コンテンツマーケティングに動画を活用する効果は?手法や事例も紹介
コンテンツマーケティングを実施する際に、動画を活用する事例が増えています。しかし実際のところ、動画を活用して効果は上がるのでしょうか?
本記事では、コンテンツマーケティングで動画が用いられる理由について解説します。コンテンツマーケティングで動画を用いる際の手法や実際の事例も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
コンテンツマーケティングで動画が活用される理由
コンテンツマーケティングで動画が活用される理由には、以下の5つが挙げられます。
・静止画や文章と比べて多くの情報が伝わる
・ユーザーの記憶に残りやすい
・コンバージョンにつなげやすい
・拡散による宣伝効果を得やすい
・SEO評価の向上につながる
それぞれの理由について、一つずつ解説します。
静止画や文章と比べて多くの情報が伝わる
動画は、静止画や文章と比べて多くの情報を伝えられます。
動画1分当たりに含まれる情報量は、Webページ3600ページ分、約180万語分といわれることもあるほどです。この数値を一目見れば、動画に含まれる情報量がどれだけ多いかお分かりいただけるでしょう。
同じ量の情報を提供する場合、時間が短く済む方がユーザーにも受け入れられやすいため、多くの情報を伝える場合、動画が効果的なのです。
ユーザーの記憶に残りやすい
ユーザーの記憶に残りやすい点も、動画が活用される理由の一つです。
静止画の場合は画像のみ、文章の場合は文字のみ使っているため印象に残りにくくなります。一方で動画は、映像が動くことから視覚を強く刺激し、さらに音からも情報を与えられるため、記憶に残りやすくなります。
記憶に残りやすい方が宣伝効果が高まるのは当然であるため、動画が多く活用されるのです。
コンバージョンにつなげやすい
動画を活用すると、コンバージョンにつなげやすくなります。
例えば、購入を迷っているユーザーに対し、商品の使い方や商品利用者のインタビュー動画を見せることで、実際に購入した後の自分を想像しやすいでしょう。
具体的に想起させることはユーザーの動機を高めやすいことがわかっているため、商品の購入やサービスの利用につなげやすくなるのです。
拡散による宣伝効果を得やすい
拡散による宣伝効果を得やすいことも、動画を活用するメリットです。
あなたも、視聴して面白かったYouTubeやTikTokの動画のURLを友人や知人に送信したことがあるのではないでしょうか。
動画は文章よりもコンテンツを消費しやすいため、拡散するときのハードルは高くありません。動画を活用すれば、高い宣伝効果を得やすくなります。
SEO評価の向上につながる
動画の活用は、SEO評価の向上にもつながります。
SEOでの評価が上がりやすいといわれているアクションの1つに「クリック」が挙げられます。
動画はタップ一つで視聴できる上、眺めているだけでコンテンツが見れてしまうことから、思わずポチっと押してしまう人が多くいます。Webサイト内でのアクション数が増加するとSEO評価が上がりやすくなります。
コンテンツマーケティングに用いられる動画の種類と期待できる効果
コンテンツマーケティングに用いられる動画の種類には、以下の5つが挙げられます。
・サービス紹介動画
・ブランディング動画
・HOW TO動画
・インフルエンサーを活用した動画
・ウェビナー
それぞれの概要と期待できる効果について、以下で一つずつ解説します。
サービス紹介動画|認知向上・CV獲得
サービス紹介動画は、認知向上とCV獲得の2つの効果が期待できます。動画によって商品やサービスを初めて知った人に対しては、認知向上が期待できるでしょう。
また、初めて知った人もすでに知っていた人も、動画を見ることで商品やサービスについての理解を深めることができます。
実際に商品を利用している様子やサービスを体験している様子を動画に掲載することで、具体的なイメージが想起されるため、「使いたい!」という気持ちが高まるのです。
静止画や文章だけを用いる場合よりも、動画を用いた方がCVの獲得にもつながりやすくなります。
ブランディング動画|企業イメージの向上
ブランディング動画では、詳しい商品の説明よりも企業のイメージや世界観を伝えることが多くあります。そのため、ブランディング動画を制作することで企業イメージが向上しやすくなるメリットがあります。
ただし、狙ったターゲットに刺さらないブランディング動画を制作してしまうと、狙いとは異なる見方をされてしまい、場合によっては効果がマイナスになってしまう可能性があるため、気をつけましょう。
ブランディング動画を制作する際は、ターゲット設定をきちんとしておくことをおすすめします。
HOW TO動画|リードの育成・CV獲得
HOW TO動画は、実際に商品を手に取りながら説明できるため、取扱説明書代わりに利用できます。実際の映像があることにより、購入後のイメージをしやすくなるでしょう。
HOW TO動画は、見込み客の購買意欲を高めたりCV獲得したりする効果が期待できます。
インフルエンサーを活用した動画|認知向上・集客
インフルエンサーを活用した動画は、認知向上や集客に役立ちます。
特に、商品やサービスの提供分野に特化したインフルエンサーを使えば、より多くの見込み客に商品やサービスを知ってもらうことが可能です。
なお、インフルエンサーに紹介料を支払って動画を作成してもらう場合、PR動画として扱う必要がある点に注意しましょう。
2023年10月1日から、広告であるのにもかかわらず広告であることを明示しない「ステルスマーケティング」を行うと、景品表示法違反となります。
インフルエンサーに紹介料を支払って宣伝を依頼する場合も、違反の対象となる「広告」に該当するため、PR動画である旨を必ず表示するようにしてください。
ウェビナー|リードの獲得・商談化率向上
ウェビナーは、リードの獲得や商談化率向上に活用できます。ウェビナーとはWeb上で行うセミナーのことで、新型コロナウイルスの感染流行以降、急激にウェビナーの利用が広まっています。
ウェビナーはリアルタイムでも録画でも、どちらでも可能です。リアルタイムは双方向でのやりとりがしやすい特徴があり、録画はあらかじめ撮影したデータを流すため、機材トラブルや回線トラブルなどが起きにくいという特徴があります。
それぞれに良さがあるため、場面を選んで利用する方法を選ぶといいでしょう。
コンテンツマーケティングに利用できる動画配信プラットフォームの種類と特徴
コンテンツマーケティングに利用できる動画配信プラットフォームは、主に以下の5つです。
・YouTube
・ニコニコ動画
それぞれのプラットフォームの特徴を一つずつ解説します。
YouTube
YouTubeは、世界に約20億人のユーザーがいる大きなプラットフォームです。日本でもトップのユーザー数を誇るため、さまざまな層にアプローチできることが大きな強みです。
YouTubeはアナリティクス機能が充実していることから、コンテンツを配信してからPDCAサイクルを回す際に便利に利用できます。
アカウント作成費用も、アナリティクスも無料で利用できるため、コストを抑えてコンテンツマーケティングを始めたい場合にもおすすめです。
X(旧Twitter)
先日、「X」という名前に改称された旧Twitterは、日本では多くの利用者がいます。文字と動画を組み合わせて配信でき、特にトレンド性が求められる場合には効果的に配信できるでしょう。
一般的なユーザーは一度に140文字しか投稿できませんが、有料プランに加入すると1つの投稿で4000文字まで記入できます。
短文が好まれる文化であるため長過ぎる文章は逆効果ですが、140字で収まらない場合は、有料プランに加入することも一つの選択肢になり得るでしょう。
Instagramは、画像を中心としたSNSですが動画も投稿できます。若者のみならず幅広い世代に利用されるようになっており、多くの見込み客に届けたい場合にはInstagramを使うことも検討してみるといいでしょう。
配信した動画は基本的にフォロワーへ届けられますが、ハッシュタグ機能を利用することでフォロワー以外にも表示できるため、一定の拡散力が期待できます。
Facebookは他のSNSに比べて、ビジネス系の発信が多い傾向にあります。拡散力という点ではYouTubeやTwitter、Instagramに劣りますが、興味を持ってもらえるユーザーの数はFacebookも負けていません。
Facebookでは「いいね」が押されると、友達のニュースフィードにも動画が表示されるため、拡散につながります。そのため、Facebookに動画を配信する場合は、「いいね」を押しやすいような動画を作成するといいでしょう。
動画を活用したコンテンツマーケティングの成功事例5つ
最後に、動画を活用したコンテンツマーケティングの成功事例を5つ紹介します。それぞれの成功事例を通して、どのようにコンテンツマーケティングを行えば成功に近づくのかをイメージしてみてください。
コンテンツマーケティングの成功事例18選!成功のためのポイントも紹介
海外のコンテンツマーケティングの成功事例13選|ポイントを押さえよう!
ECでコンテンツマーケティングを活用するには?成功事例も紹介!
サービス紹介動画の事例:クックパッド株式会社
クックパッド株式会社は、スマートキッチンサービス「OiCy」の紹介動画を作成しています。
「OiCy」は、パナソニック社の「HOME X」と連携することで、素晴らしい料理体験ができるサービスです。
料理中に困っていることがあれば、調味料の量や火加減などを具体的にアドバイスしてくれる様子などをアニメーションを用いて紹介しています。
必要な箇所には文字を用いて解説しており、「OiCy」を知らない人が見ても理解しやすい作りになっていることが特徴的です。
ブランディング動画の事例:Sansan株式会社
Sansan株式会社は、名刺アプリ「Eight」のブランディング動画を制作し、大きな反響を呼んでいます。名刺交換の様子が描かれている動画は、思わず見入ってしまうほど芸術性が高く、公開から2日で100万再生を突破したほどです。
アイデアと編集力次第で、ここまで認知を広げることができることが分かることから、動画を活用したコンテンツマーケティングの強力さを感じ取れます。
HOW TO動画の事例:キッコーマン株式会社
キッコーマン株式会社はレシピサイトを公開していますが、レシピには動画も掲載されています。
文字や画像だけでは伝えきれない動きも、動画であれば視覚的に伝えられるため、料理のイメージが湧きやすく、料理が得意でない人でも理解しやすいと好評です。
1つの動画が30秒程度と短いことも特徴で、料理を作りながらサッと視聴することでスムーズに料理を進められやすく、多くの人に利用されています。
インフルエンサーを活用した動画の事例:Lenovo
Lenovoは「YOGAタブレット」のPRのために、「変わっているのはいいことだ」という意味の「#Goodweird」というハッシュタグを用いたキャンペーンで、ユーチューバーを活用しています。
ロシアのユーチューバーのアカウントで公開した動画は2日で280万回再生以上を記録し、特に若者に向けて認知度を広げることに成功しました。
動画の公開はユーチューバーのアカウントで行うため、動画制作による直接の収益は得られませんが、インフルエンサーの力を借りることでより多くの人にリーチし、結果として多くの売上が見込めるでしょう。
ウェビナーの事例:Adobe
Adobeは数多くのクリエイティブツールを提供していますが、一部のツールには使い方が難しいものも少なくありません。そこで、ウェビナーを利用してツールの使い方で困っているユーザーに対し、直接使い方をレクチャーをしています。
これにより、「使い方が難しくて分からない」と解約しようとするユーザーの数を減らすことができ、継続率アップにつながっています。
集客のみならず、さまざまな利用の仕方で企業の売上に貢献できるのが、動画を活用したコンテンツマーケティングです。
まとめ
コンテンツマーケティングで動画を用いるメリットは、数多くあります。
情報量を多く含ませたり見込み客の記憶に残りやすくしたりするためには、動画を用いるのが最適です。サービス紹介動画やブランディング動画、ウェビナーなどさまざまな形の動画があるため、場面に応じて適切な選択をしましょう。
最後に紹介した事例も参考にしながら、動画を活用したコンテンツマーケティングに挑戦してみてください。