services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

SEO(検索エンジン最適化)とは?基本的なやり方を紹介!

seo 検索エンジン最適化 アイキャッチ

SEO対策は、Webメディアへより多くのユーザーを集めたり、多くの問い合わせや商品購入を促したりする上で重要な集客施策です。

 

ただ、漠然とWebサイトを更新するだけでは満足のいく成果を得ることが難しいため、正しい手法を理解しておくことが求められます。

 

この記事では、そんなSEO対策のポイントを解説します。

SEO(検索エンジン最適化)とは?

SEO(検索エンジン最適化)とは?

SEOはSearch Engine Optimizationの略称で、検索エンジンのアルゴリズムにWebサイトを最適化し、検索結果画面の上位にサイトを表示するための取り組み全般を指します。

 

Googleをはじめとする検索エンジンにおける結果の表示は、ランダムで順番が決まっているのではなく、検索エンジンが評価を行い、順位づけを行った結果です。

 

また、検索エンジンによる評価はユーザーニーズに応えるためのルールに則って行われているため、結果的にユーザーにとって最適な検索結果が現れるようになっています。

 

検索エンジンの仕組み

検索エンジンの仕組み

検索エンジンがどのようにしてサイトの評価を決定しているのかを知る上で、重要なのがクローラーと呼ばれるロボットの存在です。

 

Googleではクローラーを使い、サイトを自動で評価する仕組みを整えており、Googleに登録されたサイト、いわゆるインデックスされたサイトは全てクローラーによってその内容がチェックされています。

 

検索キーワードとの関連性が高く、それでいてクローラーの評価の高いサイトから順に、検索結果が表示される仕組みです。

 

クローラーによるチェックを受けないと検索結果に表示されることはありません。逆にいうと検索結果として表示したくないページは、インデックスしないことで検索結果画面に現れるのを回避できます。

 

SEO(検索エンジン最適化)のGoogleの基本方針

SEO(検索エンジン最適化)のGoogleの基本方針

SEO対策を実施する上で、その基本となるのが以下の3つの考え方です。Googleにおいて定められているこれらの方針について理解を深めましょう。

 

YMYL

YMYLとはYour Money Your Lifeの略称で、要するにお金や、医療など生活や人生に大きく影響するトピックを指す言葉です。GoogleもYMYLが持つユーザーへの影響の大きさを認識しており、SEOを評価する際にもそのことを加味した評価基準を採用しています。

 

例えばYMYLを扱う際には特に情報の信頼性について重視しており、出どころ不明の情報などが多く掲載されているメディアについては低い評価がつけられます。

 

ファクトの正確性が重要な領域だからこそ、気軽に存在感を発揮することはできない分野であることを覚えておきましょう。

 

これらのトピックはGoogle検索においても特に大きな検索ボリュームを有しているため、多くの競合サイトが連なっており、簡単に上位表示を獲得するのが難しい分野でもあります。

 

E-E-A-T

E-E-A-T、またはE-A-TとはExperience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)を指す言葉で、質の高いコンテンツの評価基準としてGoogleが採用しているものです。

 

特にExperienceについては最近になって採用された評価基準であり、発信する人の実体験に基づいているかどうかが以前よりも重視されるようになっています。

 

情報発信をするに足る専門性や、情報発信の権威性、そして信じる上で十分な信頼性を担保できているかどうかが、コンテンツには求められており、この評価基準は個人・法人を問いません。

 

Google が掲げる 10 の事実

またGoogleは自社の設立から間もない頃、社訓の一環として以下の「10の事実」と呼ばれる標語を掲げてサービスの提供に努めてきました。

 

1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

2.1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

3.遅いより速いほうがいい。

4.ウェブ上の民主主義は機能する。

5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。

7.世の中にはまだまだ情報があふれている。

8.情報のニーズはすべての国境を越える。

9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。

10.「すばらしい」では足りない。

参考:Google が掲げる10の事実

 

これらはいずれも抽象的な表現ですが、Googleの基本コンセプトとして今日まで機能してきたものです。SEOの基準についてわからなくなった時、上の10の事実を見直すことで、検索エンジンにおける評価軸を掴むきっかけが得られるかもしれません。

 

SEO(検索エンジン最適化)のメリット

SEO(検索エンジン最適化)のメリット

SEO対策によって、企業は具体的にどのようなメリットを期待できるのでしょうか。ここではSEO対策の主な利点をピックアップして解説します。

 

広告費を抑えられる

まず、SEO対策はコストパフォーマンスに優れる集客施策であることが広く知られています。広告運用は基本的に有料の施策であり、TVCMはもちろん、比較的低予算から出稿が可能なWeb広告であっても、費用がかかることには違いありません。

 

一方でSEO対策の場合、その主要施策であるコンテンツの発信においては基本的に無料で行うことができます。

 

もちろんSEO対策を外部委託する場合には費用がかかりますが、自社でライティングや編集ができる十分な人材が確保できるのであれば、Web広告運用のように広告費などがかかることはありません。

 

ブランディングに寄与できる

SEO対策は、単に自社の認知度を高めたり、商品の販売促進を行ったりするだけにとどまらず、企業のブランディングにもつながります。

 

自社の強みを積極的に発信することで、どのような課題を解決する会社なのか、どんなことができるのかを具体的に発信し、信頼性を高めてもらえるからです。

 

ブランド認知の拡大は一朝一夕で取り組めるものではありませんが、SEO対策によってブランディング効果も狙える点は覚えておきましょう。

 

コンテンツを資産にできる

SEO対策においては、制作し発信したコンテンツを自社の情報資産として蓄積できるのが強みです。通常のWeb広告などは、広告発信に費用がかかるだけでなく、広告期間を過ぎれば表示されなくなってしまうため、資産としての蓄積は期待できません。

 

一方でSEO対策の場合、作成したコンテンツを自社のメディアに必要なだけ蓄積し、時間が経つごとに豊富なデータベースへと成長し、読み物としての価値も高まっていくのが特徴です。

 

SEO(検索エンジン最適化)のデメリット

SEO(検索エンジン最適化)のデメリット

SEO対策は魅力的な施策ですが、一方で留意すべきデメリットもあります。以下の2つのデメリットを理解し、これらをカバーできるような使い方を検討しましょう。

 

成果が出るまでに時間がかかる

まずSEO対策は基本的に成果が出るまでに時間のかかる施策であるため、短期的に成果を出したい場合には別の手段を考えなければなりません。

 

というのも、検索画面に上位表示されるにはドメインパワーと呼ばれる、いわばドメインの信頼性をGoogleから高く評価してもらう必要があるからです。

 

長期間継続的に運営されてきた、あるいはすでに社会的知名度のあるドメインや会社でなければ、評価してもらうのは困難であることを覚えておきましょう。

 

SEOの成果が出るまでにかかる時間を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

検索結果の上位化(SEOの効果)には、どのくらい期間・時間が必要? |SEOホームページ

 

アルゴリズム変更のおそれがある

SEO対策において注意しておくべきは、Googleのアルゴリズムが随時変更される可能性がある点です。基本的な評価軸は常に一定ですが、時としてパラメーターの変更や新しい評価軸が生まれる可能性があり、その内容によっては順位が大きく変動することがあります。

 

そのため、SEO対策を高いレベルで実践するためには、常に最新のアルゴリズムの動向についても把握しておく感度の高さが求められます。

 

SEO(検索エンジン最適化)の基本的なやり方

SEO(検索エンジン最適化)の基本的なやり方

それではここから、SEO対策を実践するための基本的な手順について解説します。以下のプロセスを参考にしながら、大まかな対応順序や抜け漏れの有無をチェックしましょう。

 

キーワードを選定する

まずは、キーワードの選定です。キーワード選びは複数のキーワードを組みあわせて行う必要があります。これは抽象度の高いキーワードほど競合が多く、簡単には検索上位を獲得できないためです。

 

まずは軸となるキーワードで一度検索結果を表示し、そこで現れる検索候補を参考にしながら、自社の強みを活かせそうなキーワードをピックアップしてみると良いでしょう。

 

また、自社の領域と関連性の高いキーワードを選ぶことも、Googleの定める専門性という評価基準を満たす上では重要なポイントです。

 

キーワードを含んだタイトルにする

キーワードの選定が終わったら、次にコンテンツのタイトルを考えましょう。タイトル設定に際しては、選定したキーワードを含むタイトルであることが理想です。

 

キーワードがタイトルに含まれていると、それだけ検索キーワードとの関連性が高く、ユーザーの問題解決につながる記事であると判断されやすくなります。

 

また盛り込むキーワードについても、なるべくタイトルの冒頭に設定することで、よりアピールしやすくなるため意識してみると良いでしょう。

 

ニーズのあるコンテンツを作成する

タイトル設定の後は、読み手の関心をひき、抱えている問題を解決できるようなコンテンツの作成に取り掛かります。

 

選定したキーワードで検索結果をチェックし、そもそもユーザーはこのキーワードに対してどのような答えを求めているのか、自社であればどんな情報を伝えられるかという考え方で記事の骨子を考えるのがポイントです。

 

結局のところ、そのコンテンツを読み、良し悪しを決めるのはユーザーなので、彼らの需要に応えられるかどうかが大きな意味を持ちます。うまくニーズを取り込みながら、独自性を発揮できる内容に仕上げられるのが理想です。

 

内部リンクを最適化する

コンテンツの作成を順次進め、ある程度自社サイト内での蓄積ができてきたら、内部リンクの最適化を進めましょう。内部リンクの最適化とは、関連のあるコンテンツ間でハイパーリンクを繋ぎ、相互に閲覧しやすいようにすることです。

 

内部リンクの最適化によって、閲覧者のサイト内回遊率を高め、離脱率を下げることができ、より多くの情報に触れてもらえます。

 

コンテンツの信頼性を高める

コンテンツの信頼性は、ユーザーにとって意味のある情報を伝える上では重要なポイントです。情報発信に際しては主観的な意見やデータの主張だけでなく、政府や企業が独自に発表しているデータを引用することで、客観性のある情報であることを証明できます。

 

データを引用する際には、ソースをコンテンツ内に明記するのはもちろん、独自のグラフや表などを使って発信することも、価値をもたらしてくれます。

 

被リンクを獲得する

被リンクの獲得とは、他メディアやユーザーから、自社サイトやコンテンツを紹介してもらえるよう促す取り組みのことを指します。

 

他人が自社メディアを紹介するということは、それだけ読む価値の高いコンテンツであることを示すものであるため、SEOにおいても高く評価されます。

 

被リンクの獲得は自社で意図的に促すことが難しいため、とにかく質の高いコンテンツを発信し、多くの読者を獲得したり、SNSを使って積極的に情報を発信し、流入や被リンクを獲得しやすい状況を整備することが大切です。

 

表示速度を早く保つ

表示速度とは、検索結果から遷移し、実際にページが表示されるまでのスピードを指します。表示速度の速さはユーザビリティに直結するため、SEOにおいても重視されているポイントです。

 

あまりにも表示が遅いとユーザーはその記事を読む前に離脱してしまうこともあり、良い印象を与えません。Googleも表示スピードが遅いサイトは高く評価しない傾向にあるため、なるべく軽量な状態を維持する必要があります。

 

サーバーを強化したり動作の重いデザインや画像などは排除したりすることで、高速表示を実現しましょう。

 

スマホユーザーに配慮する

スマホユーザーは現在、インターネット利用者の大半を占めているのが特徴です。Google検索を利用するユーザーもその多くはスマホ経由のユーザーであり、スマホユーザーが不自由を感じないようなサイトづくりが重要です。

 

スマホユーザー向けの最適化の基本となるのが、レスポンシブデザインの採用です。これはPCユーザーにはPC向けの画面が、スマホユーザーにはスマホ向けの画面が表示される仕様のことで、多くのWebサイトがレスポンシブデザインを実装しています。

 

サイト改善を進める際には、レスポンシブデザインの採用を念頭に考えておきましょう。

 

まとめ

seo 検索エンジン最適化 まとめ

この記事では、SEO対策のメリットや、効果的に進めていくためのポイントについて解説しました。

 

SEO対策は多くのWebメディアが実施しており、いずれのサイトでも上で紹介したような基礎を確実に押さえ、上位表示を狙っているのが現状です。

 

全てのSEO対策のポイントを押さえてコンテンツを制作するのは難しいものですが、できる限り意識しながら対策を進められるのがベターです。

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

関連記事はありません

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス