services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

動画制作で企画書は必要?盛り込むべき項目も解説

動画制作 企画書_アイキャッチ

動画制作の企画書は、動画制作の目的やターゲット、予算、スケジュール、制作内容などを明確にするために必要です。企画書を作成することで、動画制作の方向性が定まり、制作がスムーズに進みます。

 

本記事では、動画制作の企画書の作り方をわかりやすく解説します。

動画制作における企画書とは? 

動画制作 企画書 疑問

動画制作における企画書は、プロジェクトの計画と方向性を明確にするためのものです。

スケジュールや予算を管理する上でも企画書の作成は必須で、企画書を作成せず制作に取り掛かると予算が足りない、納期に間に合わないという事態になりかねません。

 

動画制作は多くの場合、複数の人が集まりチームで制作が行われます。チーム内でどのような動画を作るか情報や目的を共有しながら意思を統一するためにも企画書は重要です。

 

1人で撮影・編集を行う場合でも、情報を詰め込み過ぎて結局何を伝えないのか分からないといった事態にならないためにも、企画書を作成するようにしましょう。

 

動画制作で最初に企画書を作る理由 

動画制作 企画書 パソコンと企画書

動画制作において、初めに企画書を作成することが必要な具体的な理由は大きく分けて3つあります。それを1つずつ詳しく解説していきます。

 

動画制作の目的を社内やチーム内で明確にし共有するため

動画制作で最初に企画書を作成する理由の1つは、プロジェクトの目的を社内やチーム内で明確にし、共有するためです。

 

企画書は、制作する動画の目的や意図を明確に定義し、関係者との一体感を生み出します。

 

社内では、経営陣やマーケティング部門との合意形成に役立ち、企業のビジョンやブランディング戦略との一致を確保します。チーム内では、制作メンバーが共通の目標を把握し、役割や責任を明確化することができます。

 

どのくらいの工数がかかるのか事前に把握するため

動画制作で最初に企画書を作成する理由の2つ目は、プロジェクトの工数(作業量や時間)を事前に把握するためです。工数の把握は、プロジェクトの適切なマネジメントやタスクの優先順位付けに不可欠です。

 

また、事前に工数を把握することで、予算の設定や顧客との交渉にも役立ちます。制作の規模や複雑さ、納期に応じて、適切な人員とリソースを割り当てることができるため、効率的かつ効果的なプロジェクトの進行が可能となります。

 

無駄な作業を減らしスムーズに撮影・編集するため

動画制作で最初に企画書を作成する理由3つ目は、無駄な作業を減らし、スムーズな撮影と編集を実現するためです。

 

企画書があることで、必要な素材やシーンの把握、撮影場所や撮影日程の計画が可能となります。また、編集スケジュールも事前に決定することで、必要な素材の整理や編集の進行を効率的に行うことができます。

 

動画制作の企画書に盛り込むべき項目 

動画制作 企画書 ポイント

概要 制作する動画は何に使用するものなのかを記載する

PR動画、採用動画、商品紹介動画など種類も記載すると良い

目的や目標 動画を配信することで何を達成させたいのかを記載する
ターゲット 誰に視聴してもらうのかターゲットを記載する
配信場所 YouTubeやInstagram、Facebookなどの配信媒体を記載する
キーメッセージ 訴求したい商品やサービス、企業のキャッチコピーがあれば記載する
実写・アニメーション 実写かアニメーションか、またモーショングラフィックスやホワイトボードアニメーションかなど種類を記載する
想定の長さ 何分・何秒程度の動画を想定しているのかを記載する
参考となる動画のURL イメージに近い動画のURLを記載する
出演キャスト タレント名もしくはイメージする人物像を記載する
公開予定日・希望納品日 公開予定日の記載、また希望の納品日も記載する
予算 広告配信の費用は除いた制作費の予算を記載する

ここからは、実際に企画書を製作するにあたって、考えるべきことや盛り込むべき内容を解説していきます。企画するうえで、まず考えるべきことは「目的・目標を決めること」「ターゲットを絞ること」「配信する媒体を決定すること」です。

 

YouTubeにアップロードするか、Instagramにあげるのかによって動画の長さや、ターゲットが異なるため企画段階でしっかり決めておくことも重要です。詳細については、企画書の作成手順を紹介しながら分かりやすく解説していきます。

 

動画制作の企画書の作成手順 

動画制作 企画書 ステップ

早速動画制作の企画書を作成する手順を8つの項目に分けて説明します。どれも重要な要素になるため、1つずつ細かく見ていきます。

 

動画の目的とKPIの設定

動画制作で企画書を作成する際、初めに考えるべきことは動画の目的とKPIの設定です。

 

例えば、「最終目的は問い合わせであるが、画像や資料だけでは商品の良さがわかりにくいので動画を活用してよりわかりやすく商品の良さを伝える」といったように動画を制作する目的を考えましょう。

 

そして、目的と合わせてKPIの設定も行います。KPIの設定とは、視聴回数やシェアされる数、動画をみて実際に商品を購入した人の数などを具体的な数値で決めることです。

 

すでに、YouTubeで動画をあげている人や企業は、チャンネル登録者数の伸びや視聴回数を確認することができます。

 

1カ月に動画を5本アップロードして1000人のチャンネル登録者数が獲得できた場合は、翌月も5本アップロードすれば1000人の登録者数が見込めると数値を目標設定できます。

 

ターゲット・ペルソナの設定

商品を購入する際は、商品に対して

 

・認知している

・興味関心がある

・比較検討段階にある

・購入を決めている

 

ほとんどの人がこの4つのどれかに当てはまります。

 

まずは、認知してもらうための動画を作るのか、比較検討をしている人に向けて情報を与える動画になるのかによって製作する動画の内容も変わってくるため、動画のターゲット層を絞ることが重要になります。

 

年代、性別、職業などのペルソナも含めてターゲット層を絞って、誰に向けての動画にするのか企画書に書きましょう。

 

配信媒体を決定

YouTube、Instagramなど、どの媒体にアップロードをするのか決定します。企業の場合は、自社Webサイトに動画をあげるケースもあるでしょう。

 

例えば、若年層がターゲットの商品やサービスの訴求動画ならば、InstagramやTikTokなど若年層の利用率が高い媒体が適切であると想定できるでしょう。

 

ビジネス層へ訴求したい動画ならば、30代以上の利用率が高いFacebookや、検索で訪れる可能性を考えて自社Webサイトも視野に入れると良いです。このようにターゲットに合わせて配信媒体を選びましょう。

 

キーメッセージや動画のコンセプトを決定

動画制作の企画書に記載する内容として、キーとなるメッセージや動画のコンセプトも重要な要素です。伝えたい主要なメッセージやコンセプトを明確に定義します。

 

商品紹介動画を例に出すと、伝えたいサービスや商品の強みや特徴、似たサービスとの違いや特徴を洗い出し、特に伝えたい情報を企画書に書きます。

 

商品に関して、キーメッセージやコンセプトが浮かばないという方は、Amazonや楽天市場などで、商品レビューを見て参考にしても良いです。実際のお客様の声を参考にすることはコンセプトを考えるうえで非常に重要となります。

 

ここで重要なのは、メッセージを詰め込み過ぎないようにすることです。短い動画であればキーメッセージは1つ、数分の動画であれば2〜3にとどめておきましょう。

 

表現方法やトンマナのイメージを固める

トンマナとは、企業や商品のイメージ、世界観を印象付けるためのデザインの統一性を保つルールのことです。

 

「コカ・コーラのイメージカラーは赤」

のように、商品に対するイメージカラーや字体を決定します。

 

これを決めておくことで、複数人での撮影や編集を行う場合でも、統一感のある動画に仕上げることができます。また1つの商品に対して、複数の動画を作成する場合もトンマナを統一すると視聴者の印象に残りやすいです。

 

参考動画をピックアップする

動画制作で企画書を作成する際は、参考動画も記載しましょう。依頼者側と制作者側でイメージの共通認識を持つことで、制作後に「イメージしていた動画と違う」といったトラブルを防止できます。

 

公開日や予算の設定

動画制作にかけられる予算や動画を公開するスケジュール、締め切りを明記しましょう。

 

動画制作にかかる予算としては、

 

・撮影や編集で必要な機材
・スタッフの人件費
・動画に出演者がいる場合は出演料
・スタジオを借りる場合のスタジオの費用

 

などがあげられます。

 

スケジュールを決める際は、出演者が拘束される時間、スタジオをいつ借りるのか撮影日も決めましょう。動画の長さにもよりますが、一般的に商品紹介の場合は1カ月から1カ月半の製作期間といわれています。

 

簡単な絵コンテ作成

動画制作の企画書を作成する際、最後に絵コンテを作成することも重要です。絵コンテを作ることで、動画の具体的なイメージを持ちやすく、撮影時には素材の撮り忘れを防止することにもつながります。

 

カメラアングルやアップか引きかなどを決め、イラストベースで記載しましょう。絵コンテは、制作チームやクライアントとのコミュニケーションツールとして役立ちます。

 

また、編集やアニメーション、映像演出の段階での指針となり、効果的な映像表現を実現するための基盤となります。簡単な絵コンテの作成は、企画書作成の最終段階で行われ、映像のイメージを明確化するための重要なステップです。

 

動画制作の企画書作成のポイント 

動画制作 企画書 企画提案書

ここまで動画制作の企画書を作成する流れを詳しく解説してきましたので、早速企画書の制作にとりかかりたいという気持ちになっていると思います。そこで、企画書を作成する際のポイントをお伝えします。

 

常にチーム内で情報共有しながら作成する

動画制作の企画書作成において重要なポイントは、常にチーム内で情報共有を行いながら作成することです。チームメンバー間でのコミュニケーションと情報共有は、円滑なプロジェクト進行とクオリティの高い企画書作成に欠かせません。

 

定期的なミーティングやチーム内のコミュニケーションツールを活用して、アイデアや進捗状況の共有を行います。情報共有により、各メンバーの意見や知見が反映され、より良い企画書が作成できます。

 

動画の掲載先を意識する

動画制作の企画書作成におけるポイントとして、動画の掲載先を意識することが重要です。

 

YouTubeや自社webサイトでは、長めの説明動画が好まれ、短い動画でもFacebookにあげる場合は、よりビジネスよりな動画、Instagramではポップでインパクトのある動画が好まれる傾向にあります。

 

YouTubeにあげる際は、関連動画に載せることを意識した動画づくりや宣伝効果の大きいものから動画作成をする工夫も必要です。

 

フォーマットに縛られず中身を意識する

動画制作の企画書作成におけるポイントとして、企画書自体のフォーマットに縛られず中身を意識することが重要です。フォーマットはガイドラインとして活用すべきですが、アイデアやコンテンツが最大限に輝くような柔軟性を持たせましょう。

 

また、関係者との共有やプレゼンテーションの際にも、企画書の見栄えではなく中身が重要な役割を果たします。

 

アイデアの鮮度やビジョンの明確さ、説得力のあるストーリー編成が求められます。フォーマットに捉われず、中身を重視することで、企画書を書く効果も大きくなります。

 

企画書作成は無料テンプレートの利用がおすすめ

動画制作 企画書 ドキュメント作成

これまで動画制作企画書のポイントについて解説してきましたが、無料で使えるテンプレートがあります。どちらも、ここまで紹介してきたポイントを押さえたテンプレートになっていますのでぜひご活用ください。

 

4s Production

まず、紹介するテンプレートは、4s Productionがweb上に無料で公開しているものです。目的や動画のコンセプト、動画のアップロード場所、動画の時間を記載する項目があり、なにを書くか迷わないための補足説明が記載された項目も用意されています。

 

PDFとPages、そしてWord形式でテンプレートのダウンロードができるため、使いやすさを重視されています。

 

企画書だけでなく、企画コンテ(絵コンテ)のページも用意されており、このテンプレート1つで企画書作成のポイントを押さえることができるため初めて企画書を作る方にもおすすめです。

 

VIDWEB

次に紹介するテンプレートは、YouTube動画用の企画書を提供しているVIDWEBのストーリーボードです。プライマリキーワードやセカンダリキーワードの設定などYouTubeでのSEO対策も考えられたテンプレートです。

 

ターゲット層や動画の目安時間、サムネのイメージを書く欄もあります。自社webサイトに載せる動画用ではなく、YouTube動画用の企画書テンプレートになりますのでご注意ください。

 

まとめ 

今回の記事では、動画作成の重要部分である企画書の作成手順を紹介してきました。これから動画制作に取り掛かる方は、目的を考え、ターゲット層を絞るなど重要ポイントを押さえて企画書作成に取り組んでください。

 

企業で動画制作を検討されている方は、制作領域のアウトソーシングにより生産性の向上が可能になる「コンテンツファクトリー」への依頼もご検討ください。

 

企画書の作成から編集まで、プロのディレクターの知見を活用しながら企業の動画制作をサポートしていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

以下の動画でもコンテンツファクトリーについて詳しく解説していますので、興味のある方はご覧ください。

 

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス