services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

面白いWEBコンテンツとは?制作のコツや種類、ツールを紹介

はじめに

自社の強みや新商品をPRするのに役立つ「WEBコンテンツ」。お客様に最新の情報を伝えるための便利な手段といえます。

しかし、WEBコンテンツの作成手順やユーザーの役立つコンテンツを作るコツなど、いまひとつよくわからないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、WEBコンテンツの作り方や作成に役立つツールなどを詳しく紹介していきます。コンテンツ制作で重要な顧客分析の仕方についても解説していくため、ぜひ参考にしてください。

 

WEBコンテンツとは

まずは、WEBコンテンツの特徴や目的について紹介していきます。

[関連]

コンテンツ制作におけるコンテンツとは?種類や戦略的な使い方も

 

WEBコンテンツの特徴

WEBコンテンツとは、WEB上にアップされている情報全てのことです。テキストや画像、動画のみがWEBコンテンツと思われがちですが、リスティング広告やバナー広告などもWEBコンテンツに含まれます。

どれほど短い文章や小さい広告であったとしても、インターネット上に公開されているものは全てWEBコンテンツであることを覚えておきましょう。

 

WEBコンテンツの目的

WEBコンテンツはさまざまな用途で使われますが、企業の知識や技能をアピールする一つの手でもあります。CMやチラシなどだけではなくWEBサイトに情報を載せることで、企業に興味を持っていなかった人にも知識や技能を紹介できるのです。

また、商品やサービスを多くの人に知ってもらう目的で作成されることも多い傾向にあります。商品やサービスは流行に伴い入れ替わりが激しいですが、WEB上に公開することでいつでも最新の情報を顧客に届けられるといった魅力があるでしょう。

 

WEBコンテンツの種類

【WEBコンテンツの種類】 【特徴】
ストック型 一度作成すれば継続的なアクセスを見込める
継続型 リピーターを獲得しやすい
単発型 旬の内容を掲載したコンテンツ
インタビュー型 プロの声を入れた方が専門性が上がるコンテンツにおすすめ
追記型 リライトを繰り返し、最新の情報を掲載することが重要

ここでは、WEBコンテンツの種類について詳しく紹介していきます。

 

ストック型

1つ目はストック型です。ストック型のコンテンツは、時間が経っても価値が変わりにくいものを指します。継続的にユーザーが求めるものを指し、時期を問わずユーザーが訪れるのがこのタイプの特徴です。Wikipediaがこのストック型コンテンツの代表例といえるでしょう。

 

継続型

2つ目は、継続型のコンテンツです。このタイプの特徴は、連続して同じテーマのコンテンツを掲載しているということ。毎週や毎日など定期的に更新していくことで、サイトを訪れるリピーターを獲得できるといったメリットがあります。

サイト内へのリピーターがいることで、新サービスが始まった際の流入にも役立つタイプといえるでしょう。

 

単発型

3つ目は、単発型のコンテンツです。特定のテーマを扱い、そのコンテンツを見るだけで完結するタイプを指します。ユーザーの旬の悩みを紹介することで、サイト内への流入を見込めます。

しかし、時期が経つと読まれなくなることが多いため、中長期的なコンテンツとしての利用には不向きといえるでしょう。

 

インタビュー型

3つ目は、インタビュー型のコンテンツです。著名人やそのジャンルのプロに実際に聞いた話をまとめることで、唯一無二の作品を作り上げられます。また、現場の生の声やインフルエンサーの意見を載せることで、アクセス数を稼げるといったメリットがあります。

一方で、取材料がかかったりスケジュールをあわせて作成する必要があったりと、他のタイプよりも手間がかかるのがややネックです。時間やコストをかけてでも、プロの声を入れたコンテンツがユーザーの役に立つという場合には、インタビュー型のコンテンツは好適といえるでしょう。

 

追記型

最後は、追記型のコンテンツです。これは、すでに公開されたコンテンツを更新したり、誤った情報を訂正したりしていくタイプのもの。リライトした日時を入れておくことで、顧客に情報が最新であることを伝えられます

特に、法律や規制など細かく更新される情報を載せている場合は、定期的に更新することで顧客の混乱を避けられます。事実と異なる情報を載せていると、ユーザーからの信頼が落ちてしまうため、追記型のコンテンツを作成する場合は、情報収集を定期的に行っていくことが大切です。

 

よく見かけるWEBコンテンツの例

ここでは、WEBコンテンツの例を6つ紹介していきます。

【WEBコンテンツの例】 【特徴】
記事 最もメジャーなコンテンツ。文章メインのもの。
ホワイトペーパー 顧客に寄り添った内容を掲載することで、顧客情報を獲得できる
プレスリリース・ニュース 第三者により情報が拡散されることで、信頼性が高まる
SNS投稿 インターネット上では出会えない新たな顧客を獲得できる
動画 ユーザーの記憶に残りやすいコンテンツ
音声 ながら利用されやすいコンテンツ

 

 

 

 

記事

1つ目は、最もメジャーな記事タイプのコンテンツです。ブログやオウンドメディアに掲載されている文章がメインのものを指します。記事のジャンルは読み物やインタビュー、事例など、達成したい目的によって異なるのが特徴的といえるでしょう。

 

ホワイトペーパー

2つ目は、ホワイトペーパーです。本来は白書という意味で使われるホワイトペーパーですが、マーケティング業界では顧客の悩みを解決する資料のことを指します。

ホワイトペーパーは、顧客の会社名や氏名、メールアドレスなどと引き換えにダウンロードしてもらえる資料のこと。ホワイトペーパーの内容が魅力的であれば、自社のサービスや商品に興味を持ってもらえるという効果があります。

顧客情報を獲得できる資料なので、リードの悩みに適した資料を追加で送れるといったメリットもあるお得なタイプといえるでしょう。

 

プレスリリース・ニュースリリース

3つ目は、新商品や新サービスの情報を紹介するプレリリースやニュースリリースのコンテンツです。プレリリースの内容が他の記事で取り上げられると、情報の拡散が期待できます。

さらに、自社ではない第三者により情報が提供されることで、そのコンテンツの信頼性が高まるといった効果も見込めます。

費用対効果が高いタイプなので、どのコンテンツを作成するか迷っている人におすすめの種類といえるでしょう。

 

SNS投稿

4つ目は、TwitterやInstagramなどSNSを使った投稿です。自社サイトのリンクを貼って投稿することで、インターネット上では出会えない、新たな顧客を獲得できるといったメリットがあります。

また、SNSによって見ている人の特徴や年齢層が異なるため、ターゲットを分析して投稿内容を変えることで、新たなリード獲得につながるコンテンツになるでしょう。

 

動画

5つ目は、動画タイプのコンテンツです。テキストや画像では伝わらないことを映像や音声で伝えることで、文章よりもユーザーの記憶に残りやすいといったメリットがあります。

マーケティング業界では、企業のブランディング動画や商品・サービスの紹介動画が代表的です。画像や文字では伝わりきらない部分まで発信できるのが動画対応コンテンツのメリットといえるでしょう。

 

音声

最後は、音声タイプのコンテンツです。ポッドキャストが代表的ですが、目で見るタイプではないものもコンテンツに含まれます。また、動画タイプと比較してコストを抑えられるのも、音声タイプのメリットです。

このタイプは「ながら」利用ができるため、言葉でユーザーの記憶に残るようなコンテンツ制作を意識することが大切といえるでしょう。

 

当社の調べでは、BtoBコンテンツマーケティングにおいて、上記のようなフォーマットが効果があるとわかりました。

また、多くの企業において上記のWEBコンテンツ配信手法を利用しているという結果が出ました。(コンテンツマーケティングの実態調査より)

WEBコンテンツの作成方法

WEBコンテンツの作成方法は以下に示す6段階に分けられます。

 

1.目的やゴールを明確に設定する

2.ペルソナの設定

3.ペルソナの行動を整理する

4.(記事の場合は)キーワードを調査・設定する

5.競合を分析し、コンテンツの構成を作成する

6.構成に沿ってコンテンツを制作する

 

ここでは、各段階について詳しく紹介していきます。

[関連]

効果的なコンテンツの作成方法とは?便利なツール・サービスも紹介

 

目的やゴールを明確に設定する

まずは、目的やゴールを明確にすることが大切です。目的やゴールを最初にはっきりさせておくことで、コンテンツの方向がブレずに最後まで作成できます

商品やサービスに興味を持ってもらいたいのか、自社のイメージアップにつなげたいのかなど目的によってコンテンツの中身が変わってくるため、最初にしっかり決めておきましょう。

 

ペルソナの設定

続いて、ペルソナの設定をしましょう。ペルソナとは、そのページを訪れる仮想顧客のことを指します。性別や年齢、どこに住んでいるかなどをしっかり設定することでコンテンツの中身を決めやすくなります。

インターネットは顧客の顔が見られないサービスなので、ここでしっかりペルソナを設定することで実際に接客している感覚でコンテンツを作成できます

 

ペルソナの行動を整理する

ペルソナの設定後はその行動を整理することが大切です。どのような流れで、そのキーワード検索に至ったのかをしっかり考えましょう

例えば「ダイエット 簡単」というキーワードの場合「昔の写真を見て痩せたいと思いダイエットを視野に入れ始めた」→「2年前に履いていたお気に入りのパンツが入らなくなり痩せなきゃいけないと思った」→「ママ友が10kgのダイエットに成功したと聞いて、さらにやる気が高まった」→「食事制限をしてみたけど、一向に痩せない」→「簡単に痩せるダイエット方法が知りたい」など、キーワードを検索するに至る経緯はとても複雑です。

このように行動を整理することで、顧客の悩みを把握できるため、よりユーザーに役立つコンテンツを作成できます。このステップは、その後の見出しやタイトル決めにも役立つので、時間がかかってもしっかりペルソナを分析しましょう。

 

(記事の場合は)キーワードを調査・設定する

続いて、記事を作成する場合はキーワード調査を行いましょう。そのキーワードと一緒に検索されているサジェストキーワードを分析することで、ペルソナの分析にも役立ちます。また、構成の流れや見出しの文言を決める際にも役立つため、ツールを使ってしっかり分析することを意識しましょう。

 

競合を分析し、コンテンツの構成を作成する

キーワード分析が終わったら競合サイトを分析しましょう。作成したいコンテンツのテーマを検索し、上位10サイトほどをチェックすることが大切です。上位サイトと下位サイトの違いは何か、構成はどのようになっているかなどを分析することで、自社のコンテンツに生かせます。

競合分析が終わったら、構成を決めましょう。構成はコンテンツの読みやすさを左右する大切なポイントなので、顧客の気持ちに立ってわかりやすいものになっているかを考えて作成することが重要です

 

構成に沿ってコンテンツを制作する

最後に、構成に沿ってコンテンツを作成していきましょう。文章を書く際は事実だけを列挙するだけではなく、ペルソナのことを常に考えながら執筆していくことが重要です。納得感のあるコンテンツにするためにも、顧客が悩みを解決できるような表現で文章を構築していきましょう

また、文章だけだと情報が伝わりにくい場合は、適宜画像や動画などで補うことが大切です。視認性が高いコンテンツは、ユーザーが最後まで離脱せずに読んでくれる傾向にあるため、パッと見てわかりやすいコンテンツ作りを意識することがポイントとなります。

 

良質なWEBコンテンツを作成するコツ

ここまでWEBコンテンツの作成方法を紹介してきましたが、ここでは、良質なWEBコンテンツを作成するコツを紹介していきます。

  • SNSなどで拡散されやすそうな情報をもとにする
  • 結果の良いものをフォーマット化して量産する
  • 定期的に内容をアップデートする

SNSなどで拡散されやすそうな情報をもとにする

まずは、SNSなどで拡散されやすいと思われる情報をもとにすることです。昨今は、TwitterやInstagramの普及により、SNSが活発に利用されています。そのため、インターネット上で実際に検索してサイトを訪れるユーザーだけではなく、SNSから流入してくる人も多い傾向にあります。

こうした人を顧客として獲得するためにも、SNSの分析は大切です。また、SNSの種類によって利用しているユーザーの年齢層や特徴が異なるため、さまざまなSNSを分析し、コンテンツを複数作ってアップするのも一つの手といえるでしょう。

 

結果の良いものをフォーマット化して量産する

一度、良質なコンテンツとしてGoogleに評価された実績がある場合、そのコンテンツと似たものを作るのもよいでしょう。構成や内容が良質であるサンプルを持っているため、そのコンテンツと似たものを作成することで、自社サイト内に良質なコンテンツを増やすことができます

何度か似せて作っていくうちに、良質なコンテンツを作成するコツを掴めてくるので、まだポイントが掴めていない人におすすめの方法といえるでしょう。

 

定期的に内容をアップデートする

最後に、定期的に内容をアップデートすることも大切です。WEBコンテンツは一度作成して終わりではなく、情報を更新したり修正したりすることで、Google上での評価が高まります

いくら良質なコンテンツを作成したとしても、情報が古いまま放置されてしまうと、少しずつその価値が低くなってしまいます。良質なコンテンツを維持し、ユーザーの役に立つものを提供し続けるためにも、定期的なリライトは大切といえるでしょう。

 

コンテンツ作成に便利なツール・サービスを紹介

最後に、WEBコンテンツを作成するのに便利なツールを紹介していきます。

 

 ・検索ボリューム調査(キーワードプランナー、ウーバーサジェスト)

 ・キーワードサジェスト(ラッコキーワード

 ・キーワード出現率チェック

 ・コピーコンテンツチェック

 ・コンテンツ制作サービス(コンテンツファクトリー

 

[関連]

コンテンツ制作におすすめの会社・サービス10選!外注のメリットは?

 

検索ボリューム調査

まずは、検索ボリューム調査です。キーワードプランナーウーバーサジェストを利用して、検索ボリュームをチェックしましょう。特にキーワードプランナーは、メインキーワードだけではなく、そのキーワードとセットで検索されているワードのボリュームも知れる便利ツールです。

検索ボリュームをチェックすることで、そのキーワードをどのくらいのユーザーが検索しているかを知ることができるため、コンテンツ制作をする上でのファーストステップとして行いたいことといえるでしょう。

 

キーワードサジェスト

サジェストキーワードをチェックしたいときは、ラッコキーワードを使うのがおすすめです。サジェストキーワードはそのキーワードとセットで検索されているワードのことで、ユーザーの悩みを知りたいときにとても役立ちます

例えば「オレンジメイク」というキーワードで記事を作成する場合、サジェストキーワードに「オレンジメイク ピンクメイク」や「オレンジメイク リップ」などがあった場合、ピンクメイクとの違いやおすすめリップを知りたいユーザーがいることを把握できます。

こうした悩みを把握することで、よりユーザーの役に立つ良質なコンテンツを作り上げられます。

 

キーワード出現率チェック

キーワード出現率をチェックするツールは、記事内にどれだけそのキーワードが使われているかをチェックできるものです。そのため、記事の読みやすさを考えて、同じキーワードの出現率を抑える際にとても役立つツールといえます。

読みやすくするために競合サイトがどのようなキーワードで言い換えているのかも知れる便利ツールといえるでしょう。

 

コピーコンテンツチェック

続いて、コピーコンテンツチェックも便利なツールです。コンテンツを制作する場合、全て自分で考えて文章を作ったとしても、コピペと判断された場合は、そのコンテンツの価値はなくなってしまいます

そのため、その文章がコピーコンテンツになっていないかをチェックすることはとても大切です。また、似たようなキーワードで記事を執筆する場合にも、表現が被っていないかを知りたいときにも役立ちます。文章を貼り付けるだけで簡単に利用できるツールなので、公開前に必ず行うことをおすすめします。

 

コンテンツ制作サービス

WEBコンテンツを作成したいけど、何から始めたらよいかわからないという人は、コンテンツ制作サービスを利用するのもおすすめです。実際にプロに作成してもらうことで、良質なコンテンツ制作のコツを掴めるでしょう。

無料見積もりやオンライン相談を受け付けているサイトもあるため、一度相談してから利用を検討することもできます。

 

WEB集客には良質なコンテンツ作成が重要!

良質なコンテンツを作成するためには、ペルソナを想定し、競合サイトを分析することがとても大切です。また、TwitterやInstagramの利用が活発になっている中、SNSで拡散されるかを視野に入れて作成することで、新たな顧客も獲得できるでしょう。

顧客分析がしっかり行われているコンテンツは、Google上で良質なものと評価してもらえるため、情報を集めユーザーに役立つコンテンツを作り上げていきましょう。

RELATED

関連記事はありません

RANKING

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス