サブドメインがSEOに与える影響とは?サブディレクトリとの違いも解説
新しく事業を立ち上げる際、Webサイトのドメインをどうすればよいのか迷ってしまうことはありませんか?
「サブドメインという言葉は聞いたことがあるけど、よく分からない」「サブドメインのSEO効果は?」「サブドメインとサブディレクトリはどっちがいいの?」という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、サブドメインがSEOに与える影響を、サブディレクトリとの違いも含めて解説します。本記事の内容を参考に、目的に合わせてサブドメイン、サブディレクトリを使い分けてくださいね。
サブドメインとは?サブディレクトリとの違いは?
サブドメインとは、新しくコンテンツを作る際に、メインサイトを元に設定するドメイン名のこと。また、似たような言葉にサブディレクトリがあります。SEOに効果的なサイト運営をするために、両者の特徴や違いを理解しておきましょう。
サブドメインとは?
サブドメインとは、既存のドメインの前に任意の文字列を付けて作られる、新しいドメインのことです。メインドメインが「example.com」だった場合、任意の文字列〇〇を挿入した「〇〇.example.com」がサブドメインとなります。
サブドメインは、既存のメインサイトと異なるテーマやサービスを扱うときによく使われます。メインサイトのブランド力を残したまま、新たなサービスを始めたいときにおすすめです。
サブドメインの例として、Yahoo!のURLを見てみましょう。
・メインドメイン
ーYahoo!JAPAN:https://www.yahoo.co.jp/
・サブドメイン
ーYahoo!トラベル:https://travel.yahoo.co.jp/
ーYahoo!メール:https://mail.yahoo.co.jp/
それぞれ「travel」「mail」を挿入してサブドメインを設定することで、メインサイトから独立したジャンルのサービスを運用していますね。
もしすべてのサービスをメインドメインで扱おうとすると、コンテンツの統一性が無くなってしまい、SEO評価が下がってしまうだけでなく、ユーザーにとっての利便性も落ちてしまいます。
サブドメイン名を決める際には、サイトの内容を一言で表す簡潔な文字列にすることで、ユーザーにも分かりやすくなりますね。
サブドメインとサブディレクトリの違い
サブディレクトリとは、メインドメインを細分化するために設定するものです。
メインドメインが「example.com」の場合、サブドメインが「〇〇.example.com」となるのに対し、サブディレクトリは「example.com/△△」のように、メインドメインの後に任意の文字列を挿入します。
サブドメインがメインドメインから独立したコンテンツに適している一方で、サブディレクトリはメインドメインの内容をさらに細かく分類する場合に適しています。メインドメインと関連性の高いページを作成するときには、サブディレクトリが適しているでしょう。
サブディレクトリの例としては、価格.comのURLを見てみましょう。
・メインドメイン
ー価格.com:https://kakaku.com/
・サブディレクトリ
ー価格.com パソコン:https://kakaku.com/pc/
ー価格.com 家電:https://kakaku.com/kaden/
どのページも目的は価格を比較することですが、「pc」「kaden」を入れることで、ジャンルが細分化されていますね。サブディレクトリも、新規でドメインを取得する必要はなくサーバーの管理画面から設定できます。
サブドメインとサブディレクトリがSEOへ与える影響
基本的に、サブドメインとサブディレクトリのどちらを選択したからといって大きくSEO効果が変わるわけではありません。両者のSEOの優劣はないため、新規コンテンツの目的や関連性を重視してドメインを選択しましょう。
また、サブドメインからメインドメインへのリンクを設定した場合、それは内部リンクとみなされるため、被リンクとしては評価されません。
ただし、最適化された内部リンクはWebサイトの評価要素になります。そのため、メインドメインとサブドメインとの間でリンクを設定することには、多少のSEO効果も見込めるでしょう。
サブドメインのメリット
新たなコンテンツを作る場合、サブドメインを設定するか独自の新規ドメインを立ち上げるかを選ぶ必要があります。サブドメインのメリットとデメリットを理解し、サブドメインを効果的に活用しましょう。
ここでは、サブドメインのメリットをご紹介します。
メインドメインの評価を引き継げる
サブドメインはメインドメインのSEO効果を引き継ぎます。そのため、メインドメインの評価が高ければ、サブドメインのSEOにも好影響を与えます。この場合、新規ドメインを設定するよりもサブドメインを作成する方が新規サイトの成長を見込めますね。
一方で、メインドメインが十分に育っていない場合やメインドメインのサイト評価が低い場合も、サブドメインはその評価を引き継いでしまいます。
SEO効果を高めるには記事の数や情報の質、情報発信の頻度が重要であり、複数のサイトを並行して育てていくには労力もコストもかかります。
そのため、メインドメインのサイトがまだ検索エンジンから評価されていない場合は、サブドメインを作成する前にメインドメインを育てる方が、効率の良いSEO対策となるでしょう。
サイトのブランディングになる
メインドメインには、企業名を設定していることが多いでしょう。そんな時にはサブドメインを設定することで、新規コンテンツのURLでも企業名を伝えることができ、企業のブランディングにつなげることができます。
また、サイト評価の場合と同様、メインドメインのブランドが既に育っている場合、新規のサブドメインも信頼を得やすくなります。全く知らないサイトよりも、知っている企業が運営するサイトの方が読んでみようという気になりやすいですよね。
また、複数のサブドメインを設置することで、サイト自体のブランド化にもつながります。さまざまなジャンルのコンテンツを同一の運営元から提供することにより、幅広いターゲット層からの認知度向上が期待できます。
同一のメインドメインとジャンルごとのサブドメインを活用することでサイト全体が育っていき、ブランディング効果も高まるでしょう。
運用コストを抑えられる
新規ドメインを取得・維持するには年間1000~3000円のコストがかかります。また、サーバーの設定や管理もドメインの数だけ必要になるため、その手間も考えなければなりません。
サブドメインなら1つのメインドメインの派生によって設定できるため、ドメイン取得費用はかかりません。さらに、新たにサーバーを設定する必要もないため、サイト管理の手間も省けますね。
ただし、作成できるサブドメインの数はサーバーやドメイン取得サービスとの契約プランによって異なります。サブドメインの取得を検討するときには、現在使っているサーバーの詳細を確認しましょう。
サブドメインのデメリット
メインドメインのSEO効果やブランド力を引き継ぎながら、別テーマのコンテンツやサービスを運営できるサブドメイン。
先ほど見たように多くのメリットがありますが、同時にデメリットの認識もあります。サブドメインが向かないのはどのような場合か、押さえておきましょう。
SEOペナルティを受ける恐れがある
サブドメインのデメリットとして、メインドメインがペナルティを受けるとサブドメインも悪影響を受けてしまうことが挙げられます。メインドメインのSEO効果を引き継ぐのがサブドメイン。良い評価だけでなく、悪い評価も引き継いでしまうことを覚えておきましょう。
また、メインドメインとサブドメインのコンテンツが重複した場合、検索結果に表示されるのはどちらか一方のみになってしまいます。
これは、メインドメインもサブドメインも同一のサイトであると検索エンジンが判断するためです。新しいコンテンツをメインドメインから完全に独立させたい場合は、サブドメインではなく新規ドメインを取得するのがお勧めです。
時間と費用がかかる
サブドメインは、メインドメインとは別サイトとなるため、メインドメイン内でコンテンツを追加するより高い専門性が求められます。そのため、サブドメインのサイトが充実するまでには相応の手間がかかるでしょう。
また、メインドメインの評価を引き継ぐとはいえ、それがすぐにサブドメインの評価に反映されるわけではありません。そのため、サブドメインのサイトが検索結果の上位に表示されるまでには、時間がかかる可能性があります。
さらに、サブドメインを設置する場合、新たにSSL証明書を発行する必要があります。SSL証明書は、個人情報やID、パスワードなどを守る役割を担っています。SSL証明書の発行や更新にはサブドメインの数だけ費用がかかるので注意しましょう。
サブディレクトリのメリット
先述したように、サブドメインはメインドメインと異なるジャンルのコンテンツを作成するときに有効です。一方、メインドメインと関連するテーマのコンテンツを作成するときには、サブディレクトリを選ぶのがおすすめです。
サブディレクトリのメリットとデメリットを理解し、SEOに効果的なサイト制作を行いましょう。
サイトの一元管理ができる
サブディレクトリの利点としてはまず、サイトの管理が容易であることが挙げられます。サブディレクトリはメインドメインのサーバー内に作成するため、サーバーの設定をし直す必要もありません。
1つのドメインで全てのコンテンツを扱えるため、複数サイトを運営するよりも管理の手間が省けるでしょう。
また、メインドメインと関連するテーマをサブディレクトリで扱うことで、メインドメインの訪問ユーザーを呼び込んだり、関心の高いユーザーの回遊を促したりもできます。また、異なるテーマをサブドメインで発信する場合に比べると、アクセス解析も簡便です。
サイトの情報量が増やせる
サブディレクトリのメリットとして、サイトの専門性を高められることも挙げられます。
メインドメインと関連深いコンテンツをサブディレクトリで扱うことにより、検索エンジンから専門性の高いサイトと評価されやすくなります。つまり、検索結果として上位に表示されやすくなるのです。
また、サブディレクトリはメインドメインと同一サイトと認識され、メインドメインのSEO効果を直接継承します。そのため、サブドメインよりも早く検索エンジンから評価を受けられます。
さらにはメインドメインと関連性の高いコンテンツを制作することで、メインドメイン、サブディレクトリの間でより高い相乗効果を生み出すこともできるでしょう。
サブディレクトリのデメリット
サブディレクトリを使ってメインドメインと関連するコンテンツを扱う場合に注意しなければならないのが、内容の重複です。メインドメインとサブディレクトリとで内容が重複している場合、検索結果として表示されるのはどちらか1つだけです。
せっかくのコンテンツが無駄にしないためにも、同一テーマを取り上げる場合にも異なる視点を提供できるよう、心がけましょう。
また、メインドメインがSEOペナルティを受けてしまうと、サブディレクトリも直接その響を受けてしまいます。サブドメインと比べ、サブディレクトリはメインドメインとの結びつきが強いため、ペナルティには特に注意しましょう。
サブドメインとサブディレクトリの選び方
サブドメインとサブディレクトリのどちらを選んでもSEOの優劣には関係ないとされているため、新規サイトの内容に合った方を選択しましょう。
サブドメインはメインドメインのSEOの影響を受けますが、その逆はほとんどありません。つまり、サブドメインのSEO効果はメインドメインに大きく影響しないのです。
メインドメインを育てたい場合は、サブドメインよりもサブディレクトリを選ぶのがベター。サブディレクトリで同テーマのコンテンツを増やすことで、サイト内のより多くのページが検索エンジンに登録されるため、メインドメインのSEO効果が期待できます。
また、YMYL領域を扱うときには、サブドメインを使用しましょう。YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字で、幸福や健康、金融など人生に大きな影響を与えうる情報のことです。
そのためGoogleは、YMYL領域のコンテンツには他のジャンルよりも厳格な評価ポリシーを定めています。
メインドメインでYMYL領域のコンテンツを作成すると、専門性が低いと見なされ、SEOに悪影響を与えてしまうことも。サブドメインを設定してテーマを独立させた方が、検索結果の上位に表示されやすくなるでしょう。
サブドメイン設定のポイント
サブドメインを作成したときには、必ずGoogleアナリティクスでクロスドメイン測定の設定を行いましょう。クロスドメイン測定とは、複数のドメインをまたいでユーザーのアクセスや行動を解析することです。
この設定を行わない場合、Googleアナリティクスでは、メインドメインとサブドメインとが独立した無関係のサイトだと認識されます。そのため、ユーザーがメインドメインとサブドメインを行き来する時に、ユーザーの情報が途切れてしまいます。
その結果、ドメイン間の移動が正しく計測できず、アクセス解析の精度が低くなってしまいます。ユーザーの行動を正しく把握するためにも、クロスドメイン測定の設定を忘れないようにしましょう。
まとめ
サブドメインを使うべきか迷う場合にはSEO効果よりも新規コンテンツの内容を考慮しましょう。
メインドメインと異なるテーマで新規事業を進めたいのであれば、サブドメインがおすすめです。一方で、メインドメインと関連性の高いコンテンツを作成したいのであれば、サブディレクトリが適しています。
メインドメインとは異なるジャンルで、新たに専門性の高いコンテンツを作っていくのがサブドメイン。内容を充実させ、ユーザーや検索エンジンから認識されるようになれば、自ずとSEO効果が出てくるでしょう。
また、メインドメインのSEO評価はサブドメインにも影響を与えます。メインドメインの評価が高ければ、サブドメインの早期成長を見込めますね。
新規事業を立ち上げる際には、サブドメインのSEOはもちろん、ブランド全体のSEOやユーザーにとっての利便性・信頼性といった観点からも考えてサイトを運営していくことが大切です。