動画編集、映像制作におけるヒアリングシートのポイントを解説!

近年、企業の広告活動において動画制作の需要が高まっています。しかし、外注する際にどのように要望を伝えれば良いか悩む担当者も多いのではないでしょうか。
動画制作会社とのコミュニケーションツールとして、ヒアリングシートが重要な役割を果たします。
この記事では、効果的な動画制作のためのヒアリングシートの作り方や活用方法について、具体例を交えて解説します。動画制作でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
外注における動画制作の流れを解説
動画制作の工程は大きく6つに分かれます。最初の「依頼」の段階で、ヒアリングシートを用いた詳細な打ち合わせが必要です。
制作の基本的な流れは以下の通りです。
1.依頼(ヒアリング)
2.企画(コンテ・シナリオ作成)
3.撮影または素材制作
4.編集
5.音入れ
6.納品
特に重要なヒアリングの流れは4段階で進みます。
1.クライアントの悩みを詳しく伺う
2.解決に向けた情報の提示
3.不安な点の確認
4.具体的な制作提案
ヒアリングシートについて徹底解説!
動画制作の成功を左右する重要なツール、ヒアリングシートについて詳しく見ていきましょう。
ヒアリングシートとは?
ヒアリングシートは、動画制作に必要な情報を漏れなく収集するための質問項目をまとめた文書です。
クライアントのニーズや要望を正確に理解し、効果的な動画を制作するための重要なツールとして機能します。
基本的な情報から細かい要望まで、段階的に確認できる構成になっています。このシートを活用することで、制作の方向性を明確にし、手戻りを防ぐことができます。
動画制作のヒアリングシートにおいては、独自のフォーマットを作成しても問題ありません。しかしイメージがわかず、どのように作成すればよいかわからない人もいるでしょう。
そのためヒアリングシートを作成する際には、さまざまな企業が公開しているテンプレートを参考にするのをおすすめします。
テンプレートを参考に全体像を作りつつ、自社の制作目的や予算などに応じて、質問項目を追記しましょう。企業によっては、無料でテンプレートを配布しているところもあります。
ヒアリングシートの具体例は以下のとおりです。
ヒアリングシートが必要な理由は?
ヒアリングシートには主に2つの重要な役割があります。
1つ目は、ヒアリングの質を一定に保つ効果です。経験の浅い担当者でも、必要な情報を漏れなく収集できます。
2つ目は、クライアントと制作会社の認識のずれを防ぐことです。要望を文書化することで、後々の行き違いを防ぎ、スムーズな制作進行が見込めます。
ヒアリングシートに何を記入すべきなのか
効果的な動画制作のために、ヒアリングシートには以下の項目を必ず含める必要があります。
・動画の狙い
・ターゲット
・納期と予算
・動画の長さ
・スタイル
・トーン&マナー
・ナレーション&BGM
・参考動画&競合動画
ここではそれぞれの項目をヒアリングシートに入れる中で、特に押さえておきたいポイントを紹介します。動画制作会社に依頼する前に、これらのポイントが盛り込まれているかを確認しましょう。
動画の狙い
動画視聴後に期待する具体的な行動を明確にします。具体例として、商品購入、資料請求、SNSでのシェア、サービス申し込みなどが挙げられます。
また、動画の掲載場所も重要です。ターゲット層の利用頻度が高い媒体(YouTube、Instagram等)を選定することが求められます。
ターゲット
ターゲットを具体的に定める際の主な観点を示します。
・年齢層
・性別
・職業
・趣味・関心事
・抱える課題や悩み
これらの要素を明確にすることで、訴求力の高い動画制作が可能になります。
納期と予算
制作期間 | 予算目安 | 動画の種類 |
1ヶ月以内 | 15-30万円 | シンプルな商品紹介 |
2-3ヶ月 | 30-100万円 | インタビュー・PR動画 |
4-5ヶ月以上 | 100-200万円以上 | ブランド映像・CM |
納期は動画の種類や品質要件によって大きく異なります。予算と納期のバランスを考慮し、現実的な制作計画を立てることが重要です。
動画の長さ
コンテンツの量や見積もりを把握するうえで、動画の長さも重要なポイントとなります。動画の長さについても目的と併せて、ヒアリングシートに記入しておくとよいでしょう。
商品紹介動画の場合、短いものであれば10秒以内で制作することも珍しくありません。一方でYouTubeチャンネルに投稿するような動画は、10分以上に達するケースもあります。
ヒアリングシートには、目安として何分くらいの動画になるかを記入しましょう。
スタイル
どのような動画を制作するかも、ヒアリングシートにおける重要な項目の一つです。主な動画スタイルとして、以下の種類が挙げられます。
・実写動画
・3DCG動画
・アニメーション動画
・インタビュー動画
・ドキュメンタリー動画
・モーショングラフィックス動画
・プロモーション動画
・ハウツー動画
・人材採用動画
動画制作は、使う素材によっても費用相場が大きく異なります。制作会社がイメージしやすくするためにも、該当するスタイルを複数記入してください。
トーン&マナー
トーン&マナー(トンマナ)とは、企業のブランディングにおける表現方法を統一する取り決めです。例えば、広告動画の内容を定期的に変更するとしましょう。
それぞれの動画において、映像の明るさや雰囲気、デザインを合わせます。統一感を意識することで、視聴者の企業に対する認知度に良い影響を与えやすくなります。
企業によっては、デザインについて細かくガイドラインを用意しているところもあるでしょう。その内容をヒアリングシートに記載することもおすすめです。
ナレーション&BGM
ナレーションやBGMをどのように取り入れるかも、ヒアリングシートに入れたい項目の一つです。
プロに任せるのか、自社の誰かが担当するのかを決めます。併せてナレーションのセリフも、ヒアリングの内容として入れておくとよいでしょう。
またBGMを入れることで、視聴者が動画に飽きにくくなります。BGMはフリー素材も数多くありますが、専門の人に作曲を依頼するといった選択肢もあります。
効果音も一緒に、どう取り入れるかをヒアリングシートに記入しましょう。
参考動画&競合動画
制作会社がイメージしやすいように、参考動画や競合動画についてもヒアリングシートに記すのをおすすめします。イメージに近い動画がYouTubeにあれば、相談の際に担当者へ見せると話もスムーズに進みやすくなるでしょう。
しかし参考動画を提示する際には、予算内でできるかを検討する必要があります。高品質な動画を目標にしても、予算が足りなかったら制作できないためです。
予算を明確に決めていないのであれば、参考動画を見せたうえで見積もりを出してもらいましょう。
社内での事前準備がカギ!
動画制作を成功させるためには、社内での入念な準備が欠かせません。以下のポイントを押さえて準備を進めましょう。
ターゲットとコンセプトを設定する
動画制作の前に、まずターゲット層を具体的に想定することが大切です。年齢や性別だけでなく、視聴者が抱える課題や悩みを深く理解することで、より効果的なメッセージを届けられます。
また、動画全体を通じて伝えたい核となるメッセージ(コンセプト)を明確にします。漠然としたイメージを、具体的な言葉や表現に落とし込む作業が重要になります。
イメージを固定し、方向性を明確に
制作会社との打ち合わせをスムーズに進めるため、参考にしたい動画サンプルを事前に用意しましょう。
具体的な準備項目として、以下の項目が挙げられます。
・好きな動画の特徴
・使用したい画角やカット
・BGMや効果音のテイスト
・色使いの方向性
これらの要素を明確にすることで、制作会社とのイメージの共有がしやすくなります。
会社によってヒアリング項目も異なる
テンプレートを使用するのはいいですが、細かい項目は会社ごとに設定するのをおすすめします。特に意識したいのは、自社でやりたいものを優先的に記入することです。
例えばコストを極力抑えたい会社であれば、配信する媒体や使える素材も限られます。ヒアリングシートの項目も、予算をベースに考える必要があるでしょう。
一方で予算にこだわらない会社は、さまざまな配信媒体や素材を候補として選べます。このようにヒアリングシートの内容は、会社の形態によって細かく変わります。
ヒアリングは、書面だけではなく対面でする方法もあります。それぞれのヒアリング方法の特徴やメリットは次のとおりです。
1.書面でのヒアリング
・フォーマットに沿って記入
・時間をかけて検討可能
・社内での共有がしやすい
2.対面でのヒアリング
・細かいニュアンスが伝わりやすい
・その場で質問や確認が可能
・具体的なイメージの共有がしやすい
書面と対面を組み合わせることで、より正確な要望の把握が可能になります。
まとめ
動画制作におけるヒアリングシートは、クライアントと制作会社をつなぐ重要なツールです。以下の点に気を付けることで、より効果的な活用が可能です。
・制作目的とターゲットを明確に定める
・具体的なイメージを準備する
・予算と納期のバランスを考慮する
・書面と対面、両方のヒアリング方法を活用する
動画制作を検討されている方は、ぜひこれらのポイントを参考に、ヒアリングシートを作成してみてください。より質の高い動画制作につながるはずです。