコンテンツのことです。ニュース記事やブログ記事、商品の購入を促す広告記事などが含まれます。

 

その中でも企業が自社で運営しているサイトや、自社のウェブサイト、SNSなどで運用するメディアをオウンドメディアと呼び、社内ブログや広報のほか、顧客に有益な情報がまとめられています。

 

企業が自社のブランドや製品を宣伝するために作成したコンテンツを配信することができ、顧客に対して直接アプローチできるため、顧客との接点創出やファン獲得に有効です。また、広告と異なり直接的なコストがかからないこともオウンドメディアの特徴のひとつです。

 

近年それら効果に注目し、オウンドメディアを運営する企業が増えています。オウンドメディアを巡った企業の動きについては、以下のページでまとめています。

オウンドメディアとは?意味や役割、運用のポイントを解説

コンテンツの関連語

続いて、「コンテンツ」の関連語をご紹介します。ここでは、「コンテンツビジネス・コンテンツ産業」、「コンテンツマーケティング」、「コンテンツSEO」、「キラーコンテンツ」について、それぞれの意味を解説します。

 

関連語を知ることでコンテンツへの理解を深めていきましょう。

 

コンテンツビジネス・コンテンツ産業

コンテンツビジネス(コンテンツ産業)とは、オリジナルの著作物を販売することによって利益を生み出すビジネスのことを指します。

 

映画やアニメ、音楽、ゲームなどを創作し販売することはもちろん、最近ではWeb上で動画や記事などを販売することが主流になっています。これらは教育やビジネスまで幅広いジャンルで、さまざまなニーズに対応しています。

 

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、有益な情報を提供し、顧客にとって価値のあるものとして認識させることで興味をもってもらい、顧客の心をつかむことが重要です。

 

結果としてブランドの好感度を高め、購入意欲の刺激を狙っていきます。コンテンツマーケティングでは、オウンドメディアやSNS、メルマガなどさまざまなコンテンツを提供し、顧客との接点を創出していきます。

 

コンテンツSEO

コンテンツSEOは、コンテンツマーケティングにおける施策の一部であり、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)をおこなうことで検索結果に表示される順位を上昇させ、より多くのユーザーをサイトへ流入させることを指します。

 

方法の一つとしてコンテンツに含まれるキーワードやタグなどのサイトの構造を整えることが挙げられますが、それ以上に検索エンジンやユーザーにとって有益な情報となる、高品質なコンテンツを作成することが求められます。

 

よく混同されるコンテンツマーケティングとコンテンツSEOですが、こちらの記事でその違いについて詳しく解説しています。

コンテンツマーケティングとSEOの違いとは?従来の手法との違いも紹介

 

キラーコンテンツ

キラーコンテンツとは、顧客にとって魅力的で強い印象を与える、集客力や影響力の強いコンテンツのことを指します。

 

例えば、ゲーム業界では、爆発的に売れてかつゲーム機の普及にまで影響力を及ぼすようなソフト、映画業界では映画が観られた実績だけでなく、関連する音楽や書籍の売上、テレビの視聴率、著名人の知名度などにまで影響を及ぼすような映画がキラーコンテンツと呼ばれます。

 

Webマーケティングにおけるキラーコンテンツとは、購入の決め手となる情報を指すことが一般的ですが、競合他社と差別化するためのコンテンツとも考えることができます。

 

マーケティングにおけるコンテンツの目的と具体例

マーケティングにおいて、コンテンツはどのような目的を持っているのでしょうか?コンテンツの目的は主に「認知」と「育成」の2つに分けられます。目的に応じて作成されるコンテンツの具体的な例をご紹介します。

 

なお、コンテンツ制作についての詳細はこちらの記事をご覧ください。

 

自社や商品の認知

コンテンツの目的の一つが、顧客に自社や商品、サービスを知ってもらうことです。自社の商品に関する情報を発信し、ユーザーからの認知を獲得し、興味を持ってもらうことで、リードの獲得を目指します。顧客との接点を創出するためのコンテンツの具体例が下記です。

 

ブログ・記事コンテンツ

ブログや記事コンテンツは、コストを抑えながら認知を集めるために有効なコンテンツです。社内ブログのような記事ではなく、ペルソナを想定しユーザーが興味のあるキーワードを調査した上で記事を作成することが重要です。

 

ユーザーの抱えている悩みや課題を解決に導くことができるコンテンツを提供することで、自社の認知と信頼を獲得します。また、ユーザーの役に立つ情報に加えて、商品やサービスの活用を促すことで、売上の拡大にも直結します。

 

ブログや記事コンテンツはコンテンツSEOを行い運用することで、検索エンジンから多くの流入を集めることが可能です。広告枠などと比べて低コストで、安定した顧客の創出を行うには有効なコンテンツであるといえるでしょう。

 

SNSコンテンツ

SNSの投稿やその投稿内容を指すSNSコンテンツも、自社や商品、サービスの認知を獲得するために有効なコンテンツです。

 

FacebookやTwitter、Instagram、TikTokなどを企業アカウントとして、もしくは所属企業の名前を出して運用することで、認知を獲得し知名度を上げるだけでなく、ファンの獲得にも繋がります。

 

ユーザーから直接コメントやリアクションが得られるため、コンテンツに対する反応も分析しやすく、運用・改善がしやすいことも特徴です。

 

商材の特徴やユーザー層の性質によって、適性のあるSNSが異なります。BtoBの場合、ビジネスシーンで使われることの多いFacebookや情報収集を目的として使用されるTwitterがおすすめです。

 

書籍

自社のサービスや商品に関連した内容の書籍の出版も、顧客からの認知獲得が期待できるコンテンツです。出版社を介して、しっかりと校閲される書籍は、誰もが出版できるわけではなく、作成するまでに時間もコストもかかります。

 

しかしその分信頼度が高く、新規参入の壁が高いコンテンツとなっています。電子書籍として出版することでデジタルコンテンツ化することもできるため、紙媒体に触れない層にもアプローチすることが可能です。

 

また、書籍はセミナーやイベントの参加者への特典など、リード獲得施策のオプションの配布物として活用することもできます。他のマーケティング施策と掛け合わせることにより、大きな集客効果を得ることができるでしょう。

 

動画コンテンツ

動画コンテンツは映像によって視覚に強く訴えかけるため、わかりやすく情報を伝えることに長けています。また、静止画よりも印象に残りやすいことも特徴です。

 

商品やサービスの紹介、インタビューやセミナーを動画にしたもの、ブランディング動画など、さまざまな場面で活用できます。ブログやSNSなどとの相乗効果で、多くの顧客からの認知獲得を目指すことが可能です。

 

また、近年YouTubeチャンネルやTikTokアカウントの運用をする企業も増えてきます。動画コンテンツがより身近になり、マーケティングにおけるコンテンツとしても大きな効果が期待できます。

 

動画コンテンツのメリットや活用方法について、より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ホワイトペーパーと動画のメリットを徹底比較|上手に使い分けよう

 

顧客の育成

マーケティングにおけるコンテンツの目的の二つめは、顧客の育成です。獲得したリードに有効なコンテンツを提供することで、ナーチャリングを行い、ニーズを顕在化させ、購入や契約に導きます。顧客育成に活用されるコンテンツは下記のようなものに代表されます。

 

オンラインセミナー(ウェビナー)

オンラインセミナー(ウェビナー)は、Web上で行われるセミナーやイベントです。

 

オンラインで行うため、インターネット環境さえあれば遠隔地からも参加することができます。どこからでも参加できるため、オフラインで開催されるセミナーと比較し、参加へのハードルが低いことが特徴です。

 

ユーザーのニーズを満たすような役立つ情報をフックに、自社の商品・サービスを紹介するのが一般的です。

 

これまで対面で行っていたセミナーと比較し場所の制約を受けないので参加へのハードルが下がり、さらに録画したセミナーをアーカイブとして配信することもできることから、現在では多くの企業で活用されている手法です。

 

こちらの記事では、ウェビナーについて詳しく解説しています。

ウェビナーとは何?メリットや成功のコツなどをご紹介

 

営業資料

営業資料も顧客の育成に欠かせないコンテンツの一つです。従来は営業マンが実際に顧客と面談する際の使用が目的とされてきましたが、近年においてはブログやSNSに掲載し、オンライン上で配信されることも多くなっています。

 

営業資料は、商品やサービスの単なる紹介資料ではなく、購入や契約の後押しとなるような情報が組み込まれていることが理想的です。

 

商談の場面で活用することはもちろん、その後顧客が社内共有することや稟議の場で使用すること、また先ほど述べた通りオンラインでダウンロードされ、営業資料のみを閲覧することなども想定されるため、社内外問わず目を通しただけでも分かりやすい資料となるよう作成する必要があります。

 

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーはユーザーの抱えている課題や悩みを解決するとともに、自社の商品やサービスを紹介する資料です。

 

ノウハウの紹介に限らず、顧客が製品やサービスの選択をする前に、製品やサービスについての説明や特徴、競合他社との違いや導入事例に至る詳細な情報を伝えるために使用されます。

 

営業資料は企業目線で作成されるのに対し、ホワイトペーパーは顧客目線で作成されるため、商品やサービスに興味を抱いていなくても手に取ってもらいやすいのが特徴です。

 

ブログやSNSでの配布をはじめ、書籍コンテンツと同様、セミナーやイベントの特典等として活用することも可能です。顧客の育成はもちろん、リード獲得のためのフックとしても活用できます。

 

ホワイトペーパーの基本的な構成や活用の方法など、こちらの記事で詳しく解説しています。

ホワイトペーパーとは|概念や種類、作り方・事例を解説

 

事例コンテンツ

事例コンテンツは、顧客の課題と自社の商品を導入した理由から、商品の導入により課題を解決した事例を紹介するコンテンツです。

 

同じような課題を抱えていたり、導入を迷っていたりするユーザーにとっては、商品やサービスを導入する疑似体験ができるだけでなく、他の顧客の声を聞くことができるため、購入意欲を強く刺激することができます。

 

事例コンテンツは、ブログ記事やホワイトペーパーとしてまとめることが一般的です。

 

ただし、事例コンテンツの作成にはアンケートやインタビューなど顧客の協力が必要です。また顧客の企業名や担当者名を出すことにより、より強いコンテンツとなります。

 

事例コンテンツを作成したい場合は前もって、日頃から顧客との強い信頼関係を築いておくことが重要です。

 

導入事例の書き方については別記事で紹介しております。ご覧くださいませ。

メールマガジン

メールマガジンは、顧客に定期的に送信される電子メールの形式で提供されるため、顧客と継続的に接点をもつことができるコンテンツです。

 

また、ホワイトペーパーや事例コンテンツをはじめ、さまざまなコンテンツをメールマガジンで顧客に共有することができるため、すでにコンテンツのストックをもっている際はそれらとの相乗効果も期待できます。

 

さらに、ユーザーの行動やタイミングをトリガーに、段階的に作成したメールを送付するステップメールは顧客の育成に効果的とされています。そのステップメールについてはこちらで詳しく解説しています。

【例文あり】BtoBステップメールのメリットから成果指標まで解説

 

コンテンツ作りは質にこだわるべき

インターネットが普及し、Webでのマーケティング競争が激化する中で、重要性を増しているのがコンテンツの質です。

 

情報が溢れている近年では、ユーザーはコンテンツが本当に良いものなのかを判断する顧客の目が養われ、自分にとって有益なコンテンツでないと興味を持ってもらうことすらできません。

 

また、検索エンジンなどのアルゴリズムが良質なコンテンツであると判断しなければ、ユーザーに見てもらうことも難しくなっています。コンテンツマーケティングのポイントについて、こちらの記事で紹介しているので是非参考にしてください。

活用されるコンテンツマーケティングとは?重要視すべき考え方を説明

 

ユーザーにとって良質なコンテンツとは

では、ユーザーにとって良質なコンテンツとはどのようなものなのでしょうか?コンテンツを作成する際に押さえておくべきポイントをご紹介します。

 

顧客が知らない情報を提供する

すでに知っている、理解している情報は顧客にとって価値がありません。顧客が知らないことであり、かつ欲している情報であることが理想的です。

 

顧客が欲しいと思っている情報がどのようなものかを分析するためには、ペルソナの想定が不可欠です。ターゲットが業界の知識に精通している人なのか、新たに参入する人なのかによっても、提供すべきコンテンツは異なります。

 

ターゲットとする顧客の基本的な属性情報から、どのような場面でコンテンツに触れるのかまで想定しておきましょう。

 

また、量的な調査も重要です。よく検索されているキーワードや検索意図をはじめ、SNSのトレンドや質問サイトなども調査し、コンテンツの内容を検討しましょう。

 

プラスアルファの情報も提供する

顧客のニーズに応えるだけでは、競合との差別化も難しく、他の多くの情報に埋もれてしまうコンテンツになってしまいます。プラスアルファの情報を追加することで付加価値をもたらすことも重要です。

 

実際に顧客が商品やサービスを選択し、購入・契約し継続して使用する際には、商品やサービスの機能や値段だけでなく、痒い所に手が届くサービスを求めていることも多いです。

 

コンテンツは自社やサービスを表すため、コンテンツによって信頼や感動を得ることができれば高い効果が見込めます。

 

図解を入れて分かりやすく説明したり、比較表や実際に使えるサンプル、テンプレートを入れたりするなど、顧客の「あったらいいな」を叶えるようなコンテンツであることが望まれます。

 

オリジナル性がある

提供する情報が、競合他社と重複している部分が少なく、オリジナリティに富んでいることも重要です。オリジナル性があることによって、他社が提供するコンテンツと差別化を持たせ、ユーザーに興味を持ってもらうことができます。

 

独自性を出すためには、他社がもっていない、自社ならではのデータやノウハウなどの情報を活用することが有効です。

 

また、自社商品と関連させたり、担当者や顧客へインタビューを行ったりするなど、自社だからこそ提供できる独自の価値を生み出し提供できるような企画を考えてみましょう。

 

SNSで拡散したくなる

近年SNSを通じてユーザーの手によって拡散されることが、広告と並んで知名度を上げるきっかけとなっています。

 

そのため、Web上で行われるマーケティングにおいては、ユーザーによる拡散が成功の鍵になります。SNSで拡散してもらうことができれば、広告のコストや手間をかけずに多くの人に見てもらうことが可能です。

 

役に立つと思われることはもちろん、共感を得られるようなコンテンツや面白いと思ってもらえる工夫がなされたコンテンツは拡散されやすい傾向にあります。

 

一方、悪い評判も広まりやすいため、くれぐれも他社や顧客を陥れるようなコンテンツとならないよう注意が必要です。SNSでの反響も意識してコンテンツを作成しましょう。

 

検索エンジンにとって良質なコンテンツとは

ユーザーにとって良質なコンテンツとなるポイントを紹介しましたが、検索エンジンに評価されなければユーザーに見てもらうことすら難しいとされています。

 

ではここで、検索エンジンにとって良質なコンテンツと判断されるためにはどのようなことが求められるのか、そのために必要なポイントをご紹介します。

 

ユーザーニーズを満たしている

検索エンジンに良質なコンテンツであると判断されるためにも、ユーザーのニーズを満たしているかどうかは重要です。検索されたキーワードに沿った内容になっているのか、また、検索したユーザーが知りたいと思ったことが網羅されているのかなどがポイントになります。

 

また、ユーザーニーズを満たすコンテンツとなるよう、事前の調査を行いましょう。すでに検索結果ページにおいて上位表示されている記事を調査することに加え、サジェストキーワードや質問サイトを調査し読み込んでおくことが必要です。

 

実際に手動で検索して確認することもできますが、調査のための専用ツールを用いることで短時間で網羅的な確認を行うことも可能です。

 

適切な構造で作られている

記事の構造においても、検索エンジンに高く評価されやすいものとそうでないものが区別されています。

 

評価基準としては、見出しや目次の有無、画像の貼り方など記事の構成についての基本的な要素、1記事に限らないサイト全体の構成や被リンク、ページの処理スピードなどが挙げられます。

 

さらにテクニカルな面ではサイトマップの作成やスニペットの工夫、さまざまなデバイスへの対応のためのレスポンシブデザインなど、検索エンジン対策は多岐に渡ります。

 

作成したコンテンツが良質なコンテンツであると判断されるように、まずはコンテンツSEOについての理解を深めておきましょう。

コンテンツマーケティングとSEOの違いとは?従来の手法との違いも紹介

 

サイトの信頼性が高い

ユーザーにとってサイトが提供する情報やサービスが正確かつ信頼できること、すなわちサイトの信頼性が高いことも重要です。

 

信頼性が高いWebサイトは、顧客にとって信頼できる情報源となり、顧客がWebサイトを利用する際に安心感を持たせられるだけでなく、検索エンジンにとっても高く評価する要素として認識されます。

 

信頼できる事実やデータに基づいたコンテンツを作成することはもちろん、運営者情報やサイトポリシーなどを記載し、どんな企業や人物が運営しているサイトなのかを明確にしておくことも必要です。

 

検索エンジンに評価され、上位表示されるためにどのようなことが必要なのか、こちらでまとめていますのでご覧ください。

今SEOには何が必要?上位表示の仕組や基本的な対策を解説

 

専門性と権威性が高い

専門性と権威性が高いコンテンツにすることも、検索エンジンにとって良質なコンテンツであると判断してもらうためのポイントの一つです。

 

テーマやジャンルを絞ることで専門性の高いサイトにし、顧客にとって望んでいる情報をすぐに見つけられる良いサイトだと認識させることができます。

 

並行して自社のサービスと関連のあるテーマを選択することで権威性を高めることができ、顧客にとっての信頼性が高い情報源として評価を獲得することに繋がります。

 

専門性と権威性が高いことは、検索エンジンにとって評価されることはもちろん、ユーザーにとっても良質な使いやすいサイトとして認識され、Webサイトを繰り返し訪れてもらう可能性が高くなるといえるでしょう。

 

良質なコンテンツの作り方

ここまで、ユーザー目線、検索エンジンにとっての目線、それぞれから良質なコンテンツであると判断されるポイントをご紹介しました。

 

それでは、実際にコンテンツを作成する際に、良質なコンテンツとするために重要なポイントを解説します。これらのポイントを参考にコンテンツ作成に取り掛かってみてください。

 

自社のサービスや商品を深く知る

まずは、自社のサービスや商品を深く理解しましょう。自社のサービスや商品について知ることで、どのようなコンテンツを作成すべきかが見えてきます。

 

サービスや商品の基本的な機能や特徴だけでなく、どのような場面で用いられるのか、どのような顧客が多いのかなど深堀りしてみましょう。自社やサービスの歴史を改めて振り返ってみることでもヒントが見つかるかもしれません。

 

営業担当者に協力を仰いで商談の場でどのような話をしているのかを調査することや、競合他社に対する差別化ポイントを洗い出すことも有効です。コンテンツの内容に反映させることを視野に入れ顧客とのインタビューやアンケート調査を実施するといった手法も有効でしょう。

 

競合と比較した自社の強みを明確にする

次に自社の強みを明確にします。競合と比較し、どの点で優れているのかを明確にすることで売り出すべきポイントを定めることができます。具体的には競合他者に特有な顧客層やブランドイメージの違いといった切り口で考えることが挙げられます。

 

その際に、自社の弱みとなっている部分も把握できるとよいでしょう。

 

従業員からのフィードバックや、SWOT分析(Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの要素で要因分析)などを行うことで弱みとされる要因を洗い出し、それらを強みにする捉え方ができないか、弱みをカバーできる強みがないかを検討する必要があります。

 

ユーザーの悩みや背景を明確にする

顧客の悩みや課題、その背景を明確にすることで、顧客の本質的なニーズに刺さるコンテンツの作成に繋げることが可能です。まずはコンテンツの目的に応じて、ターゲットを想定します。

 

コンテンツを作成する目的を確認する理由は、リード獲得を目的とするのか、ナーチャリングを目的とするのかによって、ターゲットやコンテンツ内容が異なってくるためです。その後、想定したターゲットが抱えている悩みやコンテンツを閲覧しようとする背景を探りましょう。

 

実際にサービスを導入している顧客にインタビューやアンケートを行ったり、これまでの営業活動の中で明確になっている課題などを洗い出しましょう。自社の想定している課題と実際に顧客が抱えている悩みは異なる場合もあります。

 

決めつけるのではなく、生の声を聞くことが重要です。ユーザーを意識したコンテンツの制作については以下でまとめています。

ユーザーの目に留まる、強いコンテンツ制作|ポイントと方法を解説!

 

紹介する商品がどんな悩みを解決できるか分析する

自社のサービスや商品が、どのような悩みや課題を解決できるかを分析します。

 

商品の機能が解決できることを洗い出すだけではなく、具体的にどのような企業・人が、どのような場面で、どう商品を活用でき、どういった効果があり、どのようなメリットを享受できるのか想定することが重要です。

 

また、サービスを導入することで、どのような輝かしい未来を得られるのか、ベネフィットを考えましょう。顧客が本質的に欲しているものは、商品やサービスではなく、悩みや課題が解決した未来です。

 

これらを分析し明らかにすることで、商品の使用方法や特長だけでなく、顧客の本質的なニーズに合ったプロモーションなどを行うことができるようになります。

 

オリジナリティを出す

ここまで分析したユーザーの悩みや課題に沿って、解決に役立つコンテンツを作成します。ユーザーの抱えている悩みや課題を、自社の商品やサービスと関連させたり、自社独自のデータやノウハウを紹介することで解決に導きます。

 

さらに顧客の生の声や解決事例などのストーリーを取り込むことで、競合他社に再現されることのないオリジナリティを生み出しましょう。

 

先ほど述べた通り、オリジナリティのあるコンテンツにすることで、競合他社の情報に埋もれてしまうことなく、ユーザーの興味を引くことができます。また、オリジナリティに注目し、保有している商標や特許に関連させることも選択肢の一つです。

 

公開したあとも効果計測やリライトを行う

コンテンツを公開したあとも、定期的にコンテンツのPV数やダウンロード数などの数値を指標とした効果測定を行い、必要であればリライトを行いましょう。

 

どのようなコンテンツであっても時間が経てば情報の鮮度が落ちてしまい、Webサイトの場合は情報鮮度の劣化によって検索順位が下がってしまう可能性があります。

 

掲載当初は上位表示されることで多く閲覧されていた記事でも、順位が下がることでいつのまにか見られなくなっていたという事例も存在しています。

 

また、ユーザー側の興味関心や抱えている課題や悩みが社会の流れにともなって、変化していることもありえます。常に情報収集を行い、役立つコンテンツを提供し続けることが重要です。

 

効果測定については以下のページで解説していますので、コツやツールについて知りたい方はぜひご覧ください。

コツやツールをご紹介!コンテンツマーケティングの効果測定

 

まとめ

本記事では、「コンテンツ」について、その意味や実際の言葉の使われ方を紹介し、後半ではマーケティングにおけるコンテンツ作りのポイントを解説しました。

 

コンテンツとは伝えたい情報の「中身」です。業界や場面によってその意味は異なることがありますが、マーケティングにおけるコンテンツは顧客からの認知の獲得や顧客の育成を目的とし、収益の最大化のために作成されます。

 

マーケティングにおいては、ユーザーのニーズや検索エンジンを理解して質の高いコンテンツを作成し、提供することが求められます。是非、本記事を参考に、集客力の高い、価値のあるコンテンツの作成を行ってみてください。

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス