SEOに効果的な画像とは?特徴や注意ポイントをわかりやすく解説!
記事の内容をわかりやすくし、よりよいユーザー体験を提供できる画像は、Webコンテンツに欠かせない要素です。
また、画像はSEOにおいても重要な役割を果たしています。しかし、具体的にどのようなSEO効果があり、画像に対してどのようにSEO対策を行えばいいのか、悩んでいる方もいることでしょう。
そこで本記事では、検索エンジンから評価されやすい画像の特徴、設定方法といった、画像に対するSEO施策についてご紹介します。
SEOと画像の関係
SEOに画像が関係しているということについて、少し疑問に感じている方もいるかもしれません。というのも、SEOで重視されるのはテキスト形式のデータがメインだからです。
以前なら、検索エンジンが評価するのは、そのページの文章、つまりテキストが中心でした。しかし、画像を認識する技術が発達し、検索エンジンが画像を解釈できるようになってきています。
また、Googleは画像を、ページを構成する重要な要素と見なしており、SEOにおいて画像の重要性は無視できません。
さらに、Google画像検索のように、画像を直接検索することもできるため、こういった意味でもサイトへのアクセスを増やす上で、画像は重要な要素のひとつといえるでしょう。
SEOにおける画像対策の効果
SEOにおいて、画像が重要な要素であるとしても、実際にどのような効果があるのかはっきりとわからない人もいるでしょう。
ここでは、画像を通して期待されるSEOの効果を具体的にご紹介しましょう。
流入数の増加が見込める
適切な画像を用意することで、画像検索からのアクセス数の増加が見込めます。
インパクトのある画像やわかりやすい図などは、それだけでユーザーの興味の対象になり得ます。したがって、画像検索でのクリック率が高くなり、そこからサイトへアクセスしてくれる人も増える可能性があるのです。
とくに、画像での参照が想定されるキーワードの場合には効果的です。たとえば、自動車や観光名所、病気の症例などは、テキストの情報だけでなく画像でも見たい人が多いでしょう。
このように、とくに画像の需要が多そうなテーマの場合は、目を引きやすい画像を用意するのが流入数の増加につながります。
購買意欲の強いユーザーの増加が見込める
画像検索でサイトを訪れる人は、購買意欲が高い傾向があります。これは、商品に対して具体的なイメージを固めている人が多く、すでに購入するつもりである場合が多いと考えられるためです。
実際、アメリカで行われた調査では、大半の人が商品の購入前にインターネットで画像検索を行うという結果もでています。
参考:eCommerce B2B Industry Statistics for 2022
そのため、ショッピングサイトやなんらかのサービスを提供するようなサイトでは、商品やサービスに関する適切な画像を用意することは非常に重要です。
単純にアクセス数を増やすだけでなく、購買意欲の高い、すなわち顧客となり得るユーザーを増加させることも期待できるでしょう。
検索エンジンにコンテンツの内容が伝わりやすい
検索エンジンは、画像についての説明を記載するalt内に書かれたテキストや画像のファイル名、周囲のテキストなどを総合的に評価して画像の内容を理解しています。
そのため、画像の最適化を行うことで、どのようなコンテンツなのか検索エンジンも理解しやすくなるのです。
また、Googleがサイトを評価する基準のなかには、サイトのオリジナリティや理解のしやすさも含まれています。そのため、画像も独自性があるもの用意し、文脈に沿ったわかりやすい形で表示した方が、評価が高くなると考えてよいでしょう。
このように、画像もSEOの観点で施策を行うことは、画像検索だけでなく通常の検索にもよい影響があると考えられます。
SEOに効果的な画像の特徴
ここでは、SEOに効果があると考えられる画像の特徴や形式、適切な表示場所、alt属性の書き方などを解説していきます。
簡単に実行できるものも多いので、実際に画像のSEO対策を行うときの参考にしてみてください。
テキストとの関連性を考慮する
画像を配置するときは、テキストとの関連性を考えた場所にすることをおすすめします。もし、テキストと無関係な画像が挿入されていると、意図がわからずユーザーが混乱してしまうかもしれません。
また、検索エンジンは画像と周囲のテキストとの関連性を調べているため、画像の関連性も評価の対象となる可能性があります。
そのため、コンテンツを補足し文脈に沿った形で適切な画像を挿入すれば、ユーザーは内容をより理解しやすくなり、検索エンジンからもよい評価を得られるでしょう。よりよいユーザー体験は、Googleの評価を上げることにつながり、SEOにとってもプラスになります。
オリジナルの画像を使用する
Googleの画像検索で競合サイトを抑えて上位に表示されるには、画像に独自性があることが重要です。
Googleの検索エンジンは、画像を読み取って高い精度で解釈できます。そのため、ほかの画像との差も認識できると考えてよいでしょう。
独自性の高いサイトはGoogleでも高く評価されるため、画像も競合サイトとは異なるものを用意した方がSEO的には有利だと考えられます。
もちろん、オリジナリティを重視するあまり、ページの内容から離れた画像はユーザビリティを下げるのでよくありません。オリジナルでありながらも、訪問したユーザーの利便性を高めるような画像を使用しましょう。
代替テキスト(alt属性)を設定する
imgタグのalt属性には、テキストを入力できます。altとは、画像が読み込まれなかったときに表示される代替テキストのことです。また、音声読み上げ機能でも、alt属性のテキストが読み上げられるため、視覚に障害がある方のために用意された機能でもあります。
このように、alt属性を設定すれば、画像が表示されないときや視覚障害がある人へのユーザビリティが改善するため、SEOでも評価されやすくなると考えられます。
また、検索エンジンもalt内のテキストを認識できるため、何の画像なのかという情報を伝えやすくなり、よりページの内容を正確に伝えられるのです。
ただし、あまり冗長な文章を設定すると、逆に画像の内容が伝わりにくくなります。alt属性には、画像の内容を簡潔にわかりやすく表現したテキストを入れるようにしましょう。
ファイル名を簡潔でわかりやすくする
ファイル名からも、検索エンジンは画像の内容を判断しています。そのため、なるべくわかりやすいファイル名をつけるようにしましょう。
たとえば、IDや番号のみの「IMG001.jpg」といった、コンテンツと関係がないファイル名をそのまま使うのはおすすめできません。「dog-on-desk.jpg」といった、画像の内容が想像できるものがいいでしょう。
しかし、わかりやすいからといってあまりに長いファイル名もよくありません。Googleでは、なるべくシンプルなURLを使用することを推奨しているため、ファイル名も簡潔なものが望ましいと考えられます。
不要なリソースを軽減する
画像が増えるとどうしてもページの容量が増え、読み込みや表示が遅くなってしまいます。表示の遅いページは、ユーザー体験にとって大きなマイナスになり、ページが表示される前にほかのサイトに移ってしまうことも考えられるでしょう。
また、Googleではページの表示速度も検索順位の評価基準としているため、SEOの観点からも表示の遅延は避けるべきです。
そのため、特段画像を必要としない部分では、なるべく画像を使わないようにした方がページの容量を減らせます。
このように、不要な画像のリソースを軽減して表示速度を速めると、ユーザーだけでなく検索エンジンからも評価されやすくなるでしょう。
画質とサイズを最適化する
画像自体の容量を削減するのも、ページの読み込みを速くし、ユーザビリティや検索エンジンからの評価を上げることに役立ちます。そのためには、画像のサイズを小さくして画質を落とすのが有効です。
しかし、あまりに画像が小さかったり、解像度が低かったりすると、はっきりと内容が見えずユーザーからの低評価につながる可能性があります。
見た目を損なわず、かつ容量をなるべく小さくできるようなバランスの取れた画質とサイズに最適化することを目指しましょう。
汎用的なファイル形式を設定する
現在では、JPEG XRやJPEG 2000、WebP、AVIFなどの、多様な画像のファイル形式が登場し、圧縮率が高いなどの特徴を備えています。しかし、それぞれのファイル形式をサポートしているブラウザは必ずしも多いとはいえません。
2023年8月現在、WebPはほとんどのブラウザでサポートされており、AVIFもかなり普及してきています。しかし、JPEG XRやJPEG 2000については非対応のブラウザがまだまだ多い状況です。
非対応のブラウザでは画像が表示されないため、SEO的にも悪影響がでるおそれがあります。そのため、PNGやJPGといった、汎用的なファイル形式を使うか、対応していないブラウザの場合にPNGやJPGに画像が切り替えられるように設定しておきましょう。
画像サイトマップを作成する
サイトに、どのような画像があるかを検索エンジンに伝えるには、画像サイトマップを使うという方法もあります。画像サイトマップは、WebページのURLと、そのページにある画像のURLを所定の形式でXMLファイルに記述したものです。
Googleは、Web上の各ページをクロールして画像があるかどうかを判断していますが、なんらかの理由でクロールがうまくいかないと、画像が認識されなくなる可能性があります。
そんなときに画像サイトマップを作成しておけば、より確実に画像が存在することを検索エンジンに伝えられるので、画像検索に表示される可能性も高まり、流入数増加といった意味でもよい影響があると考えられます。
モバイルフレンドリーにする
Google検索では、モバイルでも使いやすいページか、すなわちモバイルフレンドリーかどうかを評価して検索順位の判断材料にしています。そのため、画像もモバイル端末で表示しやすいものを用意すると、SEOとしては効果的です。
たとえば、画像のサイズが大きすぎてスマートフォンの画面では表示できない場合だと、モバイルフレンドリーとは見なされません。その場合は、画像の大きさを調整した方がGoogleからの評価が上がります。
また、Googleでは、モバイルフレンドリーかどうかをチェックできる「モバイルフレンドリーテスト」というツールも公開しています。うまく活用して、画像以外の部分もモバイルフレンドリーなページを目指しましょう。
画像設置におけるalt属性の書き方の注意点
alt属性は、画像の内容を検索エンジンに伝える重要な役割があります。しかし、使い方によってはユーザビリティの低下や検索エンジンからの低評価につながることがあるため注意が必要です。
ここでは、そうならないためのalt属性の書き方における注意点を解説します。
キーワードを入れすぎない
検索されやすくなるように、alt属性のテキストには対策キーワードを多く入れたくなるかもしれません。しかし、ユーザビリティとSEOの観点から考えるとおすすめできません。
第一に、alt属性のテキストは読み上げソフトなどで読まれることや、画像がロードできなかったときに代替として表示されるものです。そのときに、キーワードの羅列のようなテキストでは意味がわかりづらくなってしまいます。
また、検索エンジンはキーワードが大量にあるページをスパムと判断して評価を落とすことがあるのです。そのため、多すぎるキーワードの設定はSEOとしてむしろマイナス要因になります。
このような理由から、alt属性のテキストにはキーワードを入れすぎないようにしましょう。
画像に適した内容を記載する
対策キーワードを入れたいからといって、alt属性に画像とは異なった内容を記載するのも避けた方がよいでしょう。
alt属性のテキストと画像の内容がかけ離れていると、読み上げられたり代替テキストとして使用されたりしたときに不自然になり、ユーザーが混乱してしまいます。そのようなユーザビリティの低下は、検索エンジンからの低評価をまねく場合があるのです。
また、Googleのガイドラインでも、適切なキーワードを使用することが推奨されています。ガイドラインに違反する行為はペナルティの対象になる可能性もあるため、なるべく自然なテキストを記載するようにしましょう。
参考:Google 画像検索の SEO(alt 属性や構造化データ)| Google 検索セントラル | ドキュメント | Google for Developers
長くなりすぎないように注意する
画像の内容を詳しく説明しようとしすぎて、alt属性のテキストが長くなりすぎるのも避けた方がよいでしょう。
alt属性が読み上げ機能や代替テキストとして利用されたときに、長いテキストではユーザーが理解しにくくなってしまいます。また、GoogleのSEOのスターターガイドでも、スパムと判断されてしまう可能性が上がるので、長いalt属性は避けるべきとされています。
参考:Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google for Developers
ユーザビリティとSEO、両方の面で問題となるため、alt属性には簡潔で読みやすい、ユーザーの理解の助けとなるような文章を用意するべきでしょう。
画像掲載の注意ポイント
Webコンテンツにとって画像は非常に重要な役割を果たします。しかし、どのような掲載方法でもいいというわけではありません。
なかには、逆に評価を下げたり、本来の効果を得られなくなったりするケースもあります。ここでは、そうならないために、画像掲載時の注意ポイントをご紹介しましょう。
著作権の侵害や盗作・引用に注意する
他者が、著作権を有する画像を許可なくサイトで使用すると、著作権を侵害したと見なされて法律上の問題になる可能性があります。また、画像を勝手に改変することも禁止されています。
検索エンジンに対しても、無断転載した画像が複製されたコンテンツと見なされると低評価につながりかねません。
もし、著作権法上の引用として許可されている範囲で画像を使用したい場合は、出典や引用元を明示するなどの引用ルールに従うようにしましょう。
フリー素材として配布されている画像は、掲載や画像の改変が許可されていることがあります。しかし、どこまで許可しているかは配布元によって異なるので、利用規約に則った形で使用しなければなりません。
ユーザビリティを意識する
サイト内で適した画像を設置することは、コンテンツの内容をわかりやすくするためユーザビリティの改善に役立ちます。しかし、適切な画像を表示したとしても、解像度が低くて細かい部分が見えづらい場合などは理解の助けになりません。
また、画像の解像度を上げるとユーザーに対する訴求力も高まり、サイトの魅力の向上にもつながります。よりよいユーザー体験はSEOに対してもプラスの影響を及ぼすでしょう。
そのため、画像を用意するときはユーザビリティを意識して、できるだけはっきりと見やすい高画質の画像を用意することが大切です。ただし、あまりに高画質だと読み込みに時間がかかってしまうため、画質と容量を両立させることが重要となります。
テキストのSEOにも力を入れる
画像認識技術が発達し、SEOの観点からも画像が重要な要素になってきているものの、今まで通りテキストの情報も検索エンジンは重視しています。そのため、画像のみを表示するのではなく、周辺に画像に関連するテキストを用意した方が、SEOとしては効果的です。
また、テキストを画像にして表示するのもなるべく避けましょう。検索エンジンの画像を認識する技術が進歩しているといっても、100%理解しているとは言い切れません。
さらに、外国語への自動翻訳機能は画像に対応していない場合があり、画像だけのコンテンツは海外のユーザーにとって理解しにくいものとなってしまいます。
テキストの画像化は文章の重要な部分ではなく、補助的なものにとどめた方が、ユーザビリティに配慮したコンテンツになるでしょう。
まとめ
画像検索の普及や画像認識技術の向上により、SEOにおける画像の重要性は高まってきています。
テキストだけでなく、画像を含めたSEO対策を行うには、ユーザビリティを意識しつつ検索エンジンにサイトの内容を正しく伝えることが重要です。
たとえば、適切な画像を用意し、alt属性をしっかりと記述すれば、ユーザーにも検索エンジンにも理解しやすいコンテンツとなり、双方からの高評価につながるでしょう。
ぜひ今回の記事を参考にして、より効果的なSEO対策を目指してください。
株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。