【SEO】canonicalタグとは?URLの正規化とは?詳しく解説
canonicalタグとは、Webサイト内の重複コンテンツの中からGoogleの検索エンジンに評価してほしいURLを示すためのタグです。SEO対策としても、ぜひ設置してほしいタグのひとつだといえます。
しかし、具体的な使い方や必要な理由がわからない方も多いでしょう。
そこで本記事では、canonicalタグとSEOの関係性のほか、具体的な記述方法を解説します。
canonicalタグとは?
canonicalタグとは、Webサイト内でページが類似・重複している場合、評価してほしいURLをGoogleの検索エンジンに示すためのタグです。
Webサイトを運営していると、さまざまな事情からURLは異なっているのに重複や類似したページが作られる場合があります。
たとえば、以下のようなページは重複コンテンツとして認識されます。
・プロトコルの違い(httpsとhttpの違い)
・URL内の「www」のありなし
・ECサイトの商品ページ
・URL末尾の「/index.html」の有無
狙っていなくても、そのままにしてしまうと重複コンテンツとしてSEO評価が下がってしまう可能性があるので、注意が必要です。
重複・類似ページがある場合にcanonicalタグを使用すれば、SEO評価を任意のページに集められます。
canonicalタグの設定が必要な理由
canonicalタグの設定が必要な理由は、以下の通りです。
・重複・類似コンテンツをなくし、検索エンジンに正確に評価してもらうため(正規化する)
・SEO評価を任意のページに集めるため
canonicalタグを使用すれば、検索エンジンに重複・類似コンテンツの中から正規ページを伝えられます。canonicalタグがない状態では、検索エンジンはメインのページを判断できません。
また、canonicalタグを使用して任意のURLを正規化すれば、SEO評価をひとつのページに集約できます。そのため、canonicalタグを適切に使うことで、任意のページを検索上位に表示できる可能性が上がるのです。
canonicalタグは、評価してほしいページを検索エンジンに適切に評価してもらうために必要なタグです。
正規化とは?
URLの正規化について、Googleは以下のように述べています。
正規化とは、そのコンテンツを代表する正規 URL を選択するためのプロセスです。結果的に、重複するページの中で Google が最も代表的と考えるページの URL が正規 URL になります。
引用:Google Developers「正規化とは何か」
つまり、URLの正規化とは、重複コンテンツの中からGoogleが選んだページが正規のページとなるということです。そして、正規ページをGoogleが選ぶ際にサイト運営社が正規ページを伝える方法がcanonicalタグとなります。
canonicalタグの書き方
canonicalタグの書き方は、以下の3つのケースで異なります。
・HTMLで書く場合
・HTTPヘッダーに書く場合
・WordPressを使用する場合
それぞれ解説するので、参考にしてみてください。
HTMLで書く場合
HTMLで書く場合は、以下の記述方法を使いましょう。
<link rel=”canonical” href=”正規URL”>
正規URLは絶対パスで書いてください。Googleからも、相対パスでは適切にURLを設定できない可能性があるので、絶対パスでの記述が推奨されています。
たとえば、重複するA・B・Cの3ページがあるとしてAページを正規化したい場合は、A・B・Cそれぞれのページに対して以下の記述を追加しましょう。
<link rel=”canonical” href=”AページのURL”>
HTTPヘッダーに書く場合
canonicalタグは、HTTPヘッダーにも書けます。HTMLに書くことが多いですが、HTTPヘッダーに書く場合は、以下のように記述しましょう。
Link:<http;//正規URL>; rel=”canonical”
HTMLの書き方と同様に覚えておきましょう。
WordPressを使用する場合
WordPressを使用する場合は、プラグインを利用してcanonicalタグの設定が可能です。さまざまなプラグインがありますが、多くの人が利用している「All in One SEO Pack」での記述方法を紹介します。
1.「All in One SEO Pack」をWordPressにインストール
2.設定で有効化する
最新版のAll in One SEO Packでは、デフォルトでcanonicalタグが自動生成されるため面倒な設定が必要ありません。
canonicalタグを直接記入することに不安を感じている方は、導入してみましょう。
canonicalタグの設置場所
canonicalタグの設置場所は「headセクション内」です。<head></head>の間にcanonicalタグを設置すれば、設定できます。
正規化したいページと重複しているページの両方に記述してください。また「headセクション内」以外の場所にcanonicalタグを書いても、検索エンジンは認識できないため注意しましょう。
canonicalタグを使用した方が良いケース
canonicalタグを使用したほうが良い主なケースは3つあります。
・重複ページが自動生成されているケース
・PCサイトとスマホサイトでURLが違うケース
・記事が転載されているケース
ひとつずつ解説していきます。
重複ページが自動生成されているケース
Webサイトによって重複ページが自動生成されるケースがあります。主な例はECサイトです。ECサイトは商品ひとつに複数のタイプが存在するケースがあるため、タイプ毎にURLが生成されてしまいます。
たとえば、Tシャツなどでカラーバリエーションが多々ある場合、カラー以外の内容が同じでもカラー毎にページができてしまうため、各ページがすべて重複ページとして認定されることがあります。
このような場合は、忘れずにcanonicalタグを設定しましょう。
PCサイトとスマホサイトでURLが違うケース
PCサイトとスマホサイトでURLが違うケースも、よく見られます。URLが違う場合は、基本的にPCサイトを正規URLに設定しましょう。
canonicalタグを設置する手順は、以下の通りです。
1.スマホサイトにcanonicalタグ(<link rel=”canonical” href=”PCサイト” />)を設定する
2.PCサイトにalternateタグ(<link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”スマホサイト”>)を設定する
alternateタグはPCサイトにスマホサイトの存在を通知するタグです。
記事が転載されているケース
自社のWebサイトで他社の記事を転載するケースでも、重複コンテンツとみなされる可能性があります。この場合は、自社サイドで転載元のURLに対しcanonicalタグを使用すれば、問題ありません。
注意が必要なのは、自社の記事が転載されているケースです。転載されている場合も、重複コンテンツに認定されてしまうため、転載している側にcanonicalタグを設定してもらう必要があります。
自社からお願いせずとも、canonicalタグを設定してくれる場合もありますが、設定せずに転載されている場合は直接連絡を取り、canonicalタグの設定依頼を行いましょう。
canonicalタグを使用しない方が良いケース
canonicalタグを使用しないほうが良いケースは、以下の2つです。
・リダイレクトさせるケース
・複数ページの中の1ページ目を指定するケース
それぞれ解説します。
リダイレクトさせるケース
リダイレクトさせるページに対しては、canonicalタグを使用しないほうが良いでしょう。リダイレクトするページは、Googleから評価されないため、設定しても意味がありません。
そのため、リダイレクトさせるページではなく、リダイレクト後の移転ページにcanonicalタグを設定してください。
また、リダイレクトする際は、ステータスコードの「301リダイレクト」を使用すれば、元ページの評価をリダイレクト先のページに引き継ぐことができます。
複数ページの中の1ページ目を指定するケース
複数ページに分かれているページの1ページ目に対しては、canonicalタグを使用しなくても大丈夫です。
Googleの検索エンジンでは、ページが複数ページに渡っていたとしても、それぞれのページの内容を把握するため、重複ページと判断することはありません。そのため、canonicalタグは不要です。
2ページ目以降でcanonicalタグを1ページ目に設定しているWebサイトも多いですが、内容が違うページへのcanonicalタグの設置は、Googleは推奨していないので注意しましょう。
canonicalタグの注意点
canonicalタグを使用する際は、以下の3つに注意しましょう。
・同じページに2つ以上設置しない
・内容が違うコンテンツに使わない
・正規URLのHTMLにnoindexタグがないか確認する
それぞれ詳しく解説するので、canonicalタグを使用する際は気をつけてください。
同じページに2つ以上設置しない
canonicalタグは、同じページに2つ以上設置しないように注意しましょう。そもそも2つ以上設置しても、Googleの検索エンジンはひとつしか認識しません。
HTMLやHTTPヘッダーに書く場合は、自分の手で記述しますが、とくに注意してほしいのがWordPressを使用する場合です。自ら設定する前に、プラグインによってタグが自動生成されている場合があるので、重複しないようにチェックしておきましょう。
内容が違うコンテンツに使わない
canonicalタグは、重複・類似コンテンツに対して設定するタグなので、内容が違うコンテンツには使用しないでください。
また、特定のページの評価を上げたいがために、Webサイト内の関係ないページに特定のページへのcanonicalタグを設定するのもやめましょう。基本的には適切な使い方ができていないタグをGoogleは評価しません。
効果的なSEO対策をするためにも、canonicalタグは重複・類似コンテンツに使ってください。
正規URLのHTMLにnoindexタグがないか確認する
よくあるケースというわけではありませんが、正規URLのHTMLにnoindexタグがないか確認しましょう。
noindexタグは、WebページをGoogleの検索エンジンにインデックス登録させないようにするタグ(検索結果画面に表示されないようにするタグ)です。もし、noindexタグが設定されていると、canonicalタグが記載されていてもGoogleに評価されません。
SEO対策が無駄になってしまうので、正規URLのHTML内にnoindexタグがないか、確認しておきましょう。
まとめ
canonicalタグの基本的な情報からSEOとの関係性、具体的な記述方法を解説しました。
canonicalタグは、Webサイト内の重複・類似コンテンツを解消し、Googleの検索エンジンに正規URLを示すタグです。適切に使用すれば、クローラーがページを見つけやすくなり、SEO効果が期待できます。
本記事で解説した適切な記述方法や設置する際の注意点を参考に、SEO対策を充実させましょう。
株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。