services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドのポイントを解説!

seo スターターガイド アイキャッチ

自社で制作したコンテンツが多くの人に読まれるには、検索エンジン最適化(SEO)に力を入れる必要があります。SEOを意識する上では、検索エンジンがWebサイトを評価する際のポイントをしっかりと押さえなければなりません。

 

ここでは、SEOの知識やノウハウについてまとめた検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドを解説します。コンテンツ制作に取り組む企業は、記事を参考にしてください。

 

検索エンジン最適化(SEO)とは?

検索エンジン最適化(SEO)とは?

検索エンジン最適化(SEO)とは、自社で作成した記事を検索上位に表示させるための施策です。Webサイトは、上位に表示されるとユーザーの目にも留まりやすくなります。SEOは、アクセス数やコンバージョン数の増加にもつながるため、多くの企業に重視されています。

 

SEOの種類は、内部対策・外部対策・コンテンツ対策の3つです。内部対策は、HTMLタグの設定やSSL化のようにサイト内の構築に関わる施策を指します。

 

外部対策は他サイトを通じて行われる取り組みであり、主な代表例として被リンクやサイテーション(外部サイトで自社のコンテンツが言及されること)が挙げられます。

 

コンテンツ対策は、文字通りSEOに評価される記事を制作する施策です。タイトルおよび見出しの設定やキーワード選定が該当します。

 

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドとは?

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドとは?

まずは、検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドの概要について紹介します。経験値にかかわらず、SEO記事の制作に取り組む人(企業)は目を通しておくとよいでしょう。当該ガイドラインの内容について詳しく紹介しましょう。

 

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドとは?

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドとは、SEOに関するGoogleの公式ガイドラインで、Web上で公開されています。

 

SEOは、検索順位で上位に表示させる施策を指します。検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、検索上位を獲得するためのヒントについてまとめられているのが特徴です。

 

まず、当該ガイドラインで紹介しているのがコンテンツの見つけやすさです。サイトマップの送信やWebサイトの宣伝について記載されています。特定のページへのクロールを避けるrobots.txtにも触れているため、併せて確認するといいでしょう。

 

ほかにも、検索エンジンおよびユーザーにコンテンツを理解させる施策も紹介されています。タイトルやメタディスクリプション、見出しタグを設定する際の参考にしてください。

 

ユーザビリティを向上させる方法として、モバイルフレンドリーの重要性も取り上げられています。

 

前のスターターガイドとの変更点

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、2017年に7年ぶりの改訂が行われました。久々の改訂となったものの、ガイドラインの概要が大きく変わったわけではありません。

 

変更前の記載内容をベースにしつつ、さらにクローラビリティを増加させる方法が追記されました。

 

新たに追記された内容のひとつが構造化データについてです。構造化データは、検索エンジンにコンテンツの内容を説明するためのコードを指します。ほかにもスマホの普及を反映してモバイルフレンドリーに関する記載もあります。

 

改訂以前は、PDFにしてガイドラインを公表していました。アップデートにより、専用のヘルプページ(検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ)が設けられます。

 

専門用語の説明については、別のページを用意しています。ヘルプページに貼られているリンクから簡単に遷移できるため、知りたい情報が探しやすくなりました。

 

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドのポイント

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドのポイント

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドに従ってSEOを行うには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。記事制作の方向性にもつながるため、意識したいポイントについて具体的に解説しましょう。

 

ユーザーファーストの考慮

SEOで特に重視されるポイントが、ユーザーファーストの考慮です。すなわちユーザーが読みやすいと思うページをつくることが求められます。

 

ユーザーファーストの観点で重要な要素は、検索意図です。どのような意図でキーワード検索し、自社のサイトに訪れるかをあらかじめ想定しましょう。検索意図を考えておけば、ユーザーの悩みに寄り添った文章がつくりやすくなります。

 

さらにユーザビリティを高めるには、モバイルにも配慮しなければなりません。ユーザーの中には、パソコンのみならずスマホで検索する人も数多く存在します。

 

パソコンとスマホは画面サイズが異なるため、2つのデバイスからページがどう表示されるかを確認する必要があります。

 

被リンクの獲得

SEOでは、外部対策の一種である被リンクの獲得も大切です。被リンクとは、他サイトに自社記事のURLが貼られる施策を指します。他サイトからの流入を狙えるため、アクセス数を増やすには重視すべき施策のひとつです。

 

被リンクは、検索エンジンのクローラビリティを上げる方法としても重視されています。検索エンジンが自社記事をクロールする機会が増えるため、SEOにも良い影響を与えます。

 

ただし、関連性の低いWebサイトにURLが掲載されると、SEOの評価が下がるため注意してください。どのWebサイトにリンクが使われているか、ツールを使って調べる必要があります。ツールは無料で使えるGoogleサーチコンソールがおすすめです。

 

質の高いコンテンツ

SEOで求められているのは、質の高いコンテンツです。具体的には、ユーザーに寄り添った記事を制作することが重視されています。

 

コンテンツ制作で重要なのは、ターゲット層のニーズに関するリサーチです。具体的なニーズを知るには、検索クエリ(ユーザーが検索に使用したキーワードの組み合わせ)を調べなければなりません。

 

検索クエリを調べるときは、検索エンジンのサジェストやGoogleサーチコンソールを活用しましょう。

 

有益なコンテンツは、ユーザーからも高く評価される傾向があります。ユーザーが自身のSNSで紹介し、幅広く周知してくれるかもしれません。アクセス数も増加し、検索順位にも良い影響を与えます。

 

Googleペナルティの有無

SEOでは、Googleペナルティの有無もチェックすべきポイントのひとつです。ペナルティを放置すると、インデックスが削除されるケースもあります。

 

インデックスは、Googleがクロールする上で必要な要素です。削除されないためにも、正しくコンテンツを運用しなければなりません。

 

ペナルティを受けないようにするには、Googleが公表している「品質に関するガイドライン」に則りましょう。テキストやリンクを意図的に隠したり、有料のリンクを購入させたりする行為が違反と認識されます。

 

なお、不正な方法によって検索順位を上昇させるテクニックはブラックハットSEOと呼ばれています。

 

E-E-A-Tの考慮

SEOの中でも、Googleが推奨しているのがE-E-A-Tの考慮です。E-E-A-Tは「経験、専門性、権威性、信頼性」をそれぞれ指しています。

 

まずコンテンツ制作で意識すべきポイントは、オリジナルの情報を積極的に取り入れることです。自社の業務や分析から、他社には書けない体験談を記事にするといいでしょう。

 

体験から得たデータを積極的に用いると、コンテンツの専門性も高まります。外部サイトの情報を並べるだけでは、ユーザーの印象に残らなくなる可能性があります。E-E-A-Tを高めるコツは、他サイトと差別化を図ることです。

 

自社の得意分野でコンテンツを制作すれば、根拠のある情報を発信できます。信頼の置けるWebサイトと評価され、結果的に検索順位にも良い影響を及ぼすと考えられています。

 

検索エンジン最適化スターターガイドを補完するガイドライン

検索エンジン最適化スターターガイドを補完するガイドライン

SEOを意識するには、検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド以外にもチェックしたいガイドラインがあります。

 

ここでは、Googleがほかに公表しているガイドラインを紹介します。コンテンツを制作する前に、しっかりと目を通してください。

 

Googleが掲げる10の事実

SEOの基本的な施策をまとめているのが「Googleが掲げる10の事実」です。こちらのガイドラインは、GoogleがSEOで特に重視している要素を10個にまとめています。

 

その中で、1番目に取り上げているのがユーザーファーストです。Googleもコンテンツ制作において、ユーザーの利便性に重きを置いています。サイト全体のデザインや広告の配置場所を入念に考え、ユーザビリティ(使いやすさ)を向上することが求められます。

 

次に掲げている要素は内容の一貫性です。コンテンツの方向性をしっかりと定め、Webサイト全体に一貫性を持たせることが重要とされています。方向性を決める際には、自社の得意ジャンルを意識するといいでしょう。

 

ほかにも、ページ全体の表示速度やモバイル化への対応についても言及されています。無論、これらを取り入れれば必ず検索順位が上がるわけではありません。

 

しかしSEOで評価されるための基礎的な部分であるため、当該ガイドラインに合わせてコンテンツを制作することをお勧めします。

 

Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)

Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」は、Googleのインデックスにおける基本事項をまとめたガイドラインです。

 

以前は「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」という名称でしたが、2022年10月13日に変更されました。

 

「Google検索の基本事項」は、SEOの評価を上げるための重要な要素を紹介しているのが特徴です。大きく「技術要件」「スパムに関するポリシー」「主なベストプラクティス」の3つに分けられます。

 

「技術要件」は基本的に多くのWebサイトがすでに満たしているため、改めて対策を講じる必要はありません。

 

「スパムに関するポリシー」には、検索順位を落とす要素が取り上げられています。ハッキングされたコンテンツが順位を落とす可能性を高めるため、セキュリティ対策をしっかりと行いましょう。

 

「主なベストプラクティス」は、SEOで評価される主要な要素を紹介している項目です。ユーザーファーストの重要性や内部リンクとクロールの関係性についてまとめられています。

 

検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)

検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)」はGoogleによって採用された外部のスタッフ(評価者)が、コンテンツを評価する際に用いられる基準をまとめたものです。

 

Googleはクローラーだけではなく、人の目でもWebサイトの品質評価を行っています。SEOにおいて、重要なノウハウが書かれているため確認しておくといいでしょう。

 

当該ガイドラインは、元々Googleが持つ内部資料でした。しかし資料の流出に伴い、2023年時点では一般ユーザーに向けて公開されています。

 

したがって「検索品質評価ガイドライン」の主な目的はGoogle社の運営に関するマニュアルです。資料は英語で記載されているため、目を通す際には自ら翻訳する必要があります。

 

「検索品質評価ガイドライン」の特徴は、資料が170ページ以上にもわたることです。主に第1部〜第3部で構成されており、評価内容やユーザーのニーズを満たす方法などが記されています。あらかじめ目次で項目を押さえ、特に知りたい情報を調べましょう。

 

まとめ

seo スターターガイド まとめ

この記事では、検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドの内容について詳しく紹介しました。こちらのガイドラインでは、SEOに関する基本的なノウハウが記載されています。資料にしっかりと目を通し、自社でのWebマーケティングに生かすことが大切です。

 

Googleでは、検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド以外にもさまざまなガイドラインを用意しています。多くの情報を参考にして、コンテンツ制作に取り組みましょう。

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

RANKING

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス