services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

SEOに強いコンテンツ制作の秘訣|成果を上げるマーケティング手法と事例紹介

seo コンテンツ制作 アイキャッチ

Webメディアを運用する際、SEOに強いコンテンツを掲載できるか否かにより、結果が変わるといっても過言ではありません。

 

ただ、SEOに強いコンテンツの制作をしたくても、どんなことをすべきか分からない、という方も多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では「SEOに強いコンテンツ制作の秘訣」について詳しく解説します。成果につなげるための具体的なポイントや、コンテンツ制作におすすめのツールなども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

SEOに強いコンテンツとは?「コンテンツSEO」との違いも解説

SEOに強いコンテンツとは?「コンテンツSEO」との違いも解説

SEOに強いコンテンツとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンが、ユーザーによって検索されたキーワードに対して「適切な情報源である」と認識し、検索上位に表示されるように作られたコンテンツそのものを指します。「SEOコンテンツ」と略して呼ばれることもあります。

 

また「SEOコンテンツ」とよく似た言葉として「コンテンツSEO」がありますが、この2つは定義が異なります。「コンテンツSEO」とは「良質なコンテンツを自社メディアに掲載し、検索エンジンにて上位表示させアクセスを増やす」というマーケティング手法のことです。

 

SEOに強いコンテンツを制作する6つのポイント

SEOに強いコンテンツを制作する6つのポイント

では実際に「SEOに強いコンテンツ制作をするためのポイント」を紹介します。大きく6つに分けて紹介しますので、自社Webメディアの現状と照らし合わせて、一つ一つしっかり確認してください。

 

検索意図を深堀りしてユーザーが求めている情報を網羅する

1つ目は「検索意図を深堀りしてユーザーが求めている情報を網羅する」ことです。ユーザーが抱いている検索意図を満たし、悩みや課題を解決するコンテンツでなければ、良質なコンテンツとは言えませんし、SEOの効果も望めません。

 

そのため検索意図を深堀りして、ユーザーが求めている情報を鮮明かつ細かく把握し、網羅的にコンテンツへ反映させることが大切です。

 

具体的には、該当する検索キーワードから「誰が・何に悩み・どう解決すべきか」というような形で詳細部分まで把握し、コンテンツに落とし込みましょう

 

そうすることで、ユーザーの検索意図を満たせる良質なコンテンツ制作につながるのはもちろん、SEO対策としての効果も期待できます。

 

最後までユーザーを引き付けるライティング

2つ目は「最後までユーザーを引き付けるライティング」をすることです。検索エンジンは「コンテンツに対するユーザーの反応」も評価基準としています。

 

ユーザーの反応が良い、いわゆるユーザーの滞在時間が長かったり、よく読まれているコンテンツは上位表示されやすい傾向にあります

 

そのため、コンテンツを最後まで読ませられるような、ユーザーを惹きつけるライティングも大切です。具体的には、以下のようなライティングを意識しましょう。

 

1.曖昧な表現を使用しない

伝えたいことはハッキリと記載しましょう。曖昧かつ遠まわしな表現は分かりにくく、ユーザーはもちろん検索エンジンにも理解されづらいです。

 

2.PREP法を基に論理的な内容にする

結論(point)→理由(reason)→例(example)→結論(point)という順序で説明することで、分かりやすく筋の通った内容になります。

 

3.シンプルな表現を使用する

専門的な用語や、難しい表現を乱用すると、読みづらくなってしまいます。中高生が読んでも理解できるようなレベルを意識しましょう。

 

4.自然な文章構成にする

文章構成が不自然だと、読みづらいだけでなく、内容も分かりづらくなってしまいます。一通り執筆した後に文章や構成の順序に不自然な箇所はないか、しっかり確認しましょう。

 

E-E-A-Tを満たしている

E-E-A-Tを満たしている

3つ目は「E-E-A-Tを満たしている」ことです。E-E-A-Tとは、Googleが定めている「コンテンツやサイトの評価基準」の1つであり、SEO対策をする上で特に重要視されている基準になります。

 

内容としては「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の4つの項目で構成されており、それぞれの頭文字をとり「E-E-A-T」と表しています。

 

