services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

コピーコンテンツとは?チェックが必要な理由や基準を詳しく解説

企業のホームページやブログなどを新たに作成する際、気をつけなければならないのがコピーコンテンツです。

知らずに公開すると、思わぬペナルティや法的なリスクを背負う可能性があるため、対策や回避方法を事前に知る必要があります。

本記事ではコピーコンテンツのチェック方法やルール、回避するための対策を解説します。他サイトと差別化したコンテンツを作成したい担当者の方は参考にしてみてください。

 

コピーコンテンツとは他のサイトのものと似通ったコンテンツのこと

コピーコンテンツとは、企業や個人が運営するテキストコンテンツの内容が同じ、または酷似しているものをいいます。

ここでいうコピーコンテンツの判定は、主にGoogle検索によるものです。

Googleにコピーコンテンツと判定されると、後述するデメリットが生じるためリスク回避の対策が重要となります。

100%オリジナルのテキストコンテンツを作成するのは難しいですが、ちょっとした工夫を加えるだけでコピー判定を回避することが可能です。

新規のコンテンツを作成する際は、必ずコピーコンテンツのチェックを行うようにしましょう。

 

コピーコンテンツのチェックが必要な理由

例え意図しなかったとしても、作成したコンテンツがコピーと判断された場合、以下のペナルティやリスクが生じます。

外注した記事などは特に、しっかりとコピーコンテンツのチェックをすることが大切です。

 

コピーコンテンツであることが検索順位が下がる要因になる

サイトへの集客には検索流入が欠かせません。

この検索流入は、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)に基づきGoogleが判定と順位の決定を行います。

しかし、Google側に重複コンテンツだとみなされてしまうと、検索上位に上がることができなくなります。

つまりコンテンツ内容がどんなに素晴らしい出来でも、パクりと評価されれば検索順位がつかずに埋もれてしまうのです。

そのため、新規のコンテンツ作成の際には、Google側にコピーコンテンツと判定されないよう配慮が必要です。

 

悪質なコピーコンテンツは著作権侵害になるリスクがある

テキストを丸ごとコピーしたような悪質なコンテンツは、著作権侵害に当たる可能性があります。

他サイトから情報を流用した場合は、言い回しを変える、引用とわかるよう明記するなどの工夫を加えましょう。

テキストの他にも、フリー画像以外の画像の流用にも注意が必要です。

 

同じドメイン内でもコンテンツのコピーチェックが必要な理由

コピーコンテンツかどうかの判定は、他サイトだけでなく同一ドメインで運営している自社のコンテンツにも当てはまります。

例えば同じサイト内で似通ったページが2つある場合、キーワードの重複によりSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。

どのようなリスクがあるのか、以下でチェックしておきましょう。

 

「重複コンテンツ」となるとクロールの効率に影響する

通常、新規作成されたコンテンツページはインデックスされ、検索結果に表示されるようになります。

しかし、重複コンテンツと判断されるとインデックスから除外されるため、検索順位に反映されません。

さらに重複コンテンツが多くなると、クロール回数も増えていきます。

こうなると早くインデックスさせたいページへのクロールが遅れてしまい、なかなかインデックスされないというデメリットも生じます。

コンテンツが増えると重複コンテンツも増加するので、クロールのスピードにも目を向けるようにしましょう。

 

「重複コンテンツ」があると被リンクの評価が分散する

SEOの評価基準の中で重要なもののひとつが、被リンク数です。

しかし、同じ内容のコンテンツが多くあると、その分被リンクも分散してしまいます。

例えばマーケティングについて似たような内容が5つあれば、本来なら100の被リンクが得られたはずなのに5分の1に被リンクが減ってしまうのです。

似通った内容のものは削除や統合するなどして、重複コンテンツを減らす対策をとりましょう。

 

どちらがコピーコンテンツか?Googleが判定する基準とは

Googleはオリジナルコンテンツとコピーコンテンツを見極めるために、以下の3つの基準を設定しています。

 

コピーと判定①ページランクが低いページ

Googleのコンテンツには、ページランクというものが設定されています。

これは簡単に言うと、被リンク数などから判断されたコンテンツの人気度のことです。

他サイトから多く被リンクをもらっているサイトはオリジナルで信頼できると、Google側から判断されることが人気度の指標のひとつとなります。

そのため、作成されたばかりのコンテンツなどはページランクが低い傾向にあります。

 

コピーと判定②公開日が後のサイト

当然のことですが、公開日が古いものほどオリジナリティが高いと判定されます。

これは、後発組が真似をしてコピーコンテンツを作る可能性が高いと思われているからです。

 

コピーと判定③過去にコピーコンテンツ判定をされた回数が多い

コピーコンテンツの多いコンテンツは、その分ペナルティを課さなければなりません。

コピー判定などの違反をくり返していると、コンテンツの信頼度が下がるのでオリジナルと判定されにくくなります。

 

コピーコンテンツでもOKな場合もあることを知っておこう

「コピーコンテンツのすべてにペナルティを与えるわけではない」

これはGoogleのスパム対策チームに所属するマット・カッツ氏が正式に発表したものです。

では一体何がOKで何がNGなのか、その判定基準を見ていきましょう。

 

OKなコピーコンテンツの例

Googleではコピーコンテンツがオリジナルのコンテンツより検索順位が上位にくることがあります。

これはまるパクりするだけでなく、そこにオリジナルの要素やプラスされたコンテンツがあるためです。

コンテンツ内容が充実していると、Google側は「役立つコンテンツ」と評価するため、コピーコンテンツの方が順位が上がることがままあります。

ただし、それに味をしめてコピーコンテンツを量産するのは危険です。

Googleから一度でも悪質なコンテンツと判定されれば、ペナルティはもちろん法定措置を受ける可能性もあります。

悪質なコンテンツの例を確認し、自社のサイトに活かしましょう。

 

NGなコピーコンテンツの例

では悪質なコピーコンテンツとは、どのようなサイトなのでしょうか。

それは他サイトの丸パクリの記事を載せているものや、コピペばかりで何の役にも立たないページを量産しているコンテンツです。

このような他サイトをそのまま流用していると、確実にスパム認定されてしまうでしょう。

悪質なコピーコンテンツと判断されたサイトはペナルティとして、SEO順位の大幅下落やインデックス削除になることが避けられません。

 

コピーコンテンツと判定されるのを回避する対策

せっかく作成した自社のコンテンツが、意図せずコピー判定を受けてしまったらせっかくの努力が水の泡です。

そうならないためにも、Google側にコピーコンテンツではないと判定してもらわなくてはなりません。

自社のコンテンツ内容や形態を確認し、以下の対策を講じましょう。

 

似ているコンテンツのサイトと関係がない場合の対策

似ていると判定されたコンテンツと自社のコンテンツに関わりがない場合、設定やコンテンツ内容に工夫を加えるとコピー判定を回避することができます。

適切な設定になっているか、再度確認してみましょう。

 

URLを正規化する

同じコンテンツなのにURLにバラつきが生じると、検索エンジン側の無駄な処理が増えて評価が正しくなされないことがあります。

例えば、www.の有無や.htmlのような拡張子がバラバラの場合、コンテンツに一貫性がないと判断されるケースが多いです。

この問題を回避するためにも、代表のURLは一つに統一してGoogle側に明示しましょう。

これがURLを正規化する手順となります。

 

アノテーション設定を行う

アノテーション設定とは、PC用サイトとスマホ用サイトのようにデバイス分けされたコンテンツのURLを、それぞれ別物であると検索エンジン側に認識させる設定です。

これが正しく行われないと、PC用とスマホ用のコンテンツが同一とみなされ、コピーコンテンツ判定を受ける恐れがあります。

設定方法は簡単で、それぞれのサイトのhead内にPCサイト用とスマホサイト用のタグを記述するだけでOKです。

こうすることで、両サイトが検索エンジン内で独立したものだと認識されます。

 

コンテンツにオリジナルの内容を追記する

コンテンツがコピーと判定される基準は、テキストの一致率が大きく影響しています。

そのため、コピーコンテンツと判定されたページにオリジナルの文章をプラスすることでコピー判定の回避が可能です。

これはもちろん自社内だけでなく、他社サイトに対しても有効な方法となります。

オリジナルの文章が多ければ多いほど、コピー箇所があってもオリジナルコンテンツとして判定されるのがポイントです。

ただし、テキスト部分のリライトやゼロからオリジナルの文章を生み出すのは、時間も労力もかかります。

外注のライターを活用するなど工夫をして、オリジナル要素を追加しましょう。

 

コンテンツを他サイトに提供している場合の対策

運営形態によっては、自社のコンテンツをキュレーションサイトなどに提供しているケースがあります。

しかしこの場合も、提供側のサイトがオリジナル判定を受けるケースがあるので要注意です。

これを避けるためにも、オリジナルコンテンツがどちらであるかをGoogle側にわかってもらえるように、以下のような対策が必要になります。

 

自社サイトをオリジナルと判定させるタグを設定してもらう

自社のコンテンツをオリジナル判定をしてもらうためには、メタタグを設定する必要があります。

1つはcanonicalタグを設置し、評価してほしいオリジナルコンテンツを明確にすることです。

このタグを使うことで、重複コンテンツの中から正規のコンテンツを検索エンジン側に認識させることができます。

2つ目はnoindexタグを設定してコンテンツ自体を検索エンジンにインデックスさせない方法です。

いずれも相手側サイトでのタグ設定が必要になるため、自社側のみで完結する対策方法でないことは覚えておきましょう。

 

自社サイトへのリンクを設置してもらう

上記のようなタグの指定が難しい場合、もっと簡単な方法として提供元である自社サイトのリンクを記載してもらう方法があります。

こうすることで転載元が明らかになるだけでなく、被リンク数としてカウントされるのでSEO評価の向上も期待できます。

しかし、リンクの設置も相手先に対応を委ねる方法のため、完全な対策とは言い切れません。

これらの対策の他に、コンテンツを提供する際は一部のみにする、オリジナルコンテンツの公開時間を最速にするなどの措置を取ると安心です。

 

もし自社コンテンツが他社にコピーされてしまったら

ここまでは、自社コンテンツがコピーコンテンツにならないよう対策を紹介しました。

しかし、コンテンツを運営していると自社のコンテンツが他社に流用されてしまうというリスクもあることを忘れてはいけません。

コピーコンテンツの放置はオリジナルコンテンツにもリスクが及ぶ可能性があるため、迅速かつ的確な対応が大切です。

ここでは具体的な対策を2つ紹介します。

 

DMCA申請を行う

DMCAとはDigital Millennium Copyright Actの頭文字をとったもので、簡単に言うとWeb上の著作権法のことです。

アメリカで制定されたものなので日本では適用外ですが、Googleの場合はアメリカの企業であるためこの法律が適用されます。

コピーコンテンツは著作権侵害にあたるため、削除申請をすれば該当URLのインデックス削除が可能です。

コピーコンテンツ自体の削除はできませんが、申請が通れば検索結果に表示されなくなるので被害を最小限に抑えられるでしょう。

 

損害賠償を請求する

コピーコンテンツにより自社サイトに損害が生じた場合、損害賠償を請求するのも一つの手です。

ただし損害賠償を請求する場合、弁護士費用などこちらの負担もそれなりに強いられることになります。

そのため、前段階としてコンテンツの削除や修正を依頼し、損害賠償請求は対応してもらえなかったときの最終手段としてとっておきましょう。

 

自社サイトで他社のコピーコンテンツを作成しないために

自社サイトでコピーコンテンツを作成しないためには、判定ツールの使用が有効です。

判定ツールは、自社内のテキストコンテンツが他社もしくは自社の内容とかぶっていないか調べることができます。

テキスト一致率や一致箇所、似ているサイトなどが表示されるので、基準値を超えた結果が出た場合は速やかに該当箇所の修正をしましょう。

判定も5分以内に結果が出ることがほとんどのため、簡単かつスピーディーにチェックが可能です。

 

まとめ

コピーコンテンツはSEOの評価を下げ、検索順位にも大きな影響を与えます。

自社でコンテンツを作成する際は判定ツールやタグを適宜使用し、コピーコンテンツを防ぎましょう。

本記事で紹介した対策を参考に、オリジナルコンテンツを作成してみてください。

RELATED

RANKING

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス