LPとは?特徴からメリット・デメリット・制作や運用のコツまで解説
WEBコンテンツにおけるLP(ランディングページ)とは、顧客獲得や売上げアップに繋がる効果的なページです。しかし、下記のようなお悩みや課題をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
・LPとホームページの違いがイマイチわからない
・LPを作る必要があるの?メリット・デメリットがわからない
・LPで成果を出す方法がわからない
本記事ではLPの特徴やメリット・デメリット、運用のコツなどをお伝えしていきます。最後まで読んでいただくことで、効果的なLP運用のヒントが見えてくるでしょう。
LPとは?ホームページとの違いを解説
LPとはWEBサイトの1種で「ランディングページ」の略です。そしてホームページとは目的が異なります。ここではLPの言葉の意味や、目的、ホームページとの違いについて具体的に解説していきます。
LPには「広義」と「狭義」2つの意味がある
LPとは「広義」と「狭義」の2つの意味があり、馴染みのない方は混乱しやすいでしょう。まず「広義」のLPとはユーザーが一番最初にアクセスするページのことです。
キーワード検索した際や、SNSなどからWEBサイトにアクセスするときに、「ユーザーがクリックして最初に移動したページ」を「広義のLP」といいます。
会社のコーポレートサイトや、商品ページのようなサイトであっても、最初にアクセスするページは「広義のLP」です。
それに対して「狭義のLP」とは商品やサービスの紹介を1ページにまとめた「販売や問い合わせに特化したWEBページ」のことを指します。縦長の1ページにまとまっており、売上げアップや問い合わせなどコンバージョン(CV)増加のために使われる場合がほとんどです。
LPの目的は何かしらの行動をしてもらうこと
LPの目的は「ユーザーに行動を起こしてもらう」ことが目的です。行動内容は、商品購入やお問い合わせなどを指しますが、商材により様々です。予めユーザー行動のゴールを決めておき、目的に合わせた問い合わせボタンを設置することが重要となります。
一例ですが、主に以下のような行動を、ゴールとして設定します。
・お問い合わせ
・予約
・資料請求
・商品の販売や注文
・サンプル品の申込み
・定期購入
・求人問い合わせ
LPを作成する前に、まずは目的やゴール地点を明確にしましょう。
LPとホームページやトップページの違いは?
LP、ホームページ、トップページなど、WEBサイトの名称には様々な呼び方があります。それぞれの違いは以下の通りです。
・LP:単一のサービス紹介などコンバージョン(CV)に特化したページ。商品の購入やお問い合わせなど、ユーザーの行動を促すことが主な目的。
▼LP例
・ホームページ:WEBページの集合体。1つのWEBサイト上にあるページ全体を指す。企業や個人WEBサイトはもちろん、本記事も「ホームページ」の中の1つのページ。
・トップページ:最初に訪れる「入り口」となるWEBページ。ホームページの頭のページのことを指し、ホームページ全体の内容解説やメニューの表記がある。雑誌の「表紙」のようなもの。
▼トップページ例
LPのフォーマットやデザインの特徴は?
特徴1:レイアウトは縦長
LPは縦長1ページで構成されるレイアウトであることが特徴です。複数ページに分けず縦長1ページにする理由は、訴求したい商品(サービス)内容をユーザーが読み進めやすいように構成すること、そしてコンバージョンを高めるためです。
営業マンのトークのような作りで「セールスコピーライティング」と呼ばれるスキルを用いて、ユーザーをゴールである購入やお問い合わせなどに導きます。
例えば、ある2名が違う道を通って、同じ目的地に向かう場合で考えてみるとわかりやすいでしょう。
1.1人は目的地まで真っ直ぐ一本道
2.もう1人は右往左往する複雑な道
このような状況だと、どちらが目的地にたどり着きやすいでしょうか?当然一本道の方が分かりやすいはずです。このように、ユーザーをゴールに導きやすいようにLPは縦長1ページで設計されています。
特徴2:目を引く色やデザイン
LPはユーザーの関心や注目を集める必要があるため、インパクトのある画像やデザイン、目を引くキャッチコピーなどを使用するのが特徴です。申込みや購入ボタン(CTA)も大きく目立つように、かつ1ページの中で複数設置されているLPを多く見かけます。
特徴3:リンク先はコンバージョンに直結するもののみ
先述したように、LPには企業のホームページのような複数のページはありません。複数のリンク先を用意することでユーザーが離脱することを防ぐためです。
離脱を最小限に抑え、目的の行動を促すためにもリンク先はお問い合わせページなどのコンバージョンに直結するもののみ設定します。
特徴4:LPと配信媒体を組み合わせる必要がある
LPのみを単独で運用することは少なく、LPをWEB広告に出したりSNSページに紐づけて運用することが多いでしょう。以下で詳しく解説します。
LPには流入元となるWEB広告やSNSがある
LPは主にWEB広告やSNSと併用して運用するケースが多いです。主なWEB広告やSNS広告の特徴を紹介します。
広告の種類 | 特徴 |
リスティング広告(検索広告) | GoogleやYahoo!などで検索した際に上位に表示される広告。ユーザーの検索キーワードに合わせて配信可能であるため、コンバージョンを目的としたLPと相性が良い。
特にLPをリスティング広告に出稿する場合は、BtoB全般、金融、法律関連、不動産など検索に悩みが反映されやすく商材難易度の高いサービスがコンバージョン率が高い傾向にある。 |
YouTube広告 | Youtube動画の冒頭や途中で表示される広告。視聴しているチャンネルに近い属性のユーザーやキーワードで配信が可能。特にブランド認知度をあげたい場合におすすめの広告。 |
SNS広告 | Facebook、Instagram、LINEなどに配信される広告。画像や動画を設定でき、細かいターゲティングも可能。タイムラインへ自然に表示されるためユーザーのストレスになりにくい。
近年ではこのSNS広告が増えており、特に教育、フィットネス関連の広告では平均コンバージョン率が高い。また記事LPとの相性も良い |
アフィリエイト広告 | 成果が発生した場合にのみ費用が発生する仕組みの広告。主にブロガーが記事内で使用することが多く、ブロガーと属性の近い商材であれば紹介してもらいやすい。 |
ディスプレイ広告 | WEBサイト閲覧中に表示される画像の広告。複数媒体で配信可能。主に認知拡大の目的で使用する。 |
上記では広告を紹介しましたが、既にフォロワーの多いSNSを運用している場合、広告を使用せず各SNSのプロフィール欄や投稿で拡散させる場合もあります。今後さらにSNSアカウントの認知が広がれば、LPへの流入も見込めるでしょう。
このように、LPではWEB広告やSNSとかけ合わせて運用することでより高い効果が見込めます。
LPを運用して製品・サービスを売るメリットは?
LPで販売を行うメリットは主に以下があげられます。
・訪問者に自社として伝えたい情報を伝え、コンバージョン率を高められる
・1ページのみで伝えたい情報を伝えられる
以下で詳しく解説します。
訪問者に自社として伝えたい情報を伝え、コンバージョン率を高められる
通常のホームページと違い、ページ間の遷移がありません。ホームページでは複数のページがあるため、必要な情報がどこにあるか分かりにくかったり、ページの遷移が面倒で即離脱してしまったり、コンバージョンに至らないケースも多いです。
LPはページ遷移が発生しないため訪問者に伝えたい情報を中心に伝え、効率的にコンバージョンに繋げることが期待できます。
1ページのみ、伝えたい順番で情報を伝えられる
LPは目的がはっきりしているため、必要な情報を届けたいユーザーに伝えられます。通常のホームページでは、様々なニーズがあるユーザーに向けて情報を記載するため、どこに情報があるのか、ユーザーがホームページ内を探す必要があります。
一方LPでは特定のサービスや商品に興味のあるユーザーが訪れています。そのためニーズに対して必要な情報を適切な順に伝えられるため、効果的な訴求が可能です。
成果の把握や改善点の分析がしやすい
LPでは効果測定を行いやすいこともメリットです。複数のページがあると各ページ毎の効果を測る必要があるため、情報の整理を行うことにもある程度の経験が必要になってきます。
一方LPは対象の1ページのみデータ測定や分析を行えばよいため、手間がかかりません。改善する場合も1ページのみ手を加えれば良いので運用しやすいでしょう。
LPの制作・運用にはデメリットも存在する
LPはコンバージョンに繋がりやすいことや、効果測定がしやすいメリットがありますが、当然デメリットも存在します。デメリットも把握した上で運用していくことが重要です。ここからはデメリットについて順に解説をしていきます。
制作に手間やコストがかかる
制作は主にホームページ制作会社に依頼するケースが多いですが、その際は当然デザイン費用、コーディング費用が発生します。
また、ユーザーの興味関心を促しコンバージョンに繋げるためには、効果的なセールスコピーライティングも必要になります。ライティング部分も制作会社へ依頼することは可能ですが別注(オプション)となる場合も多く、想定よりもコストがかかることがあります。
コスト削減のためにライティングやデザインをご自身で行う場合も、ノウハウやスキルを学ぶためには時間を要します。この場合、手間と時間が発生することもデメリットでしょう。
SEO効果は期待できない
LPではSEOの評価はあまり期待できません。主に以下の理由が挙げられます
・サービスに興味のある一部ユーザーに特化したページ設計
・テキストよりも画像やデザイン重視
・画像数が多くなり表示速度が遅くなりやすい
順に解説します。
・サービスに興味のある一部ユーザーに特化したページ設計
SEO評価としては「ユーザーニーズを十分に満たすコンテンツ」であることが重要です。一方、LPの場合は「特定のサービスに特化」したコンテンツのため、情報が偏りがちです。そのため興味のないユーザーからの評価が低下しやすく、SEOとしては効果が低くなります。
・テキストよりも画像やデザイン重視
SEOの評価としてはテキストをGoogleに認識させる必要があります。LPでは訴求力を高めるために、テキストも画像に埋め込むことが多いため認識されにくくなりSEO評価としては下がる傾向にあります。
・画像数が多くなり表示速度が遅くなりやすい
画像や動画を多く使用すると、ページの表示スピードも遅くなりやすい傾向があります。SEOは表示速度も評価対象のため、SEO評価は下がる可能性があります。
直帰率が高くサイト内の回遊には繋がらない
LPは1ページ完結のため、直帰率は必然的に高くなります。直帰とは、他のページに遷移せず離脱したことを指します。LPの構成パターンとしては主に下記の2種類のパターンがあります。
・お問い合わせ項目で別ページに遷移
・お問い合わせページも1ページ内に設置
後者の場合はコンバージョンしなかったユーザー以外は全て直帰という扱いになります。また縦長ページのため、下までスクロールして問い合わせボタンを押さずにそのまま離脱というケースも直帰にあたり、必然的に直帰率は高くなるでしょう。
LPの作成手順を分かりやすく解説
効果的なLPの作成手順は以下の順で行います。
1.ターゲット・ペルソナの具体化
2.競合分析を行う
3.構成の作成・ライティング
4.制作実施
具体的に解説していきます。
LP作成のコツや方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
1.ペルソナ・ターゲットの具体化
LPで効果的な訴求を行うためにはペルソナやターゲットを具体化する必要があります。ペルソナやターゲットが曖昧だと制作時のみならず改善の際にも目的がブレやすくなるため、重要です。
まず「コンバージョンするユーザーはどのようなユーザ-か?」「どのような人に購入して欲しいか?」などを決めた後に、具体的なペルソナを決定します。
その上で「ユーザーにはどんな悩みがあるのか?」「解決したい課題はどのような課題があるか?」などのリサーチを行うことで、効果的な訴求に繋がります。
2.競合分析を行う
特にWEB広告で運用を行う際に重要となるのが、競合分析です。主に以下の内容をチェックします。
・競合のサービス内容やLPはどのような構成なのか?LP(HPでも可)の特徴や強み、弱みを洗い出す
・出稿媒体のチェック
・競合と自社サービスの内容を比較し、差別化を明確にする
ユーザーは、比較検討をして商品購入を行います。そのため競合との差別化を行うことで、より効果的な訴求ができるでしょう。
3.構成の作成・ライティング
ペルソナやターゲットの設定、競合分析まで行った後は、実際のLP案を作成していきます。リサーチ結果やペルソナを元に、下記の内容を決めていきましょう。
・キャッチコピー案
・文章内容、構成
・デザイン配置
など
細かい配置などはデザイナーが決定していくため大枠で構いませんが、具体的なイメージがある場合はその旨も記載しましょう。
またペルソナに商品購入をしてもらいやすい文章構成を考え、ライティングを行います。ライティングに関してもユーザーの行動を促すために重要であるため、読者に響くセールスコピーライティングのスキルが必要です。
4.制作実施
案が完成した後は、制作を実施します。制作時には「自社目線になっていないか?」「競合とデザインが被っていないか?」「ユーザー視点になっているか?」などに気をつけます。
またLPではキャッチコピーが重要です。事前に考案したキャッチコピーがペルソナに合ったものになっているか、魅力的なキャッチコピーかどうかなども、よく見直しましょう。
LP制作や運用のコツと注意点を紹介
LPは一度制作したものを運用するだけではなく、最適化し、改善を施して運用することが重要となります。では制作のコツや運用のポイントをお伝えします。
制作時はスマホ表示に気をつける
デザイン作成時には、スマホ表示の際にデザイン崩れが起こらないか、見やすいかなどのレスポンシブ対応も行いましょう。
スマホ表示で画像が段落ちしていたり、画面内にコンテンツが収まっていなかったりなどのユーザビリティが低いサイトは離脱される可能性も高まります。
制作完了時にはスマホ表示で不具合がないか、メニューや画像、文字サイズなどにも気を配り、ユーザーファーストのLPを意識しましょう。
A/Bテストを実行する
A/Bテストとは「AのLP」と「BのLP」どちらが費用対効果が高いかを分析することです。定期的にテストを行い、反応の良いLPを残して運用することでより高い効果が見込めます。
一気に複数の箇所を変更すると、どこの変更によって反応が良くなったかが分からないため、少しずつ変更して運用することがポイントです。主な変更ポイントとしては以下です。
・キャッチコピー
・ファーストビューの画像やテキスト
・ページ内のキーワード
・申込み(CTA)ボタンのテキストやデザイン変更
・一部コンテンツの削除
など
LPを複数作成し、期間を設けて変更してテストをするという方法もありますが、GoogleOptimize(グーグルオプティマイズ)というツールでも無料で簡単にテストが可能です。
分析と改善を繰り返す
LPは作って終わりではなく、定期的な改善、分析が必要不可欠です。定期的に分析・改善を施し、効果を最大化できるように運用することが必要となります。
「ヒートマップ」というツールを活用し、「よく読まれている場所」「離脱の多い場所」「クリックが発生している場所」などの分析を行いましょう。
離脱の多い箇所のコンテンツを変更したり、削除する。無駄にクリックの発生している箇所では、リンクを挿入するなどの定期的な改善を施すことで効果を上げて行きます。
ヒートマップツールは無料で使用できるものも多く、マイクロソフトのクラリティはおすすめです。来訪ユーザーの動きを録画する機能、クリックエリアを割合で示してくれる機能、ヒートマップが使えます。
その他有料ツールですと「ミエルカヒートマップ」は使用しやすいと評判です。
社内に実績・ノウハウがない場合には外注もおすすめ
上記で解説した通り、効果を出すLP運用にはノウハウや経験も必要となります。しかし、社内でノウハウや経験、またはリソースがない企業も多いでしょう。
その場合は外注もおすすめです。コストはかかりますが、企画・制作・制作後の分析までプロに任せることで、より効率的な運用ができるでしょう。