services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

オウンドメディアとSNSで集客向上!違い・事例なども解説

オウンドメディア sns アイキャッチ

オウンドメディアをどのように運用すれば効率的に集客できるのだろうかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

運用メディアのSEO対策はもちろん、コンテンツのクオリティを改善しながらSNSも並行して活用すると運用効果が出やすいです。また、SNSは拡散力に優れていることから、新規顧客の獲得だけでなく、見込顧客が新規顧客になる可能性もあります。

 

今回は、オウンドメディアとSNSでの集客向上や違い・事例などをご紹介します。オウンドメディアとSNSを合わせて活用する重要性についても触れているのでぜひ参考にしてください。

 

オウンドメディアとSNSの主な違い

オウンドメディアとSNSの主な違い

大きな違いは、コミュニケーションの取り方にあります。

オウンドメディアとは、自社が保有するメディアで、一方的な発信がメインとなるサイトを指します。

 

一方、SNSは、自社コンテンツの発信ができるという点において、オウンドメディア的な側面を持っており、ユーザーとの双方向のコミュニケーションを取れるのが特徴です。例えば、ツイッター、Facebookなどが挙げられます。

 

オウンドメディアとSNSを合わせて活用する重要性

オウンドメディアとSNSを合わせて活用する重要性

SNSの活用が主流となっており、ユーザーの購買プロセスにも変化が生じています。

ユーザー自身が検索をして自ら商品情報を得ることが増えた結果として、オウンドメディア運営とSNSを連動させることの重要性がいかに増してきているのかを解説します。

 

顧客が購入するまでのプロセスが変化

顧客が購入するまでのプロセスが変化

これまで、ユーザーが購買に至るプロセスは①「Attension(注目)」②「Interest(関心)」③「Search(検索)」④「Action(購買)」⑤「Share(共有)」という「AISAS」のフレームワークが主流でした。

 

しかし、現在はSNSが主流になり、情報の共有及び情報の拡散が重要とされており、ユーザーの行動プロセスに変化が生じています。そのため、SNSが重要な役割を担う現代では「ULSSAS」というフレームワークが注目されています。

 

具体的には①「UGC(認知)」②「LIKE(いいね!)」③「SEARCH1(SNS検索)」④「SEARCH2(検索エンジンでの検索)」⑤「ACTION(購買)」⑥「SPREAD(拡散)」という流れです。

 

SNSを通じて多くのユーザーの目にとまれば、そこからさらに情報が拡散されて間接的に検索上位表示にも繋がります。

 

ニーズの多様性

テレビやスマートフォンなどでネガティブな情報が流れる機会が増えました。広告に対して悪い印象を持つ人も増えており、結果としてユーザーの広告離れが進んでいます。

 

ユーザーの悩みや課題を解決できるコンテンツ作成を求められているし、ユーザーに知らせたいタイミングで効果的に配信できます。

 

インターネット広告は費用をかければユーザーの購買につながりますが、効果が見込めるのは基本的に出稿している期間中です。一方、オウンドメディアはコンテンツが掲載されている限り、ユーザーの自然検索から購買が期待できます。また、蓄積されたコンテンツ自体が資産にもなります。

 

オウンドメディアとSNSを連携させるメリット

オウンドメディアとSNSを連携させるメリット

オウンドメディアが効果を発揮するためには、ユーザーをWebサイトへ流入させることが重要です。SNSの拡散力を活かせば、ユーザーの流入を獲得できるだけでなく、認知度向上も狙うことができます。

 

また、オウンドメディアでは自由な内容・タイミングで発信できるのが特徴です。しかし、企業側の一方的な発信となるため、顧客とのコミュニケーションはなかなか深まりません。

 

SNSと連携すれば顧客とのコミュニケーションが積極的にとれるため関係性が深まります。ユーザーの意見も拾えるため、今後の施策を考える上で役に立つでしょう。

 

オウンドメディアとSNSを連携させるデメリット

オウンドメディアとSNSを連携させるデメリット

SNSは拡散力が強みである反面、ユーザーの気分を害するような投稿や不適切な投稿をしてしまうと一気に拡散され、炎上する可能性があります。

 

情報がコントロールしづらい点、炎上のリスクがある点を十分理解し、投稿後の動向についても把握しておきましょう。

 

また、SNSアカウントを立ち上げた直後は、投稿を見てくれるユーザーも少ないため、SNSからユーザーを集客できるのは時間がかかります。

 

アカウント自体を作り上げるのにも時間と手間が必要です。オウンドメディアで作ったコンテンツをより多くの人にリーチさせるためにも、SNSアカウントの運用も併行して取り組んでいくようにしましょう。

 

オウンドメディアとSNSの連携方法

オウンドメディアとSNSの連携方法

 

オウンドメディアとSNSをどう連携させるか

オウンドメディアとSNSを連携することで、オウンドメディアで発信した情報をSNSを通じて拡散することができます。また、SNSの投稿欄やプロフィール欄に自社サイトのURLを載せることで、自社サイトへ誘導することも可能です。

 

他にも、自社サイトに掲載されている過去の記事や商品ページの紹介を投稿する方法もあります。SNSは、一度に投稿できる内容のボリュームが限られているため、ユーザーに対していかに魅力的な投稿ができるかが重要です。

 

SNS別オウンドメディア活用法

SNS別オウンドメディア活用法

世界中で多くの利用者がいるSNSでの拡散に成功すれば、フォロワー以外のターゲットにもアプローチできるため効率的です。

 

オウンドメディアの集客では欠かせないSNSですが、それぞれの活用法を具体的にご紹介します。

 

オウンドメディアとTwitterの活用方法

オウンドメディアとTwitterを上手く活用すると、短時間でより多くのユーザーに情報を伝えられるため、認知度アップの効果が期待できます。

 

投稿がフォロワーやフォロワー以外のユーザーによってシェアされたり、ハッシュタグで話題づくりをしたりと、拡散の方法はさまざまですが、より多くのユーザーにリーチするにはTwitterを活用すると良いでしょう。

 

オウンドメディアとInstagramの活用方法

Instagram単独の運用には限界がありますが、オウンドメディアと上手く連携させると効率的なマーケティングが行えます。

 

Instagramは、同じジャンルに興味があるユーザー同士が繋がりやすい仕組みになっているため、潜在ユーザーも含めて効果的なアプローチが可能です。

 

また、Instagramのストーリーズやプロフィール欄に、誘導したいサイトのURLを貼ることでサイトまでの導線を確保できます。

 

コメントやハッシュタグ、DMによりユーザーとのコミュニケーションがとりやすく、ユーザーの声を収集できるため、企業の成長には欠かせないでしょう。

 

オウンドメディアとYouTubeの活用方法

オウンドメディアのみの運用になると、サイトへの流入元はインターネットでの検索からになります。そのため、Googleのアルゴリズム次第では、大きく集客力を落とす可能性が高いです。

 

しかし、YouTubeで企業アカウントなどを運用すれば、流入経路を増やせます。YouTubeにオウンドメディアのリンクを掲載しておけば、そこからアクセスに繋がる仕組みです。

 

オウンドメディアとTiktokの活用方法

TikTokは若い世代と繋がりやすいツールであるため、魅力を感じたものに対してクラスの友だちや周りの人に情報共有をすれば、そこからまた情報が拡散されていきます。

 

15秒ほどの短い動画ではありますが、動画内にオウンドメディアのリンクを掲載しておけば、気軽にクリックしてもらえる可能性が高いです。若いユーザーが多いため、憧れや共感を得られる内容をを盛り込むのがおすすめです。

 

オウンドメディアとnoteの活用方法

noteは、文章やデザイン関係の作品などを投稿できるSNSツールで、アカウントを作成するだけで簡単に活用できます。

 

必ずしも事業規模が大きくない場合、広告・宣伝に多額の費用をかけるより、noteを活用してまずは露出度を増やすことがおすすめです。

 

また、「そもそもオウンドメディアの継続ができるか分からない…」ということであれば、わざわざ費用をかけるのは勿体ないので初期段階はnoteで、軌道に乗ったら自社ドメインをとって運用しましょう。

 

オウンドメディアとFacebookの活用方法

Facebookは、世界的にみてもユーザー登録数が最も多いSNSであり、原則実名登録です。フォーマットがフォーマルであることから、ビジネスシーンにも活用されています。

 

ユーザーの情報として、生年月日や職業などを登録できる項目があり、細かい情報を拾いやすいです。登録者が多いFacebook内でオウンドメディアのリンクを掲載した投稿を行えばより多くの人の目に留まります。

 

フォーマルなフォーマットを活かしつつ、ターゲットに刺さる内容の発信ができれば自社のオウンドメディアへのアクセスにも繋がるでしょう。

 

オウンドメディアの伸びに繋がるSNSの運用とは

オウンドメディアの伸びに繋がるSNSの運用とは

まずは、オウンドメディアとSNSの目的に合う具体的なコンテンツを何にするのか、どのようにして自社のオウンドメディアに誘導するのかを決めます。

 

そこから、運用するメディアに合う効果的なアプローチ方法を見つけていきましょう。

 

SNSアカウントの育成

フォロワーを増やすためには、「統一性のある投稿」「ニーズに合った情報発信」の2点を徹底しましょう。そうすることで、ユーザーの中でのイメージを崩さないようにし、「このアカウントは自分に合った情報を届けてくれる」という認知を獲得できます。

 

結果的に、ユーザーは自分のためになると判断し、フォロワーが増加していきます。

 

扱う内容に応じた最適な更新頻度を把握する

SNSの投稿頻度は、投稿頻度が高すぎると通知が煩わしくなり、ユーザーの反応が悪くなる傾向があります。そのため、どのSNS媒体を使うにも、適度な回数で更新を続けることが必要です。

 

投稿頻度が比較的多いTwitterは1日に5~10回、FacebookとInstagramは1週間に2~3回が適度だといわれています。

 

※最適な投稿頻度については以下のサイトを参照ください。

SNS活用でお勧めな投稿頻度と回し方 – 増田恵美公式サイト (masudamegumi.com)

 

TwitteやFacebook、InstagramのどのSNSにおいても、コンテンツの中身を重視することが重要です。アカウントの運用を行いながら、ユーザーの反応が良い曜日・時間帯などをチェックしたうえで運用を行いましょう。

 

インフルエンサーや広告の利用を盛り込む

自社のSNSアカウントだけではリーチ数が伸びずフォロワー獲得に繋がらない、オウンドメディアへの流入が増えないという場合は、インフルエンサーを活用をするのも一つの手段です。

 

自社のSNSアカウントより多くのフォロワーを持つインフルエンサーにサービスの紹介をしてもらうことで、拡散力を強化できます。

 

また、SNSに広告を出すのも効果的ですが、ターゲットとなるユーザーがよく利用しているSNS媒体に広告を出すようにし、その中にオウンドメディアのリンクを記載するようにしましょう。

 

オウンドメディアとSNSを連動させた成功事例3選

オウンドメディアとSNSを連動させた成功事例

SNSの活用により、実際に成功した事例を3つほどご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

株式会社dely

株式会社delyは、料理や献立レシピを展開している「クラシル」を運営している企業です。クラシルではWebサイトやアプリ以外に、YouTubeやInstagramなどのSNSも活用しています。その中でも、アカウント運営に成功しているのがInstagramです。

 

クラシルのInstagramは、まさにブランディングの成功例で、フォロワーも約400万人を超えています(2023年4月時点)。

 

アカウントではWebサイトやアプリに載せているレシピを画像や動画で紹介しており、眺めているだけで食べたくなる、作りたくなります。さらには、Instagramから自社ECサイトへの誘導ができているため、流入元としての役割も果たせるアカウントです。

 

kanakoのスープカレー屋

kanakoのスープカレー屋は、札幌や仙台、横浜にある飲食店です。スープカレーが人気のお店で、種類が豊富な点が特徴的です。

 

こちらのお店では、Instagramの運営で自社の認知を拡大しています。そのため、オウンドメディアや広告などで費用をかけるよりもコストが削減でき、広告にありがちな邪魔な印象を与えません。

 

飲食店などでInstagramの写真を掲載するポイントは、お客さんがお店に来たときに目にする光景を意識することです。

 

実際にお店に行った時にどんな体験ができるのかを想像できるようにすることが重要です。そのため、お客さん目線で写真を撮ったり、お店の雰囲気が分かるような工夫がされています。

 

シャープ株式会社

シャープ株式会社は、家電製品などを展開する企業です。Twitterも運営しており、フォロワーが約80万人以上もいます(2023年4月時点)。

 

シャープのアカウントの特徴は、ユーザーが親しみやすいツイートや、役立つツイートなどを発信している点です。

 

ユーザーが共感できるコンテンツを発信することで、これまで固いイメージがあった企業の印象をマイルドにしています。ユーザーは企業に親しみを感じ、信頼関係の構築にも繋がります。

 

また、シャープのTwitterアカウントは、ユーザーからのリプライにも積極的に返信しており、メーカーとエンドユーザーが直接交流する機会は多くはありません。

 

しかし、積極的にリプライに対してリアクションを取ることで、消費者の声が届いているという安心感を与え、最終的にはファンになってもらうチャンスを掴んでいます。

 

まとめ

オウンドメディア sns まとめ

本記事では、オウンドメディアとSNSの効果的な連携方法について解説しました。

 

どの年代でもSNSの利用率は年々高くなっているため、自社サービスを認知してもらうためには、SNSの活用が効果的です。

 

また、オウンドメディアと比較するとユーザーとのコミュニケーションも取りやすいため、自社のファンになってもらうためにもぜひ、オウンドメディアとSNS運用を連携させて運用しましょう。

 

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

RANKING

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス