description(ディスクリプション)とは?SEOに効果的な文字数や設定方法を解説
ブログ記事を作成したら、同時に作成したいのが「meta description(メタディスクリプション)」。しかし、具体的にどのようなものなのかわからない方も多いのではないでしょうか?
今回はmeta descriptionについて、基本情報や効果的な文字数、設定方法などを解説します。
meta description(メタディスクリプション)とは?
meta descriptionとは、Webページの内容を要約した文章のことで、HTMLタグの1種です。設定すると、Google検索で表示される記事タイトルの直下に表示されます。
meta descriptionは、Google検索上に表示されたページから、どれをクリックするかの判断基準となるため重要なタグです。検索する人のニーズをすくい取り、訪問者を満足させる記事であると思わせる文章にまとめることで、クリック率は向上します。
なお、meta descriptionの設定は必須ではありません。設定していない場合は、Webページ上の文章がGoogleなどの検索エンジンに自動で抜粋され、表示されます。
meta descriptionを設定するメリット
meta descriptionを設定する目的は、主に「クリック率(CTR)の向上」です。
meta descriptionの内容が検索した人の興味やニーズにマッチすれば、そのサイトに興味を持ちやすくなります。そのため、meta descriptionで記事内容をわかりやすく説明し、魅力的に紹介して、クリックを促しましょう。
ただし、情報がわかりやすくまとめられていないと、「自分の探している情報に関係ない」と判断されてしまいます。そうなれば、Webページがクリックされずスルーされる可能性が高くなってしまうでしょう。
アクセスを増やすためには、どういう人に向けて、どのようなことが書かれているのか一目でわかるmeta descriptionにすることが大切です。
SEOとmeta descriptionの関係
meta descriptionの内容は、SEOに直接関係するわけではありませんが、間接的にプラスの影響をもたらす可能性があります。
まず原則として、meta descriptionの内容は表示順位に直接的な影響を与えないとGoogleは明言しています。
<blockquote>表示するスニペットにdescription metaタグを使用する場合でも、Googleのランキングではdescription metaタグは使用されません。</blockquote>
引用元:Google「Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません」
しかし、meta descriptionの内容が魅力的であれば、前述の通りクリック率が向上します。クリック率が向上すれば、検索結果での関連性や価値が高いとGoogleにアピールでき、間接的に表示順位にプラスの影響を与える可能性があるのです。
SEOに効果的なmeta descriptionの文字数
SEOに効果的なmeta descriptionの文字数は、PCとスマホでそれぞれ以下の通りです。
・PC:120文字程度
・スマホ:60文字程度
このように、PCとスマホで文字数が違うのは、画面サイズにより表示されるmeta descriptionの文字数が異なるためです。
これ以上文字数が多いと、超過した部分は省略されてしまう可能性があります。上記の文字数内で設定することで、検索している人に必要な情報を漏らすことなく届けられるでしょう。
具体的には、PCとスマホの両方で表示されることを考慮し、重要な情報を60文字以内に収め、残りの文字数でPC向けの補足情報を入れ込むのがおすすめです。
meta descriptionを設定する方法
meta descriptionを設定する場合、以下2つのケースで設定方法が異なります。
・WordPressの場合
・HTMLの場合
WordPressの場合
WordPressで設定する場合、プラグインを使用する方法が一般的です。
ここでは、代表的なプラグインである「Yoast SEO」を使った設定方法を紹介します。
【Yoast SEOでの設定方法(トップページ)】
1.WordPress管理画面左側メニューより「プラグイン」を選択後、「新規追加」をクリック
2.「Yoast SEO」を検索しインストールする
3.プラグインを有効化すると左側メニューに「Yoast SEO」が表示されるため、クリックし「検索での見え方」を選択
4.「一般」のタブを選択し、「ホームページ」の項目内の「メタディスクリプション」に説明文を記載する
5.画面下部の「設定を保存」をクリック
なお、メタディスクリプションは記事ごとに設定できます。
WordPress左側メニューの「固定ページ」や「投稿」から「新規追加」をクリックすると、記事の編集画面が表示されます。
画面を下にスクロールすると「メタディスクリプション」の欄が表示されるので、説明文を入力し「下書き保存」や「公開」をクリックすれば記事ごとに設定することが可能です。
HTMLの場合
HTMLでサイトを構築している場合、HTMLファイルのHeadタグ内に「meta descriptionタグ」を作成し設定します。
作成する際は、対象ページのHeadタグ内に以下のメタタグを挿入します。
<meta name=”description” content=”ここにメタディスクリプションの内容を入力”>
上記の「ここにメタディスクリプションの内容を入力」の部分に、要約した説明文を入力してください。
SEOに効果的なmeta descriptionの書き方
SEOに効果的なmeta descriptionにするために、以下5つのポイントを押さえて作成しましょう。
・キーワードを選定する
・ベネフィットを書く
・独自性のある内容を盛り込む
・ターゲットに刺さる文章を意識する
キーワードを選定する
1つ目は、検索されるキーワードを選定し盛り込むことです。
検索ワードがメタディスクリプション内にあると、検索結果ページ上では太字で表示されます。その結果、検索キーワードに関連した記事であることを検索した人にアピールでき、クリック率の向上が期待できるでしょう。
ただし、キーワードを詰め込みすぎると、正確な情報が伝わらなくなり、逆効果になります。検索に選ばれるであろうキーワードを自然な形で組み込みましょう。
ベネフィットを書く
2つ目は、ページを読むベネフィットを記載することです。
ベネフィットとは、記事を読むことで得られる具体的な利点を指します。記事を読むベネフィットを指摘して、検索している人の興味を引きつけることがクリックにつながるのです。
たとえば、ダイエットに関する話題の場合、「この記事を読めば、2週間で5kg減量する方法がわかります。」など具体的な成果を伝えましょう。
独自性のある内容を盛り込む
3つ目は、独自性のある内容を盛り込むことです。
ネット上にはいくつものページが存在しており、自社と似たテーマを扱うページも数多く存在します。meta descriptionが似ているものが複数あれば、似たようなページはスルーされてしまうでしょう。
競合との差別化を図るためにも、独自性のある情報や視点を盛り込むことがポイントです。たとえば、競合が他社のデータを引用し掲載していた場合、自社で独自に調査したデータがあることを記載すると差別化できます。
ターゲットに刺さる文章を意識する
4つ目のポイントは、ターゲットとなる読者に直接訴えかけるような文章を作成することです。
たとえば、「新米ママ向け」ならば、「お子さんの健康を守るための安全な選択を提案します。」といったように、その層が直面している問題に対する解決策を提供していることを記載します。
また、「ビジネスオーナー向け」であれば、「売上向上のための実証済み戦略を紹介します。」といった具体的な利点を記載することが重要です。
このようにして、読者がmeta descriptionを読んだだけで、自身にとって価値のある記事であることをすぐに理解してもらえるようにしましょう。
meta description最適化のタイミング
meta descriptionは見直すべきタイミングがあります。主に以下3つのタイミングで見直すのが効果的です。
・リライトする時
・Googleに書き換えられた時
・表示される文字数が変わる時
リライトする時
リライトをしたら、meta descriptionが新しい記事内容に合っているか見直す必要があります。
検索順位が下落した際の改善策として、記事の内容を書き換える「リライト」を実施するケースも多いでしょう。記事をリライトすると、新しい内容が加わったり、コンテンツの中身が大幅に変わったりすることがあります。
コンテンツの中身が変わった際は、meta descriptionも内容に合わせて修正する必要があります。ただし、記事の修正が文章の言い回しの変更などにとどまり、コンテンツ内容に大きな変化がない場合、meta descriptionを修正する必要性は低いでしょう。
Googleに書き換えられた時
meta descriptionを設定したからといって、必ずしも検索結果上に反映されるわけではありません。なかには、設定しているにもかかわらず、Googleが自動で記事内の文章を抜粋し、検索結果上に表示するケースもあります。
実際に、このようなケースに陥った場合も、meta descriptionの内容を見直すタイミングと言えます。記事内容をより正確に捉えた説明文に書き換えましょう。
表示される文字数が変わる時
検索結果に表示される文字数が変わったら、meta descriptionを書き換えましょう。
Googleなどの検索エンジンは、定期的なアルゴリズムの改変などにより、検索結果上でのmeta descriptionの表示文字数を変更することがあります。
もし、以前よりも表示される文字数が少なくなったら、既存のmeta descriptionは省略されて表示されることになり、正確な情報を届けられなくなる可能性があります。
そのため、表示される文字数が変わった時は、文章の長さを調整しなければなりません。
meta descriptionを設定する際の注意点
meta descriptionを設定する際、以下の点に注意しましょう。
・検索結果に反映されない場合もある
・記号や絵文字が反映されない場合もある
検索結果に反映されない場合もある
meta descriptionを設定しても、必ずしも検索結果に設定した文章が表示されるわけではありません。
Googleなどの検索エンジンは、ユーザの検索キーワードやページの内容にもとづき、自動的に生成した説明文を表示することがあります。主に、meta descriptionの説明が記事内容を正確に伝えていないとGoogleに判断された場合に起きる現象です。
ほかにも、以下のようなケースで表示されないことがあります。
・HTMLで記載したメタタグに不具合があり、正常に認識されていない
・meta descriptionを設定した直後で、検索エンジンに認識されていない
meta descriptionを設定したら、正しく表示されているかを定期的にチェックしましょう。
記号や絵文字が反映されない場合もある
meta descriptionにも記号や絵文字を含められますが、検索結果で正確に表示されるとは限りません。記号や絵文字は検索エンジンが必要な情報として認識せず、検索結果上で空白として表示するケースもあります。
meta descriptionは記事の内容を簡潔に伝えるためのものです。作成する際は、記事の内容を正確に伝える文章にすることを重視しましょう。
まとめ
meta descriptionはページの内容を簡潔にまとめた要約文です。設定することでクリック率向上が期待できます。
それには、記事で扱われる重要キーワードを盛り込み、適切な文字数で正確かつ魅力的にまとめることが重要です。
また、meta descriptionは定期的に見直し、検索する人に正確な情報をわかりやすく届けていきましょう。
株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。