services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

オウンドメディアにおけるドメインの種類|サブドメインやサブディレクトリのメリット・デメリットも解説

オウンドメディアを立ち上げる際、最初に迷いがちなポイントの一つがドメインの選び方です。

 

ドメインの取得が必要なのは理解していても、種類が多く、どれを選べば良いのかわからずに作業が進まないこともあるでしょう。

 

そこで今回は、オウンドメディアに適したドメインの種類、トップレベルドメインの概要、独自ドメインやサブドメインのメリット・デメリット、そしてドメイン名を決める際のポイントについて詳しく解説します。

 

ドメイン選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

オウンドメディアのドメインは2種類ある

オウンドメディアのドメインは2種類ある

オウンドメディアのドメインには以下2つの種類があります。

 

・独自ドメイン

・サブドメイン

 

そして、サブドメインと似た用語でサブディレクトリも存在します。新規サイトを作る際にはサブディレクトリを活用するケースもあるため、それぞれの概要について理解しておきましょう。

 

独自ドメイン

独自ドメインとは、世界に1つしかない唯一無二のドメインのことで、インターネット上での住所のような存在です。

 

アルファベットや数字を自由に組み合わせて作成でき、自社サイトを特定するために用いられます。例えば、次のようなURLがあったとします。

 

「https://○○○.com/content/~」

 

この中で、独自ドメインに該当する部分は「○○○.com」の部分です。これを取得することで、自社のホームページとして識別できるようになります。

 

また、ドメインの末尾は「.com」以外にも「.net」や「.jp」「.blog」「.site」「.me」など、さまざまな種類がありますが、ドメインの種類によって取得費用が異なるので注意が必要です。

 

独自ドメインを取得するには、通常、ドメイン登録業者に依頼します。多くの業者はウェブ上で手続きを受け付けており、希望するドメイン名が利用可能かどうかを審査してくれます。

 

さらに、独自ドメインを使用する場合には、サーバーの準備も必要です。多くのドメイン登録業者はサーバーのレンタルサービスも提供しているため、ドメイン取得からサーバーの運用まで一括して依頼することで、スムーズに管理できる点がメリットです。

 

サブドメイン

サブドメインとは、元となる独自ドメインに任意で追加できるドメインのことです。例えば、次のURLを見てみましょう。

 

「https://○○○.com/content/~」

 

この「○○○.com」の前に「▲▲」を設定し、「https://▲▲.○○○.com」とすることで、サブドメインが反映されます。

 

サブドメインは、独立したサイトやサービスを管理するためによく使われます。例えば、Yahoo!のサイトでは、本体ドメインとサブドメインが次のように使い分けられています。

本体ドメイン https://www.yahoo.co.jp/
Yahoo!オークション(サブドメイン) https://auctions.yahoo.co.jp/
Yahoo!知恵袋(サブドメイン) https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
Yahoo!ニュース(サブドメイン) https://news.yahoo.co.jp/
Yahoo!不動産(サブドメイン) https://realestate.yahoo.co.jp/

サブドメインを利用することで、メインサイトとは異なるコンテンツやジャンルのサイトを新しく作る際に、追加でドメインを取得する手間やコストを抑えられるというメリットがあります。

 

サブドメインとサブディレクトリの違い

サブドメインと似た言葉に「サブディレクトリ」があります。ディレクトリはフォルダーと同じ意味を持ち、サブディレクトリとは本体のフォルダーの下に新たなフォルダーを作成することです。

 

本体のドメインを元にして、別のコンテンツを管理する方法の一つとして活用されます。

 

例えば、「https://○○○.com/content/~」というURLでは、「○○○.com/content/」の「/content/」部分がサブディレクトリです。サブディレクトリは、本体ドメインと同じサイト内にあります。

 

サブディレクトリを使った運用の例としては、カジュアルブランド「ユニクロ」が挙げられます。

ユニクロ(本体ドメイン) https://www.uniqlo.com/jp/
MEN https://www.uniqlo.com/jp/men/
WOMEN https://www.uniqlo.com/jp/women/
KIDS https://www.uniqlo.com/jp/kids/
BABY https://www.uniqlo.com/jp/baby/

サブディレクトリを利用することで、コンテンツを一元的に管理しやすく、効率的に整理・運用できるのが特徴です。

 

トップレベルドメインとは?

トップレベルドメインとは?

次にトップレベルドメインについて解説していきます。トップレベルドメインは、ドメインの中の最も右側にあるURLの締めの部分を指す用語です。

 

「https://○○○.com/content/~」を例に挙げるとすれば、「○○○.com」の「.com」の部分を指します。前述したように、この部分は自由に選択可能です。

 

しかし、それぞれに特徴があるので、理解をしてから選ぶ必要があります。分野別・国コード別に分けて解説していきます。

 

分野別トップレベルドメイン(gTLD)とは?

分野別トップレベルドメイン(gTLD)は、特定の分野や用途に応じたドメインで、誰でも登録できるものと、一定の要件が必要なものに分けられます。以下に主な種類を紹介します。

 

【誰でも利用できるトップレベルドメイン】

gTRGの種類 用途
com 企業や商用サービス
net ネットワーク
org 非営利組織
info 制限なし

 

【一定要件が必要なトップレベルドメイン】

gTRGの種類 用途
edu 教育機関
int 国際機関
biz ビジネス
pro 弁護士や医師、公認会計士といった分野を提供する組織
aero 航空運輸業界
coop 協同組合
mobi モバイル関係
travel 旅行関連業界
post 郵便事業関係者
asia アジア太平洋地域の企業や個人、団体など
cat カタロニア語を用いる組織や個人

これらのgTLDは、企業や団体が世界中どこにあっても取得可能なトップレベルドメインです。

 

ビジネスや目的に応じて最適なgTLDを選ぶことが、ブランドイメージの向上や認知度アップに役立ちます。

 

国コードトップレベルドメイン(ccTLD)とは?

国コードトップレベルドメイン(ccTLD)は、各国や地域に割り当てられたドメインで、その国や地域に在住する個人や団体のみが取得可能です。

 

例えば、日本では「.jp」がccTLDとして割り当てられており、さらに以下のような属性型jpドメインに細分化されています。

 

【属性型jpドメイン】

種類 用途
co.jp 日本で登記している企業が取得できる(株式会社・有限会社・合同会社など)
or.jp 財団法人や医療法人
ne.jp ネットワークサービス
ac.jp 大学といった学校教育法の規定によって登録可能
go.jp 日本の政府機関や特殊法人
ed.jp 保育園や小学校、中学校といった18歳未満を対象とする組織や該当する組織をまとめる教育センターなど

これらのドメインは個人では取得できないため、特定の法人や団体のみが利用可能です。

 

さらに、国や地域ごとのccTLDも存在し、各国で使用されています。いくつかの例を以下に示します。

 

【世界の国コードトップレベルドメイン(ccTLD)】

種類 国や地域名
ar アルゼンチン
at オーストリア
au オーストラリア
bg ブルガリア
br ブラジル
ca カナダ
cn 中国
de ドイツ
fi フィンランド
hk 香港
kr 韓国
mn モンゴル
nz ニュージーランド
za 南アフリカ共和国

このように、国ごとに割り当てられたccTLDはその国や地域に限定されたドメインであり、信頼性や地域性を強調したい場合に有効な手段となります。

 

オウンドメディアにおける独自ドメインのメリット・デメリット

オウンドメディアにおける独自ドメインのメリット・デメリット

ここからは、オウンドメディアにおける独自ドメインのメリット・デメリットをご紹介します。

 

独自ドメインのメリット

独自ドメインには主に2つのメリットがあります。

 

1つ目は、ユーザーからの信頼を得やすい点です。独自ドメインを使用していると、オウンドメディアが企業の公式サイトであることが一目でわかり、安心感を与えることができます。

 

逆に、無料ブログやレンタルサーバーのドメインを使っていると、サイトの信頼性に疑問を抱かれる可能性があります。

 

ユーザーの中には、ドメインを見てサイトの信頼性を判断する方もいると考えられるため、独自ドメインでの運用は非常に重要です。

 

2つ目は、ブランディングやドメインの一貫性が保てる点です。独自ドメインを使用することで、自社のブランド名などをドメインに反映でき、ユーザーにとって覚えやすいサイトになります。

 

また、独自ドメイン自体がSEOに直接影響を与えるわけではありませんが、独自ドメインを使用することで信頼性が向上し、質の高いコンテンツと組み合わせることで、長期的にはSEOパフォーマンスが向上する可能性があります。

 

独自ドメインのデメリット

独自ドメインには主に3つのデメリットがあります。

 

1つ目は、取得や維持にコストがかかる点です。独自ドメインは種類によって費用が異なり、特に「.co.jp」や「.jp」などの一般的に使われるドメインは高額になる傾向があります。

 

また、毎年の更新料も発生し、取得時の費用より高くなる場合もあるため、維持費にも注意が必要です。更新料を支払わないとWebサイトが表示されなくなるため、定期的な支払い管理が重要です。

 

2つ目は、登録者情報が公開される点です。ドメインを取得すると、名前や住所、電話番号、メールアドレスなどの登録者情報が公開されます。

 

これを避けるためには、ドメイン登録代行サービスを利用し、代わりにドメイン会社の情報を公開してもらう方法がありますが、その分手間や費用がかかるでしょう。

 

3つ目は、ドメインの徹底した管理が求められる点です。独自ドメインはWebサイトのURLやメールアドレスに使用されるため、ブランドの一部として認知されやすいです。

 

ただし、認知度が高くなると第三者による悪用のリスクも高まります。これを防ぐために関連ドメインの取得や定期的なセキュリティチェックなど、管理に手間がかかる場合があります。

 

オウンドメディアにおけるサブドメインのメリット・デメリット

オウンドメディアにおけるサブドメインのメリット・デメリット

次に、オウンドメディアにおけるサブドメインのメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。

 

サブドメインのメリット

まず、コスト面でのメリットがあります。サブドメインは新たにドメインを取得する必要がないため、追加費用がかかりません。さらに、独自ドメインと異なり、更新手続きや更新費用も不要なため、低コストでサイトを運営できます。

 

また、コンテンツの管理がしやすくなる点もメリットです。

 

1つのドメインで複数のコンテンツを扱うと管理が煩雑になりがちですが、サブドメインを利用すればドメインごとに独立した管理が可能です。これにより、サイトの運営が効率的になります。

 

さらに、SEOにも有利です。サブドメインは元のドメインの評価を引き継ぐため、評価の高い独自ドメインをベースにすれば、新たに立ち上げたサイトでもSEO効果が得やすくなります。

 

そのため、最初からSEO対策を行う必要が少なく、サイト展開のスピードを上げることができるでしょう。

 

サブドメインのデメリット

サブドメインを活用する際、いくつかのデメリットもあります。

 

まず、ドメインの設定手続きが手間になる点です。サブドメインを展開したり、サイトを移転したりする際には、ドメイン管理者に設定を依頼する必要があります。

 

社内にドメイン管理者がおらず外部に委託している場合は、毎回その都度依頼をしなければならないため、手続きに時間がかかったり、追加コストが発生したりする可能性があります。

 

次に、SEOのリスクです。サブドメインは、元となる独自ドメインの評価を引き継ぐため、独自ドメインが高い評価を受けていればメリットを享受できます。

 

しかし、逆に独自ドメインのSEO評価が低い場合、その影響を受けてサブドメインの評価も下がる可能性があります。したがって、独自ドメインで誤ったSEO対策を行わないよう、慎重に運用しなければいけません。

 

サブドメインがSEOに与える影響とは?サブディレクトリとの違いも解説

 

オウンドメディアにおけるサブディレクトリのメリット・デメリット

オウンドメディアにおけるサブディレクトリのメリット・デメリット

独自ドメイン、サブドメインの利点や欠点についてご紹介してきましたが、サブディレクトリにはどういったメリットがあるのでしょうか。

 

デメリットも踏まえてチェックしてみてください。

 

サブディレクトリのメリット

サブディレクトリの最大の利点は、SEO評価を本体ドメインと共有できる点です。

 

サブディレクトリは本体ドメインの一部として扱われるため、ドメイン全体のパワーが強ければ、サブディレクトリに作成したコンテンツも同様に高く評価されやすくなります。

 

そのため、検索結果で上位表示されやすいという特徴があります。

 

さらに、管理のしやすさもメリットの一つです。同じドメイン内でページが追加されるため、アクセス解析やサイト全体の管理が一括で行えます。

 

サブドメインの場合はメインサイトとは別に解析を行う必要があり、管理が煩雑になりがちですが、サブディレクトリを利用すればメインサイトと一体化して解析や改善ができるため、管理者にとっても手間が減り、PDCAサイクルも回しやすくなります。

 

また、コスト面でのメリットもあります。サブディレクトリは本体ドメインの一部としてページを追加する形式なので、サブドメインやドメインを新たに取得する必要がなく、追加のサーバー契約も不要です。

 

レンタルサーバーを利用している場合、契約プランによってはサブドメインを増設する際に制限やオプション料金が発生することがありますが、サブディレクトリの場合はそういった追加料金もなく、コストを抑えて運用できます。

 

サブディレクトリのデメリット

サブディレクトリは、本体ドメインの影響を受けやすいという特性がありますが、これがデメリットとなる場合もあります。

 

例えば、本体ドメインがペナルティを受けた場合、その影響がサブディレクトリにも及び、検索順位が低下するリスクがあります。

 

さらに、Webサイトの規模が大きくなるにつれてサブディレクトリの数が増加し、コンテンツの重複が発生しやすくなる可能性もあります。

 

同じような内容のコンテンツが複数存在してしまうと自社サイト内でユーザーの流入を奪い合い、SEO効果が低下する恐れがあります。

 

また、Googleでは重複コンテンツがマイナス評価の対象となるため、既存コンテンツやキーワードを定期的に確認し、重複を避ける工夫が必要です。

 

オウンドメディアのドメインの決め方をケース別で紹介【独自ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリ】

オウンドメディアのドメインの決め方をケース別で紹介【独自ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリ】

オウンドメディアを構築する場合、どの方法で作成すれば良いのか悩む方は多いはずです。ここでは、それぞれのケースで作成したほうが良いケースをご紹介していきます。

 

悩み解消のためにお役立てください。

 

新しくオウンドメディアを立ち上げる場合は独自ドメインがおすすめ

新しく立ち上げるオウンドメディアが、これまで運用してきたサイトとは異なるテーマや内容の場合は、独自ドメインを新たに取得して運用するほうが適しています。

 

独自ドメインを利用すれば手間やコストがかかってしまいますが、既存サイトに依存せずに独立した運営が可能になるため、新たなブランディングやコンテンツを自由に構築しやすくなります。

 

一方で、既存のWebサイトとテーマや目的が共通している場合は、既存のドメインを活用したほうがすでに蓄積されたドメインパワーの恩恵を受けやすく、SEOの効果も期待できます。

 

【SEO】ドメインパワーとは?調べ方・上げ方を詳しく解説!

 

1つのブランド内でカテゴリ別にコンテンツを分けたい場合はサブドメインがおすすめ

サブドメインを活用したほうが良いケースは、テーマやジャンルが異なるコンテンツを1つのブランド内で分けて展開する際は、サブドメインを活用するのがおすすめです。

 

例えば、洋服をメイン商品としている企業が、生活雑貨や通販も手掛けている場合、それぞれのカテゴリーを次のようにサブドメインで分けて運用する方法が考えられます。

 

・メインとなる本体ドメイン:企業ページ

・サブドメイン①:洋服関連のオウンドメディア

・サブドメイン②:生活雑貨のオウンドメディア

・サブドメイン③:通販サイトのページ

 

また、Googleアナリティクスなどのツールで各コンテンツを個別にデータ管理したい場合にも、サブドメインが役立ちます。

 

サブディレクトリでは一括でPV数などのデータが管理されますが、サブドメインを使用すれば、それぞれのドメインごとに分けてデータの収集・分析・改善ができるため、細かい管理が可能になります。

 

既存商品やサービスに関するコンテンツを増やしたい場合はサブディレクトリがおすすめ

サブディレクトリを活用してオウンドメディアを作成するのに適したケースは、既存の商品紹介や関連コンテンツを補完するメディアを立ち上げたい場合です。

 

サブディレクトリは本体ドメインの影響を受けやすいため、元々SEOが強いドメインを持っている場合は、立ち上げ直後から一定の検索流入効果を期待できます。

 

例えば、洋服を販売している企業が性別や年齢層別にオウンドメディアを展開したい場合、以下のように分けて構築できます。

 

・メインとなる本体ドメイン:洋服ブランドページ兼通販サイト

・サブディレクトリ①:男性向けの洋服オウンドメディア

・サブディレクトリ②:女性向けの洋服オウンドメディア

・サブディレクトリ③:子ども向け洋服オウンドメディア

 

メインサイトのページから各サブディレクトリにリンクすることで、ユーザーが目的に応じたコンテンツを簡単に閲覧でき、使い勝手の良い構造を作りやすくなります。

 

オウンドメディアのドメイン名を決める際に押さえておきたいポイント

オウンドメディアのドメイン名を決める際に押さえておきたいポイント

最後に、オウンドメディアのドメインを決定する際に押さえておくべきポイントをいくつか解説していきます。以下を参考にしながらドメイン名を考えてみましょう。

 

短く覚えやすいドメイン名にする

ドメイン名が長く複雑だとユーザーに覚えてもらいにくくなり、アクセスしづらくなります。

 

自社のコンテンツを反映した名前にしようと長めに設定しても、英文や数字が複雑に組み合わさると見づらく、ユーザーにとって理解しにくいドメインになってしまいます。

 

スマートフォンからのアクセスが増えた現在では、SNSやメッセージアプリなどでドメインを共有する際にも、長いドメイン名は見づらくなることがあります。

 

そのため、短くて覚えやすいドメイン名にすることでユーザーがアクセスしやすくなり、シェアする際にも便利です。

 

直接URLを入力するケースは多くないものの、短いドメイン名はブランドの認知や印象にも影響します。

 

長いドメイン名は不利になりやすいので、できるだけ短く、覚えやすいものを選びましょう。また、視認性を高めるためにハイフンを使うのも一つの方法です。

 

ブランドの認知度を高めたい場合はブランド名を含める

ブランドの認知度を高めたいのであれば、ドメイン名にブランド名を含めることがおすすめです。

 

例えば、「○○○.com」の「○○○」の部分に自社のブランド名や企業名を入れることで、サイト名やブランドの認知度が向上し、訪問者の増加にもつながります。

 

具体的な例として、Yahoo!は「yahoo.co.jp」というドメインを使用しており、非常にわかりやすくブランドを伝えています。ブランドの認知度を高めたい場合は、この方法をぜひ活用してみてください。

 

検索キーワードをドメインに含める

注力するジャンルやテーマがある場合は、ドメインに関連する検索キーワードを含めるのも有効です。例えば、以下のようなドメイン名が考えられます。

 

・脱毛関連のオウンドメディア:「datsumou」を含める

・相続関連のオウンドメディア:「souzoku」を含める

・ペット関連のオウンドメディア:「pet」「pets」を含める

・雑貨関連のオウンドメディア:「zakka」を含める

 

関連のない文字列を使うよりもサービス内容がわかりやすく伝わるため、ユーザーに信頼されやすくなり、サイトの認知度向上にも役立ちます。

 

メジャーな分野別トップレベルドメイン(gTLD)を使用する

分野別トップレベルドメイン(gTLD)は誰でも利用可能ですが、メジャーなドメインを選ぶほうが信頼性が高くなりやすいという特徴があります。

 

例えば、「.com」や「.co.jp」「.net」「.ne.jp」など、よく目にするトップレベルドメインは利用者が多いため認知度が高く、信頼感も得やすいです。

 

逆に、マイナーなトップレベルドメインを選ぶとユーザーが違和感を感じることがあり、信頼性が低く見られてしまうこともあります。

 

そのため、ドメイン選びに迷った際は、メジャーなトップレベルドメインを優先的に活用することをおすすめします。

 

ドメイン名の認知に悪影響を与える要素は避ける

ドメイン名の認知に悪影響を与える可能性のある要素として、以下の点に注意が必要です。

 

・数字やハイフンを含むドメイン名

・誤った綴り

・他の企業が使用しているブランド名

 

例えば、数字やハイフンを多用したドメイン名はユーザーにとって覚えにくく、入力ミスも起こりやすいため、結果的にサイトへのアクセスが減少する可能性があります。また、誤った綴りのドメイン名は、サイトの信頼性を損なう原因となるでしょう。

 

さらに、他社がすでに商標を取得しているブランド名を使用した場合、商標権の侵害となり法的な問題に発展するリスクがあります。

 

このようなトラブルは企業の信頼を大きく損ねる可能性があるため、ドメイン名を決定する際には慎重に検討することが大切です。

 

まとめ

オウンドメディア ドメイン まとめ

今回は、オウンドメディアのドメインに関する情報をご紹介しました。

 

ドメイン名を選ぶ際、どのドメインが最適か悩むこともあるでしょう。その際には、今回お伝えしたポイントを参考にしながら検討してみてください。

 

特に、信頼性や認知度を高めるためには、悪影響を与える要素を避け、短く覚えやすいドメイン名を心掛けることが大切です。

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

関連記事はありません

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス