services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

5フォース分析の目的をわかりやすく解説|事例も業界別に紹介!

5フォース分析とは、自社の事業環境を脅かす要因を明らかにするフレームワークのことです。

 

しかし、「自社の事業への活かし方がわからない」と悩んでいる経営者の方やマーケティング担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

本記事では、5フォース分析の目的を解説し、併せて事例を業界別に紹介します。ぜひ、この記事を参考に5フォース分析を行ってみてください。

5フォースとは?5つの脅威について解説

5フォースとは、1980年にアメリカの経営学者であるマイケル・E・ポーターが発表した「5つの競争要因」のことで、5フォース分析ともいいます。5フォース分析の対象には、5つの脅威と呼ばれる競争要因があります。

 

以下で、これらを順番にお伝えしていきます。

 

競合他社

競合他社の存在は、自社のコストパフォーマンスに影響を与えます。競合が少なければ独占状態となる一方で、競合が多ければ多いほど、市場内での競争は激しくなります。自社を含めて競合他社を分析するときは、下記などの要素を把握しておきましょう。

 

・知名度

・市場への影響力

・業界内のシェア

・資金力

・商品力や技術力など、独自の優位性

 

自社が競合他社よりも優位なポイントを見つけることで、コストパフォーマンスを高めることが可能です。

 

買い手の交渉力

買い手の交渉力とは、買い手である顧客や消費者と売り手である自社との関係のことです。競合が多く価格競争が発生するときは、買い手からの価格の値下げや品質改良の要求に応じざるを得ず、買い手の交渉力が高い状態といえます。

 

顧客の要望や主張によってコストパフォーマンスが下がらないよう、他社に真似されない商品を開発したり、価格と品質のバランスは妥当か、などをチェックしましょう。

 

売り手の交渉力

売り手の交渉力とは、売り手である仕入れ先業者と買い手である自社との関係のことです。仕入れをしたい原材料や部品などが決まった業者による独占状態であれば、売り手の交渉力が強まり、仕入れ価格が上がってコストパフォーマンスが下がります。

 

売り手の交渉力を弱める方法として、必要な原材料や部品などの仕入れ先業者を増やしたり、自社で開発することで調達できる状態にする、などがあげられます。

 

代替品の脅威

他の市場から新しい製品やサービスが生み出されて現在の市場シェアが縮小すると、自社の強みを他社に取られる可能性があります。例えば、下記のようなものです。

 

・CDに変わって普及した音楽配信サービス

・紙の書籍を買わずに電子で読める電子書籍

・飛行機や鉄道を利用した移動が不要となったオンライン会議ツール

 

自社製品の品質を高めたり、キャンペーンや施策で他社にはないメリットを生み出すなど、代替品との差別化を図ることが、コストパフォーマンスの維持には大切です。

 

新規参入の障壁

新たな業者による事業進出のしやすさは、自社のコストパフォーマンスに影響を与えます。事業進出ハードルの低い市場は各企業による値下げが起こったり、新たな価値をもつ製品に市場シェアを奪われるなど、利益が減少する可能性があります。

 

そこで新規の参入障壁を高めるためには、下記の方法が考えられます。

 

・ブランド力を構築して、自社の市場内シェアを高める

・他社に真似されにくい技術力を身につける

・販売の経路を確立する

 

新規業者の参入に備えて、市場内で独自の強みを確立しておくことが重要です。

 

5フォース分析を行う目的とは

自社に対する外的な要因を把握し、競合との関係を明確にすることが目的です。さらに、事業の課題や、新規参入が可能かどうかを判断する要素にもなるでしょう。

 

それでは、詳しく解説していきます。

 

①自社の長所や弱点を発見できる

自社と競合他社を比較することにより、自社の優位性を明らかにできます。

 

自社の強みだけでなく、弱みや課題の発見にもつながり、今後起こりうるリスクへの対策もスムーズに取ることができます。

 

②競合他社の状況を理解できる

市場の構造を分析するために客観的なデータを多角的に集めるので、競合他社の状況を理解することができます。競合他社のサービスや技術力を把握し、自社の優位性を明らかにすることで、どこに予算を配分するかの判断にも役立ちます。

 

③自社の成長戦略を描ける

市場の構造や競合他社を把握し、市場での自社の立ち位置を明らかにすれば、今後の成長戦略を描けるようになります。

 

新たな業界に事業拡大をするときは、どのくらい収益をあげられるか、またコストや起こりうるリスクを把握し、その業界に進出するべきか、などが判断しやすくなります。

 

5フォース分析の事例を業界別に4つ紹介

続いて、具体的な事例を4つの業界に分けてご紹介します。

 

事例①自動車業界

まず初めに、国内の大手自動車メーカーです。自動車メーカーは、国内・国外問わず数多く存在するため市場競争が激しく、競合他社の脅威がある業界です。

 

複数のメーカーを比べて価格の交渉ができる、安いメーカーを選べるなど、メーカーは顧客に対して優位な立場といえます。

 

一方、自動車に使う部品を安く扱う業者は国内のみならず国外にも数多く存在しており、企業は低コストで安定した仕入れルートの確保が可能です。

 

近年では、カーシェアの登場、自動運転の普及、新たな交通手段の発展など、車に代わる価値が出現し、代替品の脅威は高いです。また、EV自動車や水素自動車への移行が進んでいる現代において、新たな業者の参入が活発となっています。

 

事例②コンビニ業界

続いて、コンビニ業界です。コンビニは、価格や商品などで差別化が困難な日用品や食べ物を販売しているため、市場の競争が激しい業界です。

 

日用品などの販売のみならず多様なサービスがコンビニでは展開されており、ドラッグストアやスーパーに比べて収益性は保たれています。

 

さらに、全国に出店しているコンビニは、仕入れ先に対して優位な仕入れコストの交渉が可能です。終日営業、ATMの利用、各種支払いなどがコンビニでは可能です。

 

そのため、スーパーの営業時間外に食材を購入したい人や、買い物のついでにATMを利用したい人などがコンビニを利用する機会も多く、代替品の脅威はケースにより変動します。

 

また、終日営業への対応、仕入れ先の確保、好立地での出店などが障壁となっており、参入は厳しい環境にあります。

 

事例③飲食業界(スタ―バックス)

続いて、世界最大のコーヒーチェーン店のスターバックスです。スターバックスをはじめとするカフェは、駅の周辺、人通りの多い立地、商業施設内にお店を構えており、厳しい競争環境です。

 

さらに業界内で飲み物の品質や価格での差別化が難しく、顧客が優位といえます。コーヒー豆や原材料の仕入れ先は多く、低コストで安定した仕入れルートの確保が可能です。一方、好立地物件を選ぶためには、不動産業者に高い賃料を払うケースが多いです。

 

コンビニやスーパーなどでも低価格でおいしいコーヒーが飲めるので、市場シェアを奪われるリスクが高く、飲食チェーンなどでもコーヒーの提供が可能なため、新たな業者の事業進出リスクも高いです。

 

事例④服飾業界(ユニクロ)

最後に、日本のファストファッションブランドであるユニクロです。数多くのファストファッションブランドがシェアを競っており、服飾業界は市場競争が激しいです。

 

ユニクロと同様に品質の高い低価格な競合ブランドが多く、購入時に比較・検討をされるため、顧客の優位性が高くなります

 

一方、ユニクロは全国どこにでもお店があり仕入れの量が安定しているため、低コストな仕入れ先の確保が可能です。近年は衣服のサブスクリプションやネット販売を利用する人が増えており、市場のシェアを奪われるリスクがあります。

 

しかし、規模の大きなユニクロに対抗するには膨大な時間とリソースが必要になるので、新たな業者の参入は厳しいといえます。

 

5フォース分析の手順やポイントについて解説

以下では、5フォース分析の具体的なやり方と注意点をお伝えしていきます。

 

① 各要素のデータを収集・整理する

まずは各要素のデータを集め、情報の整理を行います。正確な分析になるよう、客観的で精度の高いデータを集める必要があるので、政府や官公庁といった機関が発表している信頼性が高いデータの活用をおすすめします。

 

②収集・整理したデータをもとに5フォース分析を行う

次に、収集・整理したデータをもとに分析をしていきます。ここではSWOT分析とPEST分析、2つの手法を紹介します。

 

SWOT分析

SWOT分析とは自社を取り巻く内部環境と外部環境を、4つの要素に分けて分析するフレームワークです。内部環境はStrength(強み)とWeakness(弱み)、外部環境はOpportunity(機会)とThreat(脅威)に分けられています。

 

自社の強みだけでなく、課題や将来に起こりうるリスクの客観視が可能です。

 

PEST分析

PEST分析とは、自社を取り巻くマクロ環境(外部環境)を下記4つの要素に分けて分析するフレームワークのことです。

 

・Politics(政治)

・Economy(経済)

・Society(社会)

・Technology(技術)

 

この分析では世の中の流れやトレンドといったマクロ環境を把握し、自社の成長性を分析・評価できるため、主に経営戦略やマーケティング戦略に用いられます。

 

5フォース分析を行うにあたっての注意点

5フォースは自社の市場優位性、課題や将来のリスクなどが把握できる分析手法ですが、行うにあたっての注意点も知っておきましょう。

 

やや時代遅れである点に注意

1980年に提唱された5フォース分析は、やや時代遅れである点に注意が必要です。業界の垣根があいまいになり、新たなサービスが別の業界に影響を与えるようになった現代の市場においては、別の手法の方が適している場合もあります。

 

リスクを恐れすぎない

新たな業者の参入や、新しい製品・サービスが生まれてくるリスクはなくならないでしょう。将来起こりうる事態を受け入れ、リスクを恐れすぎず、自社の収益性を高めていくことが重要です。

 

楽観視をしない

自社の市場優位性や将来性に対しては希望的観測が入りやすく、楽観的に考えてしまい、事実に反した結果が出てしまうことがあります。とくに数字に対する認識は主観になりがちです。

 

例えば、自社の市場シェアが50%の場合、「50%が高いか低いか」の判断は人によって異なります。そのため、1人で5フォース分析を行うのではなく、複数人や部署を横断して行うと、正確な分析ができるでしょう。

 

分析で終わらず具体的な対策を打ち出す

5フォース分析で行うことはは現状の把握にすぎません。その後、具体的な事業対策の実行につなげることで意味を成すのです。「新規事業を立ち上げるべきか」「収益性を上げるためには」といったゴールを明確にして、分析に着手すると効果が期待できます。

 

まとめ

5フォース分析とは、自社のコストパフォーマンスを脅かす要因を明らかにするフレームワークです。自社の商品が売れなくなった、新たな事業を立ち上げたいといった場合、まず自社の内部・外部環境を把握してみましょう。

 

担当者のみに任せるのではなく、複数人で行い、客観的な情報を集めて分析することが大切です。把握した結果を元に、SWOT分析やPEST分析を用いて事業戦略を立案し、自社のマーケティングに活かしてください。

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス