services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

効果的なコンテンツマーケティングの方法とは?メリット・デメリットも

 コンテンツマーケティングの概要についてのおさらい


コンテンツマーケティングとは、有益なコンテンツを制作・提供することで、顧客自ら商品や事業に興味を持ち、ノンユーザーをユーザーに引き上げるという手法のことを指します。従来の、企業から一方的に発信する手法とは異なり「有益な情報を顧客に見つけてもらい、ユーザーに育成する」という、一連の流れや考え方をコンテンツマーケティングと言います。

しかし、いざ自社でコンテンツマーケティングを実施するとなると、知識が足りず実行に移せないという企業も多いのではないでしょうか。そこで今回は「効果的なコンテンツマーケティングの方法とは?メリット・デメリット」をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

コンテンツマーケティングの方法(始める前)


まず最初にコンテンツマーケティングを始める前の下準備を説明します。施策の骨組みにもなる部分なので、しっかり確認してください。

 

①ペルソナの設計


まずは「ペルソナの設計」をしましょう。自社サービスや商品を導入したいと思っている顧客は、何を求めているのか、そしてどのような悩みを持っているのか理解を深めることが必要です。さらに、性別や家族構成、趣味嗜好まで想定することで、顧客の本音に近づくことができます。

 

②カスタマージャーニーを作成


次に「カスタマージャーニー」を作成しましょう。顧客の旅という意味合いを持ち、具体的には「顧客が自社のサービスや商品を認知してから、購入するまでの道筋」を指します。カスタマージャーニーを意識することで、顧客のより細かい行動や思考が見えるため、コンテンツ制作の骨組みに生かせるでしょう。

 

③コンテンツマップ作成


最後は「コンテンツマップ作成」です。コンテンツマーケティングは「顧客自ら商品や事業に興味を持ち、ノンユーザーをユーザーに引き上げる」ことを目的としています。その目的を果たすまでの流れを「認知」「調査・理解」「比較・選択」「リピート」の4つのプロセスに分け、各ニーズに合わせたコンテンツを作成できるよう表にまとめます。

 

 コンテンツマーケティングの方法(流れ)


次に、実際のコンテンツマーケティング実施の流れに関してご説明します。コンテンツマーケティングの手法は多数ありますが、その中でもより集客・獲得に繋がりやすい手法をピックアップしてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

 

 ①オウンドメディアの作成とアクセス獲得(発見)


まず最初にオウンドメディアを作成しましょう。オウンドメディアとは、自社保有のメディアであり、自社の紹介や関連の情報発信を行うことで、興味のある顧客との「初回接触場所」を作ります。

「初回接触場所」であるオウンドメディアを作成したら、顧客に自社を「発見」してもらえるよう、SEOも同時に実施し、アクセスを獲得しましょう。

 

 ②サイト訪問者の見込み客化(関係づくり)(確認・注意)


オウンドメディアを作成し、アクセスを獲得できるようになったら「サイト訪問者PVの見込み客化」を試みます。具体的には「ホワイトペーパーの配布」や「メールマガジンの登録」を顧客に促すという方法です。

オウンドメディアにアクセスし、メディアを回遊したのち、さらに「運営企業が発信する情報を入手したい、参考にしたい」と考えている顧客は、ホワイトペーパーのダウンロードや、メールマガジンの登録に進むでしょう。その顧客を逃さぬよう、オウンドメディア掲載コンテンツ以上の有益情報を配布することで、見込み客として育成・関係強化ができます。

 

③見込み客を新規顧客へ(行動・購買)


次にクロージングに当たる「見込み客を新規顧客へ促す」段階になります。見込み客に対して、実際の導入事例や口コミ、費用対効果などを配布し、購買へのアクションを後押しします。

ここで注意してほしいのが「オウンドメディアに訪問した顧客を、質の高い見込み客として育成できているか」が重要であるという点です。質の高い見込み客とは「企業のファンであり、サービスや商品を導入したいと考えている」状態を指します。もし、新規顧客獲得として育成できない状況が続いているならば、コンテンツで顧客を惹きつけることができていない可能性があるため、コンテンツ内容を見直しましょう。

 

 ④新規顧客を優良顧客に(体験と共有)


最後に「獲得した新規顧客を優良顧客に育成」します。優良顧客とは、企業へのロイヤリティ(忠誠心)が高く、リピート購入をしてくれたり、他の人に紹介してくれる顧客です。

優良顧客に引き上げるためには「サービスや商品がユーザーの期待を裏切らないものであること」が絶対条件となります。そこにつながるアプローチ方法として、新規顧客限定情報や、別サービス、セミナーなど、付加価値を提供することが効果的です。

 

⑤それぞれの段階における効果測定と改善


実際のコンテンツマーケティング実施の流れはご理解いただけたと思いますが、どのように効果測定や改善を行っていけばいいのでしょうか。下記で各ポイントをまとめましたので、ご確認ください。

  • ①オウンドメディアの作成とアクセス獲得(発見)

PV数のチェック

検索エンジンを介した流入になるため、SEOができているか確認します。PV数が伸び悩んでいる場合は、早急にサイト構造・コンテンツ構成を改善が必要です。

 

  • ②サイト訪問者の見込み客化(関係づくり)(確認・注意)

ホワイトペーパーのダウンロード数、メールマガジンの登録数をチェック

数値が低い場合は、メディア内の導線や、離脱箇所を確認します。併せて、コンテンツ内のデザインや、コンテンツ内容の改善も検討しましょう。

 

  • ③見込み客を新規顧客へ(行動・購買)

コンバージョン(獲得)率をチェック

数値が低い場合は、コンテンツの質や、購入を促しているサービス・商品の価格帯などを確認します。顧客育成に適した内容のコンテンツに改良したり、顧客情報をもとに購入を促すサービス・商品を変更するなど改善も検討しましょう。

 

  • ④新規顧客を優良顧客へ(体験と共有)

新規顧客のリピート率をチェック

数値が低い場合は、購入までに提供したコンテンツが誇張した表現をしていないか、購入したサービス・商品の満足度などを確認します。

ユーザーがリピートしなかった理由をしっかり調査する必要があります。

 

コンテンツマーケティングにおける効果測定・KPI

コンテンツマーケティングを実施した際に、どのように効果測定を行えばいいか分からない企業や担当者の方は多いのではないでしょうか。従来のマーケティング手法とは異なり、様々な解析方法と指標を使い効果測定を行う必要があります。下記でご説明しているので、ご確認ください。

 

 解析方法


まず、オウンドメディア内で展開するコンテンツマーケティングでは、段階によって解析方法が異なります。

 

【解析段階】 【解析方法】
初回接触・認知獲得時 オウンドメディアのPV数や検索順位を確認
PV数が伸びない場合、SEO対策の見直し
見込み客化・認知拡大時 コンテンツの回遊経路や、離脱箇所をヒートマップで確認
アクセスが伸びない場合、コンテンツ内のデザインや、コンテンツ内容を改善
購入・導入時 サービスや商品の導入や、購入に至ったユーザー数値をパーセンテージに変換して解析
数値が伸びない場合、コンテンツ内容や、購入を促すサービス・商品を変更するなど改善



初回接触・認知獲得時では、オウンドメディアのPV数や検索順位を確認しましょう。オウンドメディア上で、各コンテンツのアクセス数を解析したり、Googleサーチコンソールを使用し、オウンドメディア自体の検索順位を把握しましょう。

見込み客化・認知拡大時は、アクセス数の多いコンテンツや少ないコンテンツの回遊経路や、離脱箇所をヒートマップで確認しましょう。アクセス数が延びない場合はコンテンツ内のデザインや、コンテンツ内容を改善する必要があります。

また購入・導入の解析方法としては、実際にサービスや商品の導入や購入に至ったユーザー数値をパーセンテージに変換して解析するのがいいでしょう。コンバージョンレートと言い、母数から何%が獲得に至ったかが把握できます。

 

測定期間


次に、測定期間は「中長期間」で考える必要があることを理解しましょう。なぜなら、コンテンツマーケティングという手法自体が、短期間で結果を出せるものではなく、長期的にPDCAを回して改善していく必要があるからです。測定期間が短すぎると、施策の十分な効果を確認できません。長期的な視野を持ち、効果測定を行いましょう。

測定指標


また測定指標も、段階によって変化するので注意が必要です。初回接触・認知獲得時の指標は、オウンドメディアのPV数や検索順位が測定指標となり、見込み客化・認知拡大時はコンテンツでの滞在時間や、再訪問率などを指標にします。
また購入・導入時の場合は、先述したように母数から何%が獲得に至ったかをパーセンテージで表したコンバージョンレートを確認しましょう。

コンテンツマーケティングにおける購買行動の法則


次に「コンテンツマーケティングにおける購買行動の法則」をご説明します。従来の購買行動とどう違うのか、詳しく読み解くことでコンテンツ制作に生かせるはずです。ぜひ参考にしてください。

 

 DECAXの法則


マーケティングを実施する際、考え方のベースとなるのが「ユーザーの行動法則」です。マーケティング業界では、ユーザーがどのような行動を経て、サービスや商品の購買に行き着くのかを単語に表しています。
コンテンツマーケティングが重要視されてから、消費行動を表す単語にも変化が起こりました。DECAXの法則と呼ばれており、Discovery(発見)やEngage(関係)という単語が入っているという特徴があります。

 

発見から関係づくり、興味をもってもらう段階


DECAXの法則では「Discovery(発見)、Engage(関係)、Check(確認・注意)」という単語が含まれています。コンテンツマーケティングでも同様の流れがあるとお気づきでしょうか。ユーザーにコンテンツを発見してもらい、コンテンツを通して関係を築き、サービスや商品を確認し興味を持ってもらう段階を指しています。


実際の行動・購買、その後の体験共有によるリピーター獲得へ


さらにDECAXの法則では「Action(購買・行動)、eXperience(体験共有)」という単語も含まれており、コンテンツマーケティングにおいての「新規顧客をリピーターに引き上げる」という段階を表しています。

このように、DECAXの法則は「コンテンツマーケティングの流れ」をそのまま表した行動法則です。ぜひ念頭に置き、コンテンツマーケティングに生かしてください。

 

その他の法則


DECAXの法則についてはご理解頂けたと思います。では他にはどんな法則があるでしょうか。少し前になりますが、インターネット普及直後に唱えられていたのが「AISAS」(注目・関心・検索・行動・共有)という行動法則です。検索や共有という、インターネットを介したユーザーの行動が含まれており、インターネット普及がいかにマーケティング手法に影響しているかが理解できます。

 

よりよいコンテンツマーケティングのためのポイント


次に「よりよいコンテンツマーケティングのためのポイント」をご説明していきます。コンテンツマーケティングの準備段階にしっかり確認してほしい部分なので、ぜひ参考にして下さい。

 

ターゲットは適切か


まず最初のポイントは「ターゲットは適切か」の確認です。ターゲットとは、自社のサービスや商品を売り込む対象のことを指します。コンテンツマーケティングの目的は「有益なコンテンツを制作・提供することで、顧客自ら商品や事業に興味を持ち、ノンユーザーをユーザーに引き上げる」ことです。

そのため「今現在、問題に気づいていない潜在層」をターゲットにすることで、コンテンツマーケティング本来の力が発揮できます。現顧客像の類似で考えてしまうと母数も限られるため、自社のサービスや商品を求める人物像(ペルソナ)からターゲットを設定しましょう。

 

扱う商品やサービスの明確化


ターゲットの確認にも繋がりますが、コンテンツを通して、どのような商品やサービスを伝達するのかを明確にしましょう。伝達する対象が不明瞭だと、コンテンツに触れた顧客が「結局何が伝えたいのか分からない」と感じてしまう可能性もあります。どんな顧客に何を届けたいのかしっかりと明確にしましょう。

 明確なスケジューリング


様々な段階を踏みながら検証していくうえで、明確なスケジューリングが出来ていないと、十分な検証は出来ないでしょう。またコンテンツマーケティングは中長期的な施策であるため、スケジューリングが疎かになっていると、多大なる時間を無駄にしてしまう可能性もあります。施策実行前に、長期的な目線でそれぞれの段階に即したスケジュールを組み、タスクを洗いだすようにしましょう。

 

専門部署の設置


コンテンツマーケティングは、中長期的な施策であり、企画や構成に相応のリソースを割く必要があります。そのため、社内に専門部署を設置することをお勧めします。コンテンツマーケティングに特化した部署を設置すれば、他業務の片手間でやることはなくなるので、PDCAも迅速に回せます。

 

コンテンツマーケティングのメリット


コンテンツマーケティングの実行方法や下準備、必要知識はご理解頂けたと思います。次に、コンテンツマーケティングのメリットに関してご説明していきます。今後、自社でコンテンツマーケティングを検討したいと考えている方は、ぜひ確認してください。

 

コンテンツの資産化による広告宣伝費の削減


コンテンツマーケティングの場合、一度掲載したコンテンツは削除しない限りネット上に残り続けるため、多くのユーザーを獲得できるようなコンテンツは、会社に利益をもたらす資産になります。

さらに、有益なコンテンツを量産できれば、その集客効果が蓄積され、色々なコンテンツを介し顧客を獲得することが可能です。このように、コンテンツは資産化でき、集客効果を蓄積することができるため、広告費削減にも繋がります。

 

専門家としての信頼を得られる


顧客にとって有益な情報を発信し続けるコンテンツマーケティングは、一般知識よりも高い専門性が必要です。コンテンツマーケティングを介し、業界で多くの顧客を獲得できた場合、業界内での信頼も得られるでしょう。

 

顧客のロイヤリティアップ


コンテンツを制作する際に、自社サービスや商品に関連するお役立ち情報などを盛り込むことで、顧客のロイヤリティ(忠誠心)を育てることも可能です。自社サービスや商品の紹介だけでなく、顧客目線の情報を掲載することで、自社への信頼度があがり、根強いリピーターやファンに育成することができます。

 

SNSなどによる情報拡散

SNSを活用する人びとが増加し、顧客自身の情報発信も活発化しており「有力な情報をまわり(フォロワー)に教えたい」と考えている顧客も多くいます。そのため、魅力的なコンテンツであれば、顧客自ら拡散し、自社コンテンツを多くの顧客に紹介してくれる可能性もあり、情報拡散も期待できます。

 

より幅広い地域を対象にすることが可能


自社サービスや商品を、地方や世界に向けて発信していきたい場合、毎回その地に足を運ぶのは困難です。一方で、オウンドメディアなどオンライン(ネット上)で実行できるコンテンツマーケティングならば、その場所に足を運ばなくても、コンテンツを通じて顧客との関係を構築することができます。ネットを介し、より幅広い地域を対象にすることが可能です。

 

コンテンツマーケティングのデメリット


次に、コンテンツマーケティングのデメリットに関してご説明していきます。従来のマーケティング手法と違うデメリットがあるので、施策を実行する前にしっかり確認し取り組むようにしてください。

 

即効性はない


コンテンツマーケティングは、有益なコンテンツを制作・提供することで、顧客自ら商品や事業に興味を持ち、ノンユーザーをユーザーに引き上げるという手法です。そのため、従来のマーケティングと違い、一度実施したらすぐに集客を望めるような即効性はありません。継続的にPDCAを回し続けることで、効果を得ることができます。

 

中長期的な目線でリライトなどのメンテナンスが必要


コンテンツマーケティングの施策実行には、中長期的な目線でリライトなどのメンテナンスが必要となります。理由としては、効果検証に時間がかかるためです。実施する場合は、中長期的なリソースを確保することが必要になります。

 

(まとめ)コンテンツマーケティングの方法を学んで制作に活かそう


今回は「効果的なコンテンツマーケティングの方法とは?メリット・デメリット」に関してご紹介しました。コンテンツマーケティングは知識とあわせて長期的な取り組みが必要となるマーケティング手法ですが、年々重要視されています。ぜひ本記事を参考に、コンテンツマーケティングの方法を学びながら、制作に活かしてください。

 

RELATED

RANKING

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス