services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

コンテンツマーケティングの費用対効果とは?計算例や効果を高めるポイントも解説

コンテンツマーケティングの費用対効果とは?計算例や効果を高めるポイントも解説

コンテンツマーケティングはどれくらいの効果を得られたのか分析し、その結果をもとに改善を繰り返していき、質の高いコンテンツを継続して生み出していくことが大切です。

 

このとき、どれほどの費用対効果があるのか計算しておくことで、目標が明確になり評価もしやすくなるでしょう。

 

そこで今回は、コンテンツマーケティングの費用対効果について、計算例や効果を高めるポイントなどをご紹介します。

 

これからコンテンツの運用を計画している方はぜひ参考にしてみてください。

コンテンツマーケティングにおいて費用対効果を確認する重要性

コンテンツマーケティングにおいて費用対効果を確認する重要性

コンテンツマーケティングは広告出稿に比べて低コストで運用でき、なおかつ高い効果を得られる手法です。しかし、費用対効果を確認しておかないと施策が失敗に陥る可能性もあります。

 

なぜコンテンツマーケティングで費用対効果を確認した方が良いのか、その重要性についてまずは解説します。

 

コンテンツマーケティングの成果を可視化できる

コンテンツマーケティングの費用対効果を測定することで、現在の成果を具体的な数値で可視化することが出来ます。これにより、目標に対する達成度が明確になります。

 

成果が可視化出来れば、社内にコンテンツマーケティングの有効性を説明しやすくなります。これにより、さらなるコンテンツマーケティングの強化や他の施策の実施が提案しやすくなるでしょう。

 

コストの見直し・最適化を図れる

コンテンツマーケティングは広告出稿に比べて低コストに抑えられる施策ではありますが、だからといって全くコストがかからないわけではありません。

 

そのため、現時点でどれくらいのコストがかかっているのか確認することも重要になってきます。

 

長期的に運用していく中で、以前まで取り組んでいた業務が不要になるケースもあるでしょう。このとき、不要な業務をそのまま放置した状態で運用していると、その分コストが継続的に割かれてしまいます。

 

費用対効果を定期的に測定していれば、このようなコストをムダにかけている箇所も発見しやすいです。

 

コンテンツマーケティングは基本的に長期的な運用が求められ、その分コストやリソースが必要です。成果に見合った費用の最適化を図るためにも、費用対効果の検証を行うようにしましょう。

 

PDCAを回しやすくなる

業務改善で活用されるPDCAサイクルである、計画(Plan)・実行(Do)・評価(Check)・改善(Action)を何度も繰り返すことで、成果も大きくなっていきます。

 

コンテンツマーケティングの運用に当てはめたとき、費用対効果を測定することで現状においてどのような問題点があるのか見えてくるでしょう。

 

問題点がわかればそれに見合った改善策を取り入れ、PDCAを回しやすくなります。

 

また、PDCAを回すことでコンテンツの質を高めることも可能です。コンテンツの質が高まれば有益な情報を多くのユーザーに届けやすくなり、結果として見込み顧客や新規問い合わせの増加も狙えます。

 

コンテンツマーケティングの費用対効果を算出する際に必要な要素

コンテンツマーケティングの費用対効果を算出する際に必要な要素

実際に費用対効果を算出するためには、施策にかかったコストに対してどれだけの利益が出たかで計算します。

 

そのため、算出するためにはコンテンツマーケティングの「効果」と「費用」を求める必要があります。ここでは、それぞれの要素について解説していきます。

 

要素①:コンテンツマーケティングの効果

費用対効果を算出するための「効果」は、目的や目標に応じて異なります。例えば、自社サイトで商品やサービスを販売している場合、「効果」として売上(販売単価×販売個数)を考えることができます。

 

また、見込み顧客の獲得が目的の場合は、問い合わせ件数や資料請求の増加を目指すことが多いでしょう。この場合、「効果」はCV(コンバージョン)1件あたりの価値×獲得数となります。

 

サブスクリプション型のサービスの場合は、取引期間が売上に影響するため、「効果」として顧客のLTV(ライフタイムバリュー)×顧客数を考えるべきでしょう。

 

ただし、具体的な数値を出すのが難しい場合もあります。その場合は、まず計算しやすい数値を「効果」として定義し、運用を続ける中で実態に合わせて修正していくと良いでしょう。

 

要素②:コンテンツマーケティングにかかる費用

費用は、コンテンツマーケティングの運用方法や企業規模などによって異なります。もし厳密な数値を出すのが難しい場合は、大まかな費用感でも問題ありません。

 

ただし、具体的な費用を出した方が、当然正確な費用対効果も算出しやすくなるので、なるべく具体的な費用を出せるようにしておきましょう。

 

費用の内訳は、内製化する場合と外注する場合で大きく異なります。

 

内製化する場合にかかる費用

自社でコンテンツマーケティングを内製化する場合、Webサイトの制作から運用設計、コンテンツ制作、サイトの分析・改善に費用がかかります。

 

Webサイトの制作費用は継続的に発生するものではなく、初期費用になります。運用設計ではサーバー代やドメイン費用が必要です。

 

サーバー代は安価なものなら月額数千円程度になりますが、オウンドメディアを運用する上で多くのアクセス数が望める場合はアクセス障害を防ぐためにも比較的高価なサーバーを選んでおくと安心です。

 

ドメイン費用は年間で数百円~数千円程度しかかかりません。

 

コンテンツ制作は自社の従業員が内製で制作している場合、コストは人件費だけで済みます。ただし、質の高い記事を制作するにはそれなりのスキルとSEOに関する知識なども必要です。

 

既存の業務と並行して行おうとすると量産体制が取りにくく、制作ペースは限定的になるでしょう。

 

外注する場合にかかる費用

自社にノウハウがない場合、無理に内製化を進めると長期的な運用が難しくなり、失敗するリスクが高まります。

 

しかし、外注すれば、サイト制作から運用設計、コンテンツ制作、サイト分析まで任せることができます。以下に外注費用の相場を示します。

 

【初期費用】

・企画策定:50万~150万円

・サイト制作:100万~300万円

・ツール利用:0円~数十万円

・解析・分析:20万~30万円

 

【月額費用】

・システム利用:3万~20万円

・ツール利用:無料~数十万円

・コンテンツ制作:1本あたり5万~20万円

・解析・分析:20万~40万円

 

上記はあくまで目安です。コストを抑えられる場合もありますし、より質の高いメディア運用を目指す場合は、さらにコストがかかることもあります。

 

株式会社Hub Worksのコンテンツ制作サービス『コンテンツファクトリー』では、高品質なSEO記事を業界最安級の3万円程度で制作いたします。※文字数が多い場合には金額が上がる場合がございます。

 

制作過程を工場のように分けて仕組み化しているため、このような業界最安級で高品質なコンテンツ制作が可能となっています。

 

キーワード調査から執筆まで一気通貫のご支援で、貴社の成功に向けて伴走いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

詳しくはこちら

 

コンテンツマーケティングにおける費用対効果の計算例

コンテンツマーケティングにおける費用対効果の計算例

費用対効果を算出するために必要な要素が把握できたら、実際に計算してみましょう。費用対効果は様々な指標で分析されます。ここでは使用する指標ごとに3つの計算例をご紹介します。

 

ROIを基準とした費用対効果の計算例

まずはROI(投資収益率)を計算する方法をご紹介します。例えば運用にかかった費用(投資金額)が200万円、成果として250万円の利益があったとします。

 

ROIは利益(売上-売上原価-投資額)÷投資金額×100で求められるため、今回のケースに当てはめると250万円÷200万円×100=125%がROIになります。

 

運用にかかった金額と利益が同じ、もしくは100%に満たなかった場合は、費用対効果が悪い状態にあるといえるでしょう。

 

売上やROIは費用対効果を測定する上で理解しやすい指標ではあるものの、コンテンツマーケティングの性質的に短期間で利益を上げるのは難しいです。

 

そのため、運営を開始してしばらくは計算をしても悪い数値が続く可能性があります。

 

問い合わせ・資料請求・リード獲得あたり売上を基準にした費用対効果の計算例

見込み顧客を新たに獲得したい場合は、問い合わせ件数や資料請求、リード獲得数などで費用対効果を求めてみましょう。

 

例えば、問い合わせ件数を効果として算出する場合、まずは問い合わせを獲得することでどれくらいの利益が発生するかを計算します。

 

見積もりから実際に発注を受ける割合を調べ、そこに1件あたりの成約金額をかけることで見積もり1件あたりの価値が算出されます。

 

自社商品の売上が50万円、見積もりから実際に発注を受ける確率が10%だった場合、見積もり1件あたりの価値は50万円×10%=5万円になります。

 

コンテンツマーケティングにかかった費用が20万円の場合、問い合わせ件数が4件以上あれば黒字です。

 

PV数・SNSシェア数を基準にした費用対効果の計算例

自社が取り扱う商品・サービスの認知度向上や、企業のブランディングが目的の場合、記事のPV数やSNSのシェア数などを指標にすると良いでしょう。

 

例えば、月間1万PVを獲得するのに運用コストが20万円かかった場合、20万円÷1万=1PVあたりのコストは20円になります。

 

1PVあたりのコストが他の施策や競合他社の水準などと比較して高いか安いかを判断することで、相対的な費用対効果が見えてくるでしょう。

 

コンテンツマーケティングの費用対効果を高めるために注意すべきポイント

コンテンツマーケティングの費用対効果を高めるために注意すべきポイント

長期的に運用していく中で、費用対効果を徐々に高めるためにはどのような点に注意すべきでしょうか?

 

ここからは、費用対効果を高める際の注意点について解説します。

 

短期ではなく中長期のデータを参照する

コンテンツマーケティングは、効果が出るまでに時間がかかる施策です。時には、施策を開始してからしばらくの間は収益が0になることもあるでしょう。

 

そのため、費用対効果を評価する際には、短期のデータではなく、中長期のデータを参考にすることが重要です。少なくとも1〜2年は、成果が出なくても施策を継続することをおすすめします。

 

コンテンツに適したユーザーの動線を計画する

どれだけ質の高いコンテンツを制作しても、それが収益につながらなければ意味がありません。施策の目的にもよりますが、最終的には自社の売上を増やすことが重要です。

 

オウンドメディアやSNSを運用する際には、単にコンテンツを投稿するだけでなく、ユーザーをCTAボタンへと誘導する工夫が必要です。

 

しかし、いきなりCTAボタンを設置しても、多くのユーザーは興味を持たず、押さないことが多いです。そこで、目的に沿った行動を促すためには、適切な動線を設計することが重要となります。

 

例えば、ユーザーの疑問を解消する記事の最後に関連商品や会員登録へのCTAボタンを設置したり、記事内の読みやすい箇所にCTAボタンを配置したりすると効果的です。

 

このように、ユーザーの行動を予測し、自然な流れで目的のアクションを取ってもらえるように設計することが、コンテンツの収益化につながります。

 

質と量の両方を重視する

コンテンツマーケティングでは、質の高いコンテンツを多く提供することが、集客率やコンバージョン率の向上につながります。

 

質の高いコンテンツが増えれば、検索エンジンから「ユーザーに有益な情報を提供するサイト」と評価されやすく、検索結果で高順位を獲得しやすくなります。その結果、より多くのユーザーに見てもらえる可能性が高まるでしょう。

 

さらに、質の高いコンテンツを定期的に投稿することで、幅広いユーザーのニーズに応えやすくなり、検索エンジンからの評価も上がります。

 

一方、質が低く更新頻度も低いコンテンツは、検索エンジンからの評価が低くなり、ユーザーも集まりにくいでしょう。費用対効果を向上させるためには、質と量の両方を重視することが重要です。

 

分析結果をもとに適切な改善策を実施する

運用中に分析を行ったら、その結果に基づいて適切な改善策に取り組むことが重要です。

 

例えば、自社サイトのアクセス数が低い場合、その原因を調べて解決するための施策を考える必要があります。

 

もし、サイトへの流入経路が検索エンジンのみであれば、SNSの運用を開始し、サイトへの流入を増やす改善策が考えられるでしょう。

 

改善策が決まったら、それを計画に加えて実行に移します。PDCAサイクルを回していくことで、十分な成果を上げることができるでしょう。

 

外注をうまく利用する

コンテンツマーケティングは成功すれば大きなメリットをもたらしますが、成功させるためには知識が必要です。自社にノウハウがない状態で始めると、長期的な運用が難しくなり、途中で挫折するリスクがあります。

 

このようなリスクを避けながらコンテンツマーケティングを導入したい場合、外注をうまく利用するのがおすすめです。

 

外注先は豊富なノウハウを持っており、費用対効果の高い施策を行いながら運用できます。また、自社の課題や予算に合わせたプランを提案してもらうことで、さらに効果を高めることができるでしょう。

 

まとめ

コンテンツマーケティング 費用対効果 まとめ

今回は、コンテンツマーケティングの費用対効果について、具体的な計算例や効果を高めるポイントをご紹介しました。

 

費用対効果を正確に算出するためには、まず運用目的に合わせて「効果」と「費用」を明確に設定することが重要です。

 

コンテンツマーケティングは、短期的な視点では費用対効果が低くなりがちですが、中長期的に運用することで、投入したコストを上回るメリットを得られる可能性があります。

 

自社にノウハウがなく内製化が難しい場合は、外部に依頼して、費用対効果の高い施策運用を目指すことをおすすめします。

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス