Google広告のポリシーとは?把握して審査に受かろう!
Google広告はWeb集客における重要な施策の一つと言えます。しかし、運用に当たってはGoogleの審査が発生するため、どんな広告コンテンツでも掲載できるわけではありません。
この記事ではそんなGoogle広告の審査に大きく影響しているGoogleポリシーについて、詳しく解説します。
Google広告のポリシーとは
Google広告のポリシーは、Googleが独自に定めている広告を配信する上でのルールのような存在です。広告は不特定多数のユーザーに配信されるものであるため、特定のユーザーに不快感を与えたり、Googleのブランドが毀損されるようなものは回避しなければなりません。
そこでGoogleはGoogle広告を通じて配信されるコンテンツに対してポリシーの遵守を定め、健全な広告プラットフォームとしての信頼性を維持しているわけです。
なお、広告ポリシーはGoogle以外の媒体でも定められていますが、その基準は都度異なる可能性がある点にも注意しておくべきでしょう。
Google広告の審査とは
続いて、Google広告のポリシーと深い関係にある広告審査について、その概要を解説します。
Google広告の審査とは
Google広告の審査とは、その名の通りGoogleが設けている広告枠に対して広告コンテンツの掲載の可否を決定するものです。
Google広告ではこの広告審査に通過したものだけが公に掲載されており、場合によっては何度修正して審査に出しても通過できないこともあるほど、厳格に機能しています。
したがって、Google広告の審査基準を理解した上で、広告コンテンツを制作することが求められます。
Google広告の審査の仕組み
Google広告の審査は、まず初めにAIによる自動審査が行われ、その次に人による審査を行い、そこで問題がないことが確認できてはじめて広告を掲載することができます。
Google広告のAIによる審査は高い精度で行われているため、大抵の場合正しく機能するものの、稀に納得のいかない不合格判定を下すこともあります。
その場合はGoogleの問い合わせフォームより申立てを行うことができ、申立てが通れば有人審査、あるいはそのまま広告掲載に移行することが可能です。
Google広告の審査対象
Google広告の審査対象は、広告コンテンツに含まれる要素全てです。テキストや見出し、バナー画像、動画、そしてリンク先に至るまで、全てが丁寧にチェックされたのち、合否判定を下します。
審査に通過するためには、これらの審査対象全てが規定をクリアしていることが求められ、どれか一つでも不備がある場合には、審査を通過することはできません。
審査に不合格だった場合、どのような要素が条件を満たしていないかが通知されるため、それを参考にしながら広告を修正し、再度審査を受けましょう。
Google広告の審査にかかる期間
Google広告の審査にかかる期間ですが、結論から言うと最短で数時間、長い場合には数日かかる場合があります。というのも、審査に当たってはAIによるチェックだけでなく、人によるチェックも発生するためです。
また、Google広告の審査は土日祝日には行っていないため、審査が週末をまたぐ場合、通常よりも時間がかかる可能性があります。
また、何らかの事情で広告出稿が殺到している場合も、審査数が増えるため必然的に審査にかかる時間も延びるケースがある点に注意しましょう。
Google広告のポリシーと審査の関係
Google広告の審査基準として重視されているのが、広告ポリシーの存在です。
具体的な基準については非公開ですが、審査の目安としてポリシーを遵守しているコンテンツであることが求められるため、ポリシーに反したものは問答無用で落とされると考えておくのが良いでしょう。
Google広告のポリシー禁止事項
Google広告のポリシーにおいては、詳細に禁止事項がまとめられています。それぞれの禁止事項や制限事項を確認し、これらに触れないコンテンツ制作が必要です。
禁止コンテンツ
Google広告のポリシーでは禁止コンテンツを明確に定めています。法律で禁止されている品目の紹介は問答無用でポリシー違反となります。また、火薬や薬品、ドラッグなどの危険物も、たとえ合法であってもGoogleのポリシーに反するため審査での通過は望めません。
また転売BOTの販売やハッキングソフトなど、不正行為を助長するような商品の紹介もNGとなっているため、Google広告の利用はできません。
禁止行為
Google広告上で紹介するコンテンツだけでなく、広告の使い方においても禁止行為がポリシー上で定められています。
例えば広告枠を使って紹介しているコンテンツやページとは異なるサイトに誘導したり、SNSやSEOの評価を獲得するためだけの広告運用を行ったりすることはポリシー違反です。
また、広告枠を通じてユーザー情報を不当に収集したり、最初からユーザーを騙す目的で広告とは異なるコンテンツや商品に誘導したりする行為も、ポリシー違反の対象です。
制限付きコンテンツ
禁止コンテンツだけでなく、制限付きコンテンツについてもGoogle広告ポリシーにおいては厳格に定められています。性的表現を含むコンテンツやアルコールの商品紹介などは、配信ユーザーや配信ネットワークが制限されるため、全ての広告枠に表示できる訳ではありません。
このほかにもギャンブルや医薬品、政治に関する広告コンテンツは同じく制限付きとみなされ、広告配信枠は限定される点に注意しましょう。
編集基準や技術要件
Google広告は誰でも自由に使える広告枠ではなく、Googleが定めたユーザビリティを満たしたコンテンツであることも求められています。
例えば広告の文字数や掲載している画像のサイズ、リンク先ページの機能などは、定められた要件を満たしていないとポリシー違反となってしまいます。
例え公序良俗に反していない内容でも、このような編集基準や技術要件を満たしていないとGoogle広告の審査に落ちてしまう可能性があることは覚えておきましょう。
Google広告ポリシーに掲載のNG ワード・ NG 表現
続いて、Googleの広告ポリシーにおいては認められていない、掲載NGのキーワードや表現について紹介します。誤ってこれらの要素を含んでいないか、入稿前にチェックしておきましょう。
第三者の商標使用
まず、やってはいけないのが、第三者の商標を使用することです。これについては商標法に基づき、第三者の商標権を侵害してしまうリスクを回避するために定められているポリシーで、直接的に表現することはNGであると考えておきましょう。
第三者の商標の使用は単純にポリシー違反であるだけでなく、場合によっては訴訟問題につながる可能性もある、注意したいチェック事項です。
許諾されていない商標はできる限り代替表現に差し替えたり、そもそも第三者を想起させるような広告アプローチは控えることが求められます。
ビジネスについての隠蔽または虚偽の記載
広告を出稿している内容に関連する事業について、何らかの隠蔽や虚偽を行うことはGoogle広告のポリシー違反に該当します。隠蔽や虚偽の記載があると、広告と実態の乖離が発生してしまうため、認識の齟齬が生まれるからです。
例えばAというブランドを訴求していながら、実際にはBというブランドを広告のリンク先で扱っていた場合、広告ポリシー違反に該当します。
あるいは広告で紹介しているビジネスを実際には行っておらず、広告のリンク先で全く異なるサービスを扱うような場合も、ポリシー違反です。
誤解を招く表現
Google広告においては、意図しているしていないにかかわらずユーザーへの誤解を招く表現、あるいは誤解につながりかねない表現はポリシー違反となっています。
例えば有名企業や芸能人の名前を挙げていながら、彼らの利用実績が実際にあるかどうかが不透明な状態でコンテンツを制作するのは、この誤解を招く表現に該当します。
名前を出すだけ、あるいは事業と紹介している企業の関連性が不透明な表現は、この誤解を招く表現に分類されるので、積極的にアピールしたい場合は正しく広告内に記載することが重要です。
クリックベイト
不当にクリックを煽るような表現を盛り込むことは、クリックベイト、つまりクリックだけを求める悪質な広告と判断され、ポリシー違反に該当します。
クリックベイトかどうかの判断基準は本文テキストや見出し、掲載画像など全ての要素に適用されるため、いたずらにクリックを誘導する点が含まれていないか、注意しましょう。
「驚きの真実」や「詳しくはこちらをクリック」といった文句は、このようなクリックベイトに含まれるため、現在のGoogle広告では禁止とされています。あるいはヘルスケア商品の使用前と後を人体の画像を使って示すような行為も、クリックベイトに該当します。
信頼できない文言
信頼性に乏しい文言は、Google広告においてはポリシー違反とされています。例えば「ガンが完治する」「万病に効く」「必ず成果が出る」といった表現は、その絶対性を保証できる根拠がないため、信頼できない文言と分類されます。
あるいは投資・金融関係の広告においても「リターン確実」「夢の老後を実現」のような表現は確実性に欠けるため、ポリシー違反と判断されます。
一般的にキャッチコピーとして使ってしまいがちな言い回しが、このような信頼できない文言に多く含まれるので、絶対的な表現、現実味の薄い表現は、回避することが大切です。
利用できない特典
実際には提供していないサービスや商品を広告で紹介したり、特典として提供をしていることを謳ったりすることは、Google広告のポリシーに違反しています。
かつては存在していたキャンペーンが現在も提供されているような形で紹介することも、事実上は利用できない特典であるため、やはりポリシー違反とみなされます。
あるいは、在庫がない商品を広告で紹介することもポリシー違反に該当します。古くなった情報を広告で掲載したり、在庫管理が追いつかず意図せずして在庫のない商品を紹介してしまったりするような事態を回避しましょう。
一般的ではないつづりや文法、意味不明な文章
語句そのものには問題がなくとも、意味のない単語の羅列であったり、文法が自然ではない文章を含んだ文章は、広告ポリシー違反となります。
自然ではない、機械翻訳にかけたような日本語での文章もこれに該当する可能性があり、必ずネイティブによるチェックを行うことが必要です。
また、要点を箇条書きでまとめたような、量産が可能なフォーマットに落とし込んでいると判断されるテキストについても、ポリシー違反とみなされる場合があります。文章を精査し、コンテンツとして機能しているかどうかを判断しましょう。
認められていない表現や記号、文字の不適切な使用
Googleでは認められていない表現や記号、あるいは不適切な文字列についても、ポリシー違反に該当します。例えば句読点や記号を意味もなく繰り返したり、隠語的に単語を使用したりするような言葉遣いは全てポリシー違反となります。
よくある失敗例として挙げられるのが、顔文字の使用です。記号を組み合わせて入力する顔文字はビジュアルでは理解できますが、客観的には記号の羅列であるため、ポリシー違反とされてしまいます。
テキスト欄に顔文字を入力するのは控え、イラストとして画像枠に挿入するなどの工夫を凝らす必要があるでしょう。
無効な文字や記号
通常では使用されていない、無効な文字や記号の使用もポリシー違反に該当します。絵文字や半角カタカナは日常的に使用されている表現ではあるものの、Google広告においては表示が正しく行われない可能性があることから、無効な文字や記号として分類されています。
また、箇条書きで文章をまとめたり、省略記号を使ってテキストを記述することもこのポリシー違反に該当するので注意が必要です。アスタリスクのような、文章中で使用することのない記号についてもGoogle広告では認められていません。
著作権を侵害している文言
直接的に特定の第三者のブランドやキャラクターに言及するといった、他者のIPを無断で使用するようなテキストの挿入は著作権の侵害につながるため、Google広告においてはポリシーで禁止とされています。
Google広告は、商標権や肖像権、著作権といった権利上の問題に発展しやすいコンテンツに非常に厳しいため、できる限り第三者に言及するような広告アプローチを控えることが大切です。
また、他社の著作物に触れることは広告を使って不当に自社サイトに誘導するという禁止行為にも該当しかねないため、やはり自社と一切関係のない会社やコンテンツに触れることは控えるべきでしょう。
まとめ
この記事では、Google広告の審査において重要な判断基準となっている広告ポリシーについて、紹介しました。
Google広告のポリシーは厳格なことでも知られていますが、Googleのブランドを維持する上で重要な基準であることはもちろん、広告の明瞭性や訴求力を維持する上でも大きな意味を持ちます。
何度も審査に落ちてしまうような事態を回避するためにも、あらかじめポリシーの内容を正しく把握しておくことが大切です。
株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。