E-E-A-Tは厳密にスコアリングされていたり、検索順位などに影響したりするわけではありません。ただ「経験・専門性・権威性・信頼性」であるE-E-A-Tを反映できていれば、ユーザーニーズを満たせる有益かつ良質なコンテンツになります。結果的に上位表示されやすくなるでしょう。

 

以下でE-E-A-Tそれぞれの要素を詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

 

経験(Experience

まず「経験(Experience)」とは、制作者の経験に基づいたコンテンツとなっているか、また制作者が豊富な経験を保持しているか、という項目です。

 

例えば、ある商品に関してコンテンツを制作する場合、未使用の人よりも使用経験豊富な人が制作することが望ましいと言えます。

 

何故なら、実際の使用感や感想など、使用した人にしかわからない具体的な内容を盛り込むことができ、よりリアルで有益なコンテンツとなるためです。

 

専門性(Expertise

2つ目の「専門性(Expertise)」とは、掲載しているコンテンツの内容に深みがあるか、また専門性を持った人物が制作・監修しているか、という項目です。

 

例えば、一般の素人が掲載しているブログの美容情報よりも、プロのエステティシャンや美容クリニックが運用しているサイトの美容情報のほうが信ぴょう性が高いと感じるでしょう。

 

もし制作者に専門的知識がない場合は、専門家に監修をしてもらうと良いです。

 

権威性(Authoritativeness

3つ目の「権威性(Authoritativeness)」とは、信用に足る権威による裏付けがあるか、またサイトやコンテンツに説得力があるか、という項目です。

 

人々は「誰に言われたか」という情報の発信源によって、信用するか否かを判断する習性があります。例えば体調が悪くなったら、資格を持っているお医者さんに診断してもらうでしょう。サイト運営やコンテンツ制作でも、信用できる地位や資格といった権威による裏付けが大切です。

 

権威性を育むには、コンテンツの内容や質はもちろん、サイトを長期間継続することや、業界の中でも専門的な人物やサイトからの引用を獲得することが求められます。そのため、長期的な視野を持ち取り組むことが大切です。

 

信頼性(Trustworthiness

最後は「信頼性(Trustworthiness)」で、信頼できるサイトなのか、運営会社は明白なのか、という項目です。

 

運営会社や制作者が誰だか分からないと、信頼できないと考える方は多いと思います。サイト全体の信頼性を担保するためには、掲載されているコンテンツ全般に対し、誰が責任者なのかを明記することが求められます

 

運営会社の名前はもちろん、問い合わせ先などは最低限掲載すると良いでしょう。

あわせて、引用する場合は公的機関の情報などを使用しましょう。

 

画像や動画などを用いて視認性をあげる

4つ目は「画像や動画などを用いて視認性をあげる」ことです。文字だらけのコンテンツやサイトは「読みづらい・見づらい」と感じられてしまい、ユーザーの理解を妨げる可能性があります。

 

結果として、コンテンツ自体の読了率が悪くなってしまったり、途中離脱するユーザーが多くなったりするでしょう。

 

コンテンツやサイト内に適宜画像や動画を挿入すると、情報を視覚的にアピールできるため、文字だけのコンテンツに比べ情報を認識しやすくなります

 

最新トレンドが記載されている

5つ目は「最新トレンドが記載されている」ことです。様々な技術の進化により、ありとあらゆる情報のアップデートスピードが時代とともに速くなっていると言えるでしょう。

 

そんな時代のなかで「最新のトレンドや情報を知りたい」というユーザーも多いため、最新トレンドが記載されているコンテンツが求められています

 

また公開済みのコンテンツについても、最新のトレンドや情報を加筆する(リライト)などの手を加えることが大切です。正確かつ鮮度の高い情報が掲載されているコンテンツはユーザーにとって有益であり、SEO対策としても効果が期待できます。

 

独自性を入れ込む

6つ目は「独自性を入れ込む」ことです。独自性とは、自社が持つオリジナリティや個性を指します。

 

良質なコンテンツにするには、ユーザーが求めている情報を網羅的にコンテンツに反映させることが大切と紹介しました。しかし競合他社と同じような内容ばかりでは、突出して良質なコンテンツとは言えませんし、SEO対策としての効果も期待できません。

 

何故なら、検索エンジンの評価軸として「独自性のあるコンテンツか?」が特に重要視される傾向があるためです

 

他社と差別化できるようなオリジナルイラストや、自社特有の一次情報(取材などから得た情報や制作者の体験談)を取り入れるなど、できるだけ独自性のある内容をコンテンツに組み込むようにしましょう。

 

SEOに強いコンテンツ制作の事前準備

SEOに強いコンテンツ制作の事前準備

実際に「SEOに強いコンテンツ制作の事前準備」を解説します。大きく2つのステップに分けて解説しますので、1つ1つしっかり確認し実践に役立ててください。

SEOに強いコンテンツ制作の事前準備2

 

調査を行いキーワード選定する

1つ目は「調査を行いキーワード選定する」ことです。選定するキーワードによって、コンテンツはもちろんサイト全体の方向性が決まると言っても過言ではないため、しっかり行いましょう。

 

手順としては「特に満たしたいニーズ」を具現化したキーワードを、サイト全体のメインとして定めましょう。

 

メインキーワードが定まったら、それに基づく関連キーワード(サジェストキーワード)を取得し、月間の検索ボリュームや競合を調査します。検索ボリュームや競合調査は、無料ツールにて実施可能です。ツールに関しては、後ほど詳しく解説しますのでぜひご確認ください。

 

調査後、サジェストキーワードの中でも「サイト全体の方向性と合致しており、ある程度の検索ボリュームが見込め、競合が多すぎない」ものを、コンテンツ内で対策するキーワードとして選定しましょう。

 

検索ボリュームが少なすぎると、キーワード自体の検索回数が少ないということになりますので、アクセスを集めることが難しいと言えます。

 

また競合が多すぎると、既にSEOに強い企業や大手企業によって先手を取られている場合が多く、綿密にSEO対策をしても上位表示されない可能性が高いため、注意が必要です。

 

検索上位の記事を分析しユーザーニーズを理解する

2つ目は「検索上位の記事を分析しユーザーニーズを理解する」ことです。検索上位の記事は、ユーザーニーズを満たした有益かつ良質な記事が多く、結果として検索エンジンから高評価を獲得しています。

 

そのため、まずは選定したキーワードにて上位表示されている記事を分析し「対象キーワードを検索するユーザーは、何の情報を求めているか(ユーザーニーズ)」を明確に把握します。

 

また、「検索したユーザーの心理状況・検索背景」まで細かく捉えられると良いでしょう。例えば「お取り寄せ スイーツ」と検索している場合は「取り寄せ可能な美味しいスイーツを購入したい」というニーズでしょう。

 

では何故「お取り寄せ スイーツ」を欲しているのでしょうか。もしかしたら、誰かへの贈り物用を探しているのかもしれませんし、記念日など特別な行事のために探しているのかもしれません。

 

このようにユーザーのニーズだけでなく、検索時の心理状況や行動背景までしっかりと把握しコンテンツに反映させることで、有益かつ良質なコンテンツに繋がります

 

ポイントをおさえたSEOに強いコンテンツ制作の手順

ポイントをおさえたSEOに強いコンテンツ制作の手順

次に「SEOに強いコンテンツ制作の手順」を解説します。大きく7つの手順に分けて解説しますので、一つ一つしっかりと確認しながら、コンテンツ制作を進めてみてください。

 

執筆前にアウトラインを作成する

まず1つ目は「執筆前にアウトラインを作成する」ことです。アウトラインとは、コンテンツの輪郭や概要、全体の流れを意味します

 

執筆前にアウトラインを作成することで、コンテンツ全体に違和感はないか?情報に過不足はないか?などの確認ができ、分かりやすいコンテンツ制作につなげられるでしょう。

 

実際にアウトラインを作成する際、記載する項目と内容を下記の表にてまとめました。アウトライン作成に正しい形や定められた内容はありませんが、参考までにぜひご確認ください。

 

項目 内容
キーワード 選定したキーワードを記載します。
検索ボリューム ツールにて調査したキーワードの検索ボリュームを記載します。
仮コンテンツタイトル コンテンツのタイトルを仮で記載します。

タイトルは特に検索画面上で目立つとともに、SEO対策としても大きな効果を持ちます。
コンテンツ全体と整合性がとれつつ、対象ユーザーの心を惹くようなタイトルを考えることが大切です。

仮リード文(仮導入文) アクセスしたユーザーを、コンテンツの本文に導くためのリード文(導入文)を記載します。

コンテンツ全体の趣旨や概要を記載しつつ、ユーザーへの共感やコンテンツを読むことで得られるメリットも組み込むことで、アクセスユーザーの離脱を防げるでしょう。

見出し案(コンテンツ構成) コンテンツ本文で伝えたい内容を要素分解し、見出し案と全体の構成を形作ります。

コンテンツの内容がいくら有益でも、ユーザーが読みやすくないと意味がありません。
全体の流れはもちろん、各見出しの分かりやすさまで注視し、見出し案を作成しましょう。

コンテンツの目的とゴール コンテンツを通し、ユーザーに得てほしい情報や、起こしてほしい行動を設定します。

情報提供や解説メインのコンテンツの場合は、一番理解してほしいポイントを設定します。
商品購入などのCVを促すことがメインのコンテンツの場合は、購入の後押しとなるような謳い文句やキャッチコピーを設定しましょう。

 

アウトラインを参考に本文を作成する

2つ目は「アウトラインを参考に本文を作成する」ことです。アウトライン作成時に記載した「見出し案(コンテンツ構成)」に沿い、より具体的に情報を伝えられるよう内容を膨らませていきます

 

アウトラインがどんなに完璧でも、本文にて情報を十分に掲載できなければ、SEOに強いコンテンツにはなりません。手間はかかりますが、情報の過不足が無いよう念入りに作成してください。

 

また画像を挿入したい箇所については、どのようなデザイン・内容のものを挿入するかメモなどで記載しておくと良いでしょう。例えば「○○のポイントをまとめた画像を挿入する」というような形です。本文作成中にメモを記載しておけば、本文完成後にまとめて画像制作に取り掛かれます。

 

必要に応じてイラスト・画像の制作をする

3つ目は「必要に応じてイラスト・画像の制作をする」ことです。コンテンツの内容を分かりやすく表現する上で、音声データや動画などが必要と判断した場合も、同様に制作していきましょう。

 

イラストや画像、また音声や動画などをコンテンツ内に組み込むことで、情報を視覚的・聴覚的にアピールできます。

 

結果として、ユーザーが情報を認識しやすくなるとともに、飽きずにコンテンツを楽しめるため、離脱を防げるでしょう。ただ挿入しすぎると、ページ表示速度に影響が出てしまう可能性があるため、注意が必要です。

 

タイトルやリード文を本文にあわせて調整する

4つ目は「タイトルやリード文を本文にあわせて調整する」ことです。アウトライン作成時に設定したタイトルやリード文が、本文と整合性が取れたものになっているか、を確認し必要があれば調整を行いましょう。

 

タイトルは特に、アクセスするか否かの判断基準になる大切なポイントと言えます。しかし誇張表現を使用したり、コンテンツに関係無いタイトルを記載したりすると、検索エンジンから低評価を受けます

 

そのため、作成した本文と整合性が取れつつ、ユーザーの心を惹くようなタイトルに調整しましょう。

 

校正・編集でSEOチェックとコピペ率チェックを行う

5つ目は「校正・編集でSEOチェックとコピペ率チェックを行う」ことです。誤字・脱字が無いかはもちろん、文章の流れに問題はないか・分かりづらくないかなどもしっかり確認しましょう。

 

またSEO対策において、評価基準を満たした良質なコンテンツとなっているかのチェックも重要です。具体的には以下項目のチェックを実施します。

 

・読み進めたくなるような、分かりやすく納得のできるコンテンツか

・ユーザーニーズを満たせるコンテンツになっているか

・制作者が記載したい内容ではなく、ユーザーにとって有益な内容となっているか

・アウトライン作成時に設定した、コンテンツのゴールとなる行動に繋げられるか

 

また、コピペ率のチェックも無料ツールにて実施しましょう。他サイトが掲載しているページとあまりにも内容が酷似していると、検索エンジンから低評価を受けてしまいます。そのため、できるだけコピペ率を低くできるよう、言い回しや単語を変更しましょう。

 

ディスクリプションを作成

6つ目は「ディスクリプションの作成」です。ディスクリプションとは、タイトルとともに検索画面に表示されるコンテンツの要約文を指します

 

「タイトル+コンテンツ概要」でユーザーにアピールができるため、ディスクリプションの作成によりアクセス数増加が期待できるでしょう。ただ長すぎると「…」という表示にて省略されてしまうため、多くとも120文字前後(PC表示での限界文字数)にまとめるようにしてください

 

作成したディスクリプションの設定方法は、後ほど詳しく説明します。まずは「タイトルと共に表示される要約文の作成」を実施してください。

 

HTMLマークアップ・内部SEOを設定をする

最後は「HTMLマークアップ・内部SEOを設定をする」ことです。検索エンジンには、クローラーというロボットのようなものが存在します。

 

このクローラーが、Webサイトやコンテンツの巡回と評価を実施し、検索順位を決定しています。そのため、クローラーが正確に評価できなければ、例え良質なコンテンツを制作しても、検索順位で上位に表示されない可能性もあります。

 

そのような事態を避けるには、クローラーが認識しやすく評価しやすいサイトやコンテンツとするための「内部SEO」という施策の実施が求められます

この内部SEOという施策の一つに「HTMLマークアップ」という手法が存在します。具体的には、HTMLタグによってコンテンツ内に記載している情報を意味付けし、クローラーに分かりやすい形にします

 

以下で、コンテンツに使用するHTMLマークアップの代表的なタグを紹介しますので、ご確認ください。

 

・<h></h>…見出しを意味するタグです。h1~h6まで存在し、数字が小さくなるほど大見出しとなります。

・<p></p>…段落を意味するタグです。文章を内容・主題ごとに段落分けする場合に使用します。

・<br>…改行を意味するタグです。文章の途中で改行する場合に使用します。

・<ul></ul>…リストを意味するタグです。箇条書き表示のリストにする場合に使用します。

・<ol></ol>…リストを意味するタグです。番号付きリストにする場合に使用します。番号の種類は数字で指定が可能です。

・<li></li>…リスト表示するテキストに使用するタグです。

・<a></a>…他ページへのリンクを意味するタグです。リンクにしたい画像やテキストに使用します。

 

その他内部SEOの代表的な施策としては「meta descriptionの作成と設置」「画像へのaltタグ設置」が挙げられます。具体的には以下のような施策です。

 

・meta descriptionの作成と設置

コンテンツの要約文である「ディスクリプション」に、meta descriptionというHTMLタグを設置することで、タイトルとともに表示されるよう設定ができます

クローラーに対し直接的な効果はないですが、検索ユーザーへ具体的にコンテンツのアピールができるという大きなメリットがあるため、作成と設置をするのがおすすめです。

 

・画像へのaltタグ設置

コンテンツ内に挿入した画像に「altタグ」というHTMLタグを使用して、画像が示す内容をテキストにて記載します。クローラーに画像を正しく認識してもらうための説明文のようなイメージです。

 

SEOに強いコンテンツ制作の注意点

SEOに強いコンテンツ制作の注意点

次に「SEOに強いコンテンツ制作の注意点」を3つ解説します。自社コンテンツが当てはまっていないかはもちろん、今後制作するコンテンツにも役立てられるよう、しっかり確認してください。

 

過剰なキーワードの使用を避ける

対策キーワードをタイトルや見出し、本文など様々な箇所で使用することは、SEO対策において大切なポイントと言えます。

 

しかし過剰に使用してしまうと、文章はもちろんコンテンツ全体が不自然なものとなり、ユーザーにとって理解しづらいコンテンツになってしまうでしょう。結果として、検索エンジンから低評価を受ける原因にもなり得ます。

 

そのためキーワードの使用よりも、文章やコンテンツ全体が分かりやすく、読み進めやすい内容となっているかを最優先することが大切です。

 

最新情報への更新などメンテナンスを適宜おこなう

検索上位に表示されているコンテンツだとしても、最新情報への更新などは忘れずに実施しましょう。検索上位に表示されたからと言って、手を加えずに長い間放置してしまうと、情報の鮮度や質が落ちてしまい、検索順位も下がってしまいます

 

そのため、公開後の記事は定期的に見直し、必要に応じて加筆や修正などのメンテナンスを行うことが大切です。鮮度の高い良質な情報が掲載されているコンテンツが、ユーザーにとって有益であり、SEO対策としても効果が期待できます。

 

他社記事のコピーやGPTなどのAIツールを利用しない

他社コンテンツとあまりにも内容が酷似している場合、検索エンジンから低評価を受けたり、悪質と判断されペナルティを受けたりすることがあります。そのため、内容を参考にするのは良いとしても、そのままコピーすることは避けるべきです。

 

また、文章の自動生成を行ってくれるGPTなどのAIツール利用も避けましょう。何故なら、検索エンジンであるGoogleが「コンテンツ生成に自動化(AI を含む)を利用することは、ポリシーに違反する」と定めており、ペナルティを受ける可能性が高いためです。

 

したがってコンテンツ制作する際は、他社記事のコピーをしたりAIツールに頼ったりせず、自社でくまなくリサーチと情報整理を行い、コンテンツに反映するようにしましょう。

 

【比較表】キーワード分析のおすすめツール

【比較表】キーワード分析のおすすめツール

次に、対策キーワードを定める際に活用できる「キーワード分析のおすすめツール」を紹介します。紹介するツールは以下の4つです。

 

サービス名 料金

※2023年5月時点

特徴
ラッコキーワード 月額400円~

無料プランあり

操作がシンプルなため、初心者向けのツールです。
Google広告

キーワードプランナー

無料 Googleの公式ツールで、操作画面もシンプルなため初心者でも使いやすいでしょう。
キーワードファインダー 月額50,000円~ キーワード分析だけでなく、サイト管理機能まで付いている、上級者向けのツールです。
Ubersuggest 月額2,999円~

無料プランあり

操作性が少々複雑であるため、ツール使用に慣れている中級者向けです。

 

では各ツールの特徴を1つずつ詳しく解説していきます。自社で活用できるものがあるか、ぜひ確認してください。

 

ラッコキーワード

1つ目は「ラッコキーワード」です。調べたいキーワードを検索すると、広範囲のサジェストキーワードを取得できます。

 

それだけでなく「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」などに投稿されている、対象キーワードを含んだ質問まで取得することが可能です。そのため、サジェストキーワードの取得とともに、ユーザーの検索意図や行動背景の調査もできるでしょう。

 

ラッコキーワードは無料で使用することも可能ですが、キーワードの調査回数などが限られています。有料プランとしては、月額440円~9,900円の料金帯で用意されており、それぞれ利用できる機能や調査回数などが異なります。ご興味のある方は、公式サイトから確認してみてください。

 

Google広告キーワードプランナー

2つ目は「Google広告キーワードプランナー」です。対象のキーワードを検索すると、サジェストキーワードを表示してくれるとともに、それぞれの検索ボリュームはもちろん、競合性(競合の数の多さ)を「低・中・高」で表示してくれます。あわせて、月間の検索推移も確認することが可能です。

 

Googleキーワードは無料で使用できますが、検索ボリュームの示す数値が具体的なものでなく「100〜1,000」というような大まかな数値で表示されます。ただ、Google広告にて1,000円出稿すると、検索ボリュームを具体的な数値で表示させることが可能(2023年1月時点)です。

 

キーワードファインダー

3つ目は「キーワードファインダー」です。対象のキーワードを検索すると、サジェストキーワードがマップ形式で表示されるとともに、競合性ごとに色分けされるという特徴があります。

 

そのため表などで確認するよりも、視覚的にサジェストキーワードを確認することができるでしょう。また、おすすめのキーワードを提案してくれたり、コンテンツごとの検索順位やSEOスコアまで確認することも可能です。

 

このように多様な機能をもつキーワードファインダーは、月額料金が「50,000円~」となっています。登録したいサイト数・管理したいキーワード数によってプランが異なるとともに、月額料金も変わるため、ご興味のある方は公式サイトから調べてみてください。

 

Ubersuggest

4つ目は「Ubersuggest」です。対象のキーワードを検索すると、検索ボリュームとその推移、またSEOの難易度まで確認することができます。

 

SEOの難易度とは、該当キーワードで検索上位に表示されているサイトを分析した上で、上位表示させる難易度を「易・中・難」の3段階と、1~100の数値にて表示する機能です。数値が低いほど、難易度も低く上位表示を狙いやすいキーワードとなります。

さらに、Google広告にて出稿した際のクリック単価まで確認できるため、コンテンツの広告配信をお考えの方には特におすすめです。

 

Ubersuggestは、月額料金「2,999円~」で使用することができます。ただこのプランだと1サイトのみしか管理できないため、複数サイトの管理が必要な場合は、月額料金4,999円~で用意されている別プランを検討してください

 

またUbersuggestでは一週間の無料トライアルを実施していますので、ご興味のある方はぜひ試してみてください。

 

【比較表】画像制作のおすすめツール

【比較表】画像制作のおすすめツール

最後に、コンテンツ制作で活用できる「画像制作のおすすめツール」を紹介します。紹介するツールは以下の4つです。

 

サービス名 料金

※2023年5月時点

タイプ
Fotor 月額8.99ドル~

無料プランあり

ブラウザ上で使用
Photoshop 月額2,728 円~ インストールして使用
befunky 月額4.95ドル~

無料プランあり

ブラウザ上で使用
GIMP 無料 インストールして使用

 

では各ツールの特徴を1つずつ詳しく解説していきます。画像制作ツールをお探しの場合、参考にして頂ければ幸いです。

 

Fotor

1つ目は「Fotor」です。アカウントを作成すればWeb上で使用ができ、操作も簡単なため、画像制作初心者の方にもおすすめできます。

 

具体的には色彩の調整やトリミング、ぼかしなどの基本機能から、複数画像のコラージュ、独自テンプレートを使用したグラフィックデザインなども利用可能です。

 

さらに、人物画像の肌補正やメイクアップ機能も付いているため、人物画像をよく利用するサイトを運用している場合、特におすすめできます。

 

Fotorは基本的に無料で使用することが出来ますが、無料プランの場合、保存容量やグラフィックデザインのテンプレート数に制限があります。たくさん画像制作をする必要がある場合は、有料プランの検討をしてみるのもいいでしょう。

 

Photoshop

2つ目は「Photoshop」です。様々なクリエイティブツールをリリースしている「Adobe」の画像制作ツールのため、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

Photoshopはインストール型のツールで、広範な画像制作技術が搭載されており、より高品質な画像制作をしたい場合におすすめです。

 

具体的には色彩の調整やぼかし、トリミングなどの基本機能から、合成写真の作成やモノクロ写真のカラー化などの機能が搭載されています

 

ただPhotoshopは、無料プランの用意がないため、使用したい場合は有料プランに加入しなくてはなりません。7日間の無料トライアルにて製品を試すことは可能なので、ご興味のある方はぜひ試してみてください。

 

befunky

3つ目は「befunky」です。こちらもWeb上で使用ができます。色彩調整やぼかしなどの基本機能はもちろんですが、複数の画像のコラージュをドラッグするだけで簡単にできるのが最大の特徴です。

 

また画像のサイズを、各SNSに合わせて調整・加工できる機能も搭載されています。そのため、コンテンツの他に自社SNSなどを運用している企業には、特におすすめです。

 

基本機能のみであれば、befunkyは無料で使用することができます。ただ有料プランに加入すると、AIを活用したポートレート修正や、エフェクト機能なども追加使用が可能です。ご興味のある方は調べてみてください。

 

GIMP

4つ目は「GIMP」です。画像制作のツールとしては歴史が長いため、ご存じの方も多いのではないでしょうか。インストール型のツールで、無料でありながら本格的な画像制作ができるのが特徴です。

 

具体的には色彩調整やぼかし、トリミングなどの基本機能はもちろん、少々操作が複雑にはなりますが手書きに近い感覚でイラスト制作もできます。ただテンプレートなどの用意はないため、効率的にグラフィックデザインを制作したいとお考えの場合は不向きでしょう。

 

本格的な画像制作がしたいけど、あまり予算を割けない・できるだけ無料ツールで済ませたいとお考えの方は、ぜひ一度使用してみてください。

 

まとめ

本記事では「SEOに強いコンテンツ制作の秘訣」を具体的に解説しました。良質なコンテンツを制作するには、情報収集や、ユーザーニーズの奥深い把握が必要となるため、一朝一夕でできるものではありません。

 

ただ本記事であげたポイントをしっかりと実行すれば、SEOに強いコンテンツへ近づけるはずです。また、良質なコンテンツが制作できれば、検索エンジンからも自然と高評価をもらえますので、マーケティング効果も期待できるでしょう。

 

コンテンツ制作でお困りの方にとって、本記事が少しでも参考になれば幸いです。

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

RANKING

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス