services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

SEO記事の書き方とは?制作時に最低限おさえたいポイント13選

SEO記事は、簡潔に言うとサイトに訪問したユーザーのニーズに応える記事を制作し、かつGoogle検索からの評価を高める記事のことです。

 

とはいえ、具体的にどのような工夫をすれば評価があがるのか、また順位が上がらず悩んでいる記事がある場合、何が不足しているのかなど疑問を感じている方も多いでしょう。

 

本記事ではSEO記事の書き方と、押さえるべき13のポイントを解説していきます。ぜひ本記事を参考に、SEOで上位表示される記事を制作してみてください。

 

この記事でわかること

 

・SEO記事の成功例の特徴と上手な作成方法
・執筆時に把握しておくべきポイント
・記事完成までによく起こる失敗例

 

 

Google検索で上位表示される「SEO記事の特徴」とは?


Google検索で上位表示を狙うにはSEO対策を講じて、Googleからの評価を高める必要があります。下記でSEO対策に必要な3つのポイントを解説していきます。

 

オウンドメディアとは?意味や役割、運用のポイントを解説

 

読み手の役に立つ記事

ユーザーが検索エンジンを利用する目的は、知りたい情報の取得や悩みの解消です。したがって、ユーザーのニーズに応える記事を作ることで、途中離脱することなくコンテンツを最後まで読んでもらうことに繋がり、結果として上位表示されやすくなります。

 

サイトへの訪問数が多くても、ユーザーが求めている情報を提示できていなかったり、内容がわかりにくいことが原因で離脱されてしまった記事は、Googleからの評価は下がる可能性があるのです。

 

記事を制作する際は、狙うキーワードで上位表示されている競合サイトを参考にすると良いです。上位記事に不足している情報を盛り込んだり、最新のデータを反映させたりすれば、ユーザーにとって有益なコンテンツとなるでしょう。

 

外部サイトから被リンクを獲得している記事

被リンクとは外部のWebサイトから自サイトに向けられたリンクのことです。被リンクを獲得している記事はGoogleからの評価が高まります。

 

しかし、ひたすら被リンクを増やせばいいのではなく、関連性の高いサイトから、質の高いリンクを集めなければなりません。数と質のバランスを意識して被リンクを獲得しましょう。

 

その他Googleの基本方針に従っている記事

Googleには「Googleが掲げる10の真実」という企業理念のようなものがあります。Googleはこの理念に基づいて、ユーザーファーストな検索エンジンを提供しています。

 

したがって「10の真実」を理解すれば、上位表示されるために意識すべきポイントが分かるようになります。必ず確認しておきましょう。

 

SEO記事はどう制作する?作り方の流れをおさえよう


次に、SEO記事を制作する手順について解説していきます。具体的には、下記の6ステップで制作していきます。

 

1. 記事の目標を決める
2. キーワードを決める
3. ペルソナ(想定読者)を決める
4. 上位表示されている競合の記事を調査・分析する
5. 記事の構成案を作る
6. 記事を執筆する
7. 校正を行う
8. 編集担当による最終確認

 

このあと各フローでのポイントを解説しますので、しっかり抑えましょう。

 

オウンドメディア記事制作の手順を解説!書き方のコツも紹介
オウンドメディア設計の手順を解説!成功するためのポイントとは?

 

 

SEO記事制作時に最低限おさえたいポイント13選


SEO記事を制作する際には気をつけるべきポイントがあります。

 

下記では、最低限抑えておくべき13のポイントを解説しています。上位表示されず悩んでいる方は、ポイントを抑えられているか否か確認しながら読むと、課題が見つかるかもしれません。

 

オウンドメディアの集客で成功するための具体的な方法を徹底解説!
オウンドメディア運用のポイント|成功事例に学ぶ効果的な運用方法

 

 

キーワードは目的に合った適切な検索ボリュームのものを選ぶ

狙うキーワードを選ぶ際は、自社の見込み客が検索しそうなキーワードを選びましょう。

自社のユーザーニーズを満たさないキーワードで上位表示されたとしても、コンバージョンにはつながりません。

 

また最初は検索ボリュームが多すぎたり、少なすぎたりするキーワードを選ばないようにしましょう。

 

月間の検索ボリュームが5,000件以上のビッグワードの場合、競合が多くSEOの難易度が高くなり、逆にボリュームが少なすぎる場合は、そもそもニーズも少ないということなので、そもそもの露出機会が少なく、CVの件数があまり見込めないためです。

 

まずは検索ボリュームが1,000~5,000程度のミドルワードを狙うことをおすすめします。検索ボリュームはGoogleキーワードプランナーで調べられます。

 

YMYLの内容は特に厳しく評価されることを念頭に置く


YMYL(Your Money or Your Life)は、Googleが検索品質評価ガイドラインで示している用語です。医療や政治、金融などのジャンルがYMYLに該当します。

 

YMYLは人々の健康や生活に大きな影響を与えるジャンルであり、間違った情報はユーザーに悪影響を及ぼす危険性があります。そのためGoogleはYMYLにおいては、他のジャンル以上に厳しい評価基準を設けています

 

YMYLで上位表示を狙うためには、公的機関や病院、その分野の第一人者などの権威性が必要となります。YMYLで記事を制作する際には、権威性の高いサイトや情報源による裏付けがあるかに注意しましょう。

 

ペルソナは具体的な人物像を描く

ユーザーに有益なコンテンツを届けるためには、ペルソナを設定して具体的な人物像を描くことが重要です。ペルソナとはターゲットとする想定読者のことです。

 

具体的には下記などを明確にします。

 

・年齢
・性別
・職業
・家族構成
・居住地
・趣味嗜好
・状況(悩みなど)

 

ペルソナを明確にすれば、ターゲットのニーズや日常行動が推測でき、記事に盛り込むべき情報が掴みやすくなります。

 

しかし、ペルソナの設定にあまりにも時間をかけすぎるのは効率的ではありません。ある程度ユーザー像がイメージできたら記事の執筆に移りましょう。

 

読み手の検索意図をしっかり読み取る

「Googleが掲げる10の真実」からわかるとおり、Google検索で上位表示されるためには、ユーザーに役立つ記事を制作しなければなりません。

 

Googleからの評価を高めるには、SEOのテクニックも重要です。しかし、SEO記事の本質は、ユーザーの検索意図を記事に反映させ、有益な内容を届けることにあります。

 

検索意図の読み取りには、下記を参考にします。

 

・上位表示されている競合サイト:上位表示サイトに盛り込まれた内容は、ユーザーのニーズを満たした有益なコンテンツです。

 

・サジェストキーワード:検索エンジンの検索窓に入力する際に表示される候補キーワードです。表示されるキーワードはユーザーごとのアルゴリズムで変化します。

 

・関連キーワード:検索キーワードに関する、または連想されるキーワードのことです。

 

これらにはユーザーの検索意図が反映されており、記事制作のヒントになります。記事を制作する上で最も大切なことは、検索意図に沿ったユーザーファーストの考え方にあります。

 

記事構成は検索意図に応えつつ、流れ良く整理する

記事はユーザーの検索意図を汲み取り、ユーザーの悩みの解消や知りたい情報を提供するよう構成していきましょう。ユーザーがなぜ、そのキーワードで検索をし、どのような情報を知りたいのかを理解し、状況をイメージしながら制作することが重要です。

 

記事の内容だけでなく、ストレスなく読んでもらうこともユーザーの満足につながります。

前後の見出しに関連性がなかったり、結論が最後に示されていたりするなど、構成の流れが悪いとユーザーがストレスを感じ、記事を読んでもらえません。

 

わかりやすい文章で、ユーザーの読むリズムを意識した流れのよい執筆を心がけましょう。

 

独自性と網羅性を意識した記事にする

独自性と網羅性を備えたコンテンツは、SEOで評価されやすくなります。

 

インターネット上には膨大な情報が溢れています。競合サイトと同じ内容の記事を掲載しても、すでに存在するサイトで事足りてしまうため、ユーザーに価値を与える記事にはなりません。

 

実体験や取材で得た一次情報を盛り込むことで、他にはない独自性のある記事となります。網羅性とは、ユーザーの知りたい内容がまんべんなく記載されているかを意味します。

 

訪れた記事で知りたい情報が不足していると、ユーザーはそのページから離脱し、別のサイトを見にいきます。Googleはユーザーファーストなコンテンツを評価するため、ニーズを網羅していないサイトは上位表示されません。

 

ユーザーが求める情報を的確に盛り込むようにしましょう。

 

E-A-Tを満たす記事を制作する

E-A-TはGoogleが検索品質評価ガイドラインで示す、SEOの評価基準の一つです。

 

それぞれ下記を表しています。

 

・Expertise(専門性):コンテンツが特定の分野に特化していると、高品質と評価されやすくなります。制作者が、その分野の専門家や精通した人であるかも評価基準です。

 

・Authoritativeness(権威性):間違った情報はユーザーに提供できません。コンテンツの内容を担保するために、制作者が特定の分野で認められた存在であることが重要です。たとえば、公的機関や病院などが挙げられます。

 

・TrustWorthiness(信頼性):信頼できるWebサイト・制作者かどうかが評価されます。運営者情報や利用規約などを明示しておきましょう。

 

Googleは検索品質評価ガイドラインの項目で、E-A-Tを特に重要視しています。E-A-Tを度外視すれば、ユーザーに役立たない記事が上位表示されてしまい、ユーザーファーストな検索エンジンが運営できないからです。

 

上位表示を狙うのならば、E-A-Tを意識して記事を制作してください。

 

文字数は多ければ良いわけではない|適切な量を検討する

文字数が多い記事ほど上位に表示されるわけではありません。SEOでは、文字数よりもユーザーのニーズを満たす内容であるかが重視されます。

 

検索キーワードによっておさえるべき情報は変わるため、文字数は評価基準に含まれないのです。

 

しかし、上位表示されている記事は文字数が多い傾向にあるのも事実です。これは網羅性の高さを評価されたもので、ユーザーのニーズを満たした結果として、文字数が多くなっているのです。

 

ユーザーが読みやすい、結論ファーストな構成と文章を心がける

SEO記事で重要なことは、結論を先に書く事です。なぜなら、ユーザーは必要な情報をいち早く知りたいと考えているからです。

 

知りたい情報がすぐに得られなければ、ユーザーはすぐにページから離脱してしまい、他のページを新たに探すでしょう。離脱率が高いと、Googleからユーザーに役立たない記事と評価され、上位へ表示されにくくなります。

 

結論ファーストを行う上で、PREP法が役に立ちます。

 

この手法は、
1. Point:結論
2. Reason:理由
3. Example:具体例
4. Point:結論
の順で論理展開をするフレームワークです。

 

PREP法を活用した例文を紹介します。
1. 結論:私は山に行くことが好きです。
2. 理由:なぜなら、自然に触れることで気分が落ち着くからです。
3. 具体例:たとえば、木々のざわめきや鳥のさえずりを聞くことです。さらに、空気や水が美味しいので、清々しい気分になれます。
4. 結論:だから、私は山に行くことが好きです。

 

このようにPREP法を使うことで、ユーザーへ端的に情報が伝わります。

 

タイトル・見出しタグを適切に使う


タイトルは検索画面で表示できる文字数に限りがあります。

PCとスマートフォンのどちらも考慮すると、全文が表示される文字数は32文字以下です。文字数の多いタイトルでは後ろが省略されるため、制作する際は注意してください。

 

タイトル、見出しタグとも、狙うキーワードを組み込むようにしましょう。検索エンジンから記事の内容を判別してもらえるようになり、ユーザーの検索意図と合致した記事と評価されます。

 

加えて、検索エンジンは記事全体を同じウエイト付けで評価しないことも、おさえるべきポイントです。

 

記事内で重視される順番は、

1. タイトル
2. 見出しタグ
3. 本文

となります。

 

上記を踏まえ、狙うキーワードはタイトル、見出し、本文の順に盛り込みます。

 

タイトルはキャッチ―かつ内容を表すようにつける

タイトルはユーザーのニーズを満たし、クリックされやすいものでなければなりません。

 

ユーザーはタイトルを見た際、深く考えず無意識にクリックをしています。キャッチーなタイトルはユーザーの目を惹きつけ、クリック率を高められるのです。

 

加えて、狙うキーワードを盛り込むことで、ニーズを満たす記事と認識されるようになります。

 

選定したキーワードと関連語・共起語を自然に文章に入れる

狙うキーワードはもちろん、関連語と共起語を本文に入れることで、上位表示されやすくなります。

 

関連語とは、検索したキーワードとその他の語句を組み合わせたキーワードを意味します。たとえば「記事」の関連語は、「記事 英語」「記事 面白い」などです。

 

一方、共起語とは、検索キーワードと同時、もしくは頻繁に使用されるワードのことです。つまり、上位表示されている記事に多く盛り込まれたキーワードといえます。

 

共起語を調べる方法は下記の2つです。

 

・上位記事を読み込み、調査する
共起語検索ツールなどのツールを使用する

 

たとえば「記事」の共起語は、「ニュース」「一覧」などが挙げられます。共起語を盛り込むことで、専門性や網羅性のあるコンテンツに仕上がり、上位表示がされやすくなります。

 

メンテナンス=リライトを行い情報を更新する

SEO記事は一度制作したら終わりではありません。その記事をメンテナンス=リライトし、情報を更新していく必要があります。

 

制作した際は、ユーザーのニーズを満たす良質なコンテンツだと自負していても、実際に訪問してくれるか、有益な記事だと思ってくれるかはわかりません。

 

記事を公開した後はアクセス分析を行い、内容をブラッシュアップしていきます。

 

アクセス分析する各数値は、ユーザーからの評価ともいえます。定期的な改善点の発見と、仮説を立てた効果検証を行い、質の高いコンテンツを作り上げていきます。

 

メタディスクリプションにもこだわる

メタディスクリプションは、検索画面のタイトル下部に表示される100〜120文字ほどの文章です。ユーザーが、タイトルと合わせて記事内容を判断する重要な要素といえます。

 

質の高いメタディスクリプションを執筆することで、クリック率の向上が見込めます。狙うキーワードやコンテンツに関する情報を盛り込み、ユーザーがクリックしたくなる文章にしましょう。

 

SEO記事制作時にやりがち!してはいけない4つの注意点


次に、SEO記事を制作する上で行ってはいけない注意点を4つ解説していきます。

 

コピーコンテンツは厳禁

Googleでは独自性のあるコンテンツが評価されます。したがって、上位記事のコピーコンテンツは評価が低くなり、上位に表示されません。

 

あくまで上位記事は参考程度にとどめ、オリジナルの内容で制作しましょう。また、1つのサイトのみを参考にするのではなく、複数サイトを見ながら構成を立て、執筆することをおすすめします。

 

ドメイン内で同一のタイトル・コンテンツを避ける

自サイト内で、タイトルやコンテンツが重複していると、検索エンジンから受ける評価が分散してしまいます。タイトル・コンテンツが重複している場合は同じコンテンツにまとめ、すべてユニークな内容になるようにしましょう。

 

各種キーワードを盛り込みすぎない

記事内に狙うキーワードや関連キーワードを盛り込むことで、検索エンジンからの評価を高められます。

 

しかし、過去に検索エンジンのアルゴリズムの穴を突くことで、低品質な記事でも上位表示ができていました。そのため現在では、過度なキーワードの盛り込みはユーザーファーストに反するとし、低品質な記事と評価されてしまいます。

 

あくまでユーザーに有益であるかを重視し、各種キーワードは自然な流れで盛り込みましょう。

 

冗長な文章は読み手にもGoogleにも嫌われる

SEO記事はユーザーが求める情報をいち早く提供するコンテンツです。

 

端的に結論を伝えず、長々と書かれた文章はユーザーへストレスを与え、ページから離脱されてしまいます。離脱率が高いとGoogleからの評価が低くなり、上位表示されません。

 

コンテンツ全体や文章の長さではなく、ユーザーがストレスなく快適に読める文章を意識してください。

 

まとめ


ここまでSEO記事を書く際のポイントを解説してきました。

 

ユーザーファーストな記事を意識して制作すれば、Googleから高品質と評価される可能性も高まり、上位表示されやすくなります。ぜひ、本記事を参考にSEO記事を制作してみてください。

 

とはいえ、社内のみで上位表示を狙える記事を複数本制作することは容易ではありません。

 

そんな時は、低価格で高品質なコンテンツを大量発注できる、コンテンツファクトリーに是非ご相談ください。過去多くの企業様にご利用いただいており、SEO記事制作のノウハウは蓄積しています。構成から執筆まで、経験豊富なディレクターが、様々なジャンルで尽力します。

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス