オウンドメディアの名前はどう決める?サイトネーミングのコツや事例も紹介
オウンドメディアを立ち上げる際、コンセプトやサイトデザインは決まっているものの、サイト名だけがまだ決まっていない、という状況に陥ることがあるかもしれません。
しかし、オウンドメディアの名前は、ユーザーの訪問数やSEO対策に大きな影響を与える可能性が高いため、慎重に決める必要があります。
そこで今回は、オウンドメディアの名前が果たす役割やその重要性を解説し、効果的な名前の決め方や、サイトネーミングの際に押さえておくべきポイントをご紹介します。
名前が決まらず悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
オウンドメディアの名前の役割
オウンドメディアの名前にはさまざまな役割があります。特に名前が持つ役割として挙げられるのは以下の2つです。
・ユーザーにサイトのコンセプトを伝える
・ユーザーに覚えてもらう
それぞれの役割について解説していきます。
ユーザーにサイトのコンセプトを伝える
まず、ユーザーにサイトのコンセプトを伝えられます。オウンドメディアは企業のブランディング、見込み顧客の獲得、採用活動の促進など、さまざまな目的で運営されます。
これらの目的を達成するためには、コンテンツに一貫性を持たせることが不可欠です。そのためには、サイト全体で統一されたコンセプトを持つことが必要となります。
サイト名は、そのサイトのコンセプトを反映するものであり、ユーザーにどのようなサイトであるかを直感的に伝える役割を果たします。
例えば、最新のAI技術を紹介するオウンドメディアであれば、「AI」や「テクノロジー」といったキーワードを含むサイト名にすることで、ユーザーに一目でどのような内容のサイトかを伝えやすくなります。
採用オウンドメディアとは?成功事例や求人サイトとの違いも解説!
ユーザーに覚えてもらう
オウンドメディアには、ユーザーに覚えてもらうという重要な役割もあります。
明確なコンセプトを持つオウンドメディアに訪れるユーザーは、基本的にそのテーマに興味を持っていることが多く、将来的には自社の商品やサービスを利用する見込み顧客になる可能性が高いです。
このような見込み顧客に対して興味を持つ情報や必要としている情報を提供することで、再度訪れてもらう機会を増やすことができます。
しかし、以前に訪れたオウンドメディアの名前を覚えてもらえなければ、見込み顧客を逃してしまうことにもなりかねません。そのため、ユーザーにとって覚えやすいサイト名をつけることが非常に重要です。
オウンドメディアの名前の重要性
オウンドメディアは、検索エンジン経由でコンテンツからの流入が多くなることから、サイト名に関してはそれほど重要視していない方もいるかもしれません。
しかし、実際にはサイト名はオウンドメディアにとって大きな役割を果たしています。ここでは、オウンドメディアにおける名前の重要性について解説します。
ブランディングに効果的
オウンドメディアの名前は、ブランドイメージの確立において非常に重要です。
名前が適切に設定されていると、読者はその名前からブランドの価値観や独自性を感じ取りやすくなり、ブランドの認知度や信頼感が高まります。
例えば、企業名やブランドの特徴を反映した名前は、読者にとって覚えやすく、ブランドが何を提供しているのかを具体的にイメージしてもらえる効果があります。
SEO対策になる
オウンドメディアは、高品質なコンテンツを提供し、多くのユーザーに見てもらうことで自社やブランドの認知度向上や問い合わせ件数の増加などの効果が期待できます。
そのためには検索エンジンで上位に表示され、多くのユーザーにアクセスしてもらうことが重要です。
上位表示を目指すためにはさまざまなSEO対策を実施する必要がありますが、その中にはサイトの名前も含まれています。
サイト名にテーマに関連する上位表示を狙うキーワードを含めることで、検索エンジンのクローラーに「○○に関する情報を提供しているサイト」と明確に伝えることができ、そのキーワードで検索された際に、上位に表示される可能性が高まります。
SEOに強いオウンドメディアとは?SEOで上位表示させるコツを公開!
クリック率の向上につながる
オウンドメディアの名前は、クリック率にも影響を与えます。サイト名が自分の知りたいことと関係があることがわかる魅力的な内容であれば、ユーザーの興味を引きやすく、クリックしてもらえる可能性が高まるでしょう。
Googleでキーワード検索を行うと、検索結果にはコンテンツのタイトルが表示されますが、文字数によってはサイト名も一緒に表示されることがあります。
また、タイトルの左上にも小さくサイト名が表示されていることがあります。コンテンツのタイトルが目立つ傾向にありますが、どのサイトをクリックするか迷っているユーザーが、サイト名を見てコンテンツを選ぶことも考えられるでしょう。
そのため、サイト名はクリック率の向上につながる可能性のある要素といえます。
オウンドメディアの名前の決め方とは?
実際にオウンドメディアの名前を決める際には、以下の手順で決めていきましょう。
1.サイトのコンセプトとペルソナを決める
2.SEO対策したいKWを決める
3.名前の候補を出す
4.ドメインとして使用できるか確認する
5.後述するポイントと照らし合わせて名前を決める
それぞれ解説します。
サイトのコンセプトとペルソナを決める
まず、サイトの名前を決める前に、サイトのコンセプトを明確にしましょう。
ユーザーのニーズや市場のトレンドを調査し、その結果を反映させて専門性を持ったコンセプトを設定することが重要です。自社の業界や保有する知識を基準にすると、効果的なコンセプトが見つかりやすいでしょう。
コンセプトが決まったら、次にペルソナを設定します。ペルソナとは、オウンドメディアのターゲットとなるユーザー像を具体的に描くことです。
ペルソナ設定では、年齢や性別だけでなく、職業、収入、学歴、価値観、家族構成、趣味、休日の過ごし方、不安に思っていることなど、さまざまな要素を考慮します。
ペルソナが明確になると、どのようなキーワードを名前に含めるべきかや、名前の方向性をどうするかが見えてきます。
例えば、ペルソナが20代女性で、将来の金銭面に不安を抱えている場合、若者に親しみやすいキャッチーな名前をつけることで、効果的なアプローチが可能となるでしょう。
SEO対策したいKWを決める
サイトのコンセプトやターゲットとなるペルソナを設定したら、次のステップとしてSEO対策に適したキーワードを選定します。
サイト名にキーワードを含めることでSEO効果が期待できるため、まずはコンセプトに関連するキーワードをリストアップしましょう。
キーワードをリサーチする際には、各キーワードの検索ボリュームとユーザーの検索意図を理解することが重要です。検索ボリュームが大きいキーワードは、それだけ多くのユーザーがその言葉を使って検索していることを意味します。
そのため、そのようなキーワードで上位表示されると、多くのユーザーにリーチできるということです。
また、ユーザーがそのキーワードで検索する意図を理解することで、どのような情報を求めているのかを把握できるので、サイト名やコンテンツに反映させられます。
名前の候補を出す
KWをある程度絞り込んだら、そのキーワードを活用してサイトの名前候補を考えていきましょう。この段階ではまだ決定せず、できるだけ多くのアイデアを出すことが重要です。
また、名前を考える際には、主題だけでなく副題も検討しておくと良いでしょう。主題は覚えやすく、わかりやすいものにし、副題ではサイトの内容をより詳しく伝える役割を持たせます。
副題にもKWを活用し、ターゲットが一目でどのようなサイトか判断できるようにすることがポイントです。
ドメインとして使用できるか確認する
名前候補がいくつか出揃ったら、次に行うべきはその絞り込みです。この段階で特に重要なのが、ドメイン名の確認となります。オウンドメディアのドメイン名として、候補の名前が使用できるかを確認しましょう。
先にサイト名を決めてからドメインを考えると、ドメイン名とサイト名の一貫性が保てないことがあります。
一貫性を保つことでSEO対策にも効果があるため、名前を絞り込む際にはドメインとして使用できるかどうかも同時に調査しましょう。
ドメインの確認にはWeb上のツールを活用するのがおすすめです。例えば、「WHOIS検索」を使えば、希望するドメイン名がすでに使用されているかどうかを簡単に調べることができます。
名前を決める
名前を最終決定する際には、これまでのステップで絞り込んだ候補を総合的に評価します。名前の響きや覚えやすさだけでなく、SEO効果やブランドイメージとの適合性も確認しましょう。
また、ユーザーがその名前をどう受け取るかといった第三者の意見を取り入れることも有効です。
最終的に主題と副題が一貫したメッセージを伝えているか、競合と差別化できているかなど、総合的なバランスを考慮して決めると良いでしょう。
オウンドメディアのサイトネーミングで気をつけるべきポイント
サイトの名前を決める上で、以下のポイントにも気をつけることが大切です。
・短くシンプルな名前にする
・なるべく日本語にする
・キャッチーなネーミングを意識する
・会社名・商品名は避ける
・他のサイトと似た名前・被る名前は避ける
・商標登録されていないか確認する
ここからは、それぞれの注意点について解説していきます。
短くシンプルな名前にする
オウンドメディアの名前は短くシンプルなものがおすすめです。名前が長すぎると覚えにくくなり、認知度が下がる可能性があります。
難しい言葉を使ったり、検索キーワードを無理に詰め込んだりして名前が長くなりすぎないようにしましょう。
具体的には、サイト名の文字数は4文字が理想です。4文字は覚えやすく、多くの企業やサービスでも採用されています。
しかし、4文字で独自の名前を考えるのは難しいため、可能であれば7文字以内、最長でも15文字以内でサイト名を考えてみてください。
なるべく日本語にする
サイトの名前をかっこよくしたいと考えて、英語やローマ字を取り入れようとすることもあるでしょう。しかし、わかりやすさを重視するなら、日本語を使用することをおすすめします。
特に、英語表記を選んだ場合、意図せずスラングが含まれてしまう可能性があります。
スラングは俗語としての意味を持ち、誤って使用すると、意図しない検索結果に表示される可能性があるだけでなく、サイトのイメージダウンにつながるリスクもあります。
そのため、サイト名はなるべく日本語を使用して作成するのが良いでしょう。
キャッチーなネーミングを意識する
名前の候補が出たら、ただ書き出すだけでなく、実際に口に出してみてキャッチーさやリズム、語感の良さも確認しましょう。キャッチーなネーミングにすることで、名前が覚えやすくなります。
印象に残るサイト名を目指すなら、オノマトペの活用もおすすめです。オノマトペは、「ポカポカ」「サクサク」「ドキドキ」など音や感覚を表す言葉で、キャッチーな印象を与えやすく、覚えやすい名前を作るのに役立ちます。
ぜひオノマトペを活用して、より記憶に残りやすいネーミングを目指してみてください。
会社名・商品名は避ける
サイト名を決める際に、会社名や商品名をそのまま使うのは避けましょう。
会社名や商品名を使用すると、ユーザーにビジネス色が強い印象を与え、サイトの内容よりも販売目的のイメージが強調される可能性があります。
オウンドメディアの目的は、見込み顧客の悩みや疑問を解決することにあります。そのため、会社名や商品名といったビジネス色が強い名前は避け、ユーザーが安心してアクセスしやすいサイト名を選びましょう。
他のサイトと似た名前・被る名前は避ける
覚えやすいタイトルが重要であることを説明しましたが、覚えやすさだけを優先すると、他のサイトと名前が被ってしまう可能性があります。
一般的すぎる名前では個性が薄れてしまい、ユーザーの印象に残りにくくなることも少なくありません。したがって、名前をつける際には独自性を意識することも大切です。
独自性を高めるためには、造語を使うことや、同じ名前の商品やサービスがないかを確認することがポイントです。サイト名を決めたら、必ず他のサイトや商品・サービス名と被っていないか検索して確認しましょう。
商標登録されていないか確認する
他のサイトと名前が重複してしまうと法的な問題に発展する可能性があります。
特に、相手のサイト名が商標登録されていた場合、商標権の侵害として損害賠償を請求される恐れもあります。そのため、サイト名を決める際は、商標登録されていないかも必ず確認しましょう。
また、独自性のあるサイト名を作成したら、自分のサイト名も商標登録することを検討してみてください。
商標登録時には指定する区分を選ぶ必要がありますが、オウンドメディアの場合、9類の「電子出版物」や41類の「電子出版物の提供」を選択するのが一般的です。
ただし、区分を増やしすぎるとその分費用がかかるので、慎重に選ぶことが重要となります。
オウンドメディアの名前例まとめ
オウンドメディアの名前に悩んでいるのであれば、他社の事例からヒントを得るのも良いでしょう。
事例を見ることで、どのようなコンセプトでつけた名前なのか、どのような意味が込められているのかなどがわかるでしょう。
ここでは、代表的なオウンドメディアの名前例をご紹介するので、自社サイトで名前を考える際の参考にしてみてください。
クラシル
クラシルは、dely株式会社が運営する料理レシピサイトです。テキストだけでなく、短い動画を使って調理方法をわかりやすく紹介しており、簡単で美味しいレシピが豊富に揃っているのが魅力のサイトといえます。
「クラシル」という名前は、「くらしを美味しく、あたたかく」というコンセプトに基づいており、親しみやすく覚えやすいネーミングです。
さらに、検索エンジンで「クラシル」と検索すると、副題に「料理レシピ動画サービス」と表示されます。
この副題がサイトのコンセプトをシンプルに表現しており、サイト内容をイメージしやすくしています。
動画を使ったレシピ紹介が明確で、文章だけでは調理方法をイメージしづらい人にも利用しやすいサイトであることが伝わりやすく、結果としてサイトへのアクセス増加にもつながっています。
参考:クラシル
キナリノ
キナリノは、株式会社カカクコムが運営する女性向けメディアです。「自分らしい暮らしがかなう」をコンセプトに、ファッション、生活雑貨、グルメ、美容など、女性が興味を持ちやすいテーマで情報を発信しています。
サイト名の「キナリノ」は、漂白や染色など何も手を加えていない素材を意味する「生成り(きなり)」から名付けられました。普段あまり使われない言葉であるため、記憶に残りやすい特徴的な名前になっています。
また、検索エンジンに表示されるキナリノの副題には、「自分らしい暮らしがかなうライフスタイルメディア」というコンセプトが含まれています。
「ライフスタイル」という幅広いカテゴリーを取り入れることで、多様なニーズに応じた情報を提供していることを強調しています。
参考:キナリノ
ボーグル
「ボーグル」は、株式会社ベネフィット・ワンが運営する企業向け情報サイトです。
このサイトは、福利厚生や働き方改革、人材育成といった多くの企業が抱える課題に焦点を当て、自社サービスの見込み客を獲得することを目的としています。
サイト名「BOWGL(ボーグル)」は、「Benefit One Working and Good Life(ベネフィット ワン・ワーキング アンド グッド ライフ)」の頭文字から取られており、運営会社の社名に加えて「仕事」と「良い暮らし」の意味も込められています。
覚えやすく、語感が良いのが特徴です。
検索エンジンに表示される副題には「企業の働き方改革」といったキーワードが含まれており、サイトが誰に向けたものかを明確に示しています。
そのため、コンテンツ内容と読者の期待にズレが生じるリスクは低いといえるでしょう。
参考:ボーグル
レイビー
出典:https://www.global-link-m.com/reib/
レイビーは、株式会社グローバル・リンク・マネジメントが運営する不動産投資に関する情報メディアです。
特に不動産投資初心者に役立つ情報を提供し、自社ブランドの不動産購入や関連サービスへの誘導を目的としています。
サイト名「レイビー」は、「Real Estate Investment Beginner」の頭文字を取ったもので、直訳すると「不動産投資初心者」を意味します。この名前はサイトのターゲット層をそのまま反映しているユニークなものです。
また、検索エンジンに表示される副題には「不動産投資」「初心者」「安心ナビ」といったキーワードが含まれており、誰に向けたメディアであるか、どのような情報を提供しているかが明確に伝わるため、ターゲット層にクリックしてもらいやすい工夫がされています。
参考:レイビー
ワタシプラス(資生堂オンラインストア)
ワタシプラスは、株式会社資生堂が運営する美容情報メディアです。
このサイトでは、最新の美容情報やスキンケア、メイクに関するコンテンツを提供しており、自社製品の紹介や販売も行っています。
そのため、オウンドメディアでありながらECサイトとしての機能も持ち合わせているのが特徴です。
サイト名には、「一人ひとりのニーズに応え、より豊かな化粧生活を提案する」という思いが込められています。なお、2024年7月25日のリニューアルに伴い、サイトはEC特化型の「資生堂オンラインストア」へと変更されました。
北欧、暮らしの道具店
北欧、暮らしの道具店は、株式会社クラシコムが運営するオウンドメディア兼ECサイトです。自社商品の紹介や編集部によるコラム、日常生活に役立つ情報が豊富に掲載されています。
ECサイトとしての機能も備えており、自社オリジナルブランドの商品や日本製の雑貨、北欧を中心とした各国の生活・インテリア雑貨を購入することが可能です。
このサイトは、「北欧のライフスタイルに魅了され、その本質を取り入れながら、自分たちらしい表現をする」というコンセプトを掲げています。
サイト名からも、北欧のライフスタイルを反映した生活道具が揃うショップであることが明確に伝わります。
参考:北欧、暮らしの道具店
ビズヒント
ビズヒントは、株式会社ビズヒントが運営する経営者やビジネスパーソン向けの情報サイトです。クラウド活用による事業課題の解決や生産性向上をテーマに、経営戦略やマーケティングなど幅広い情報を提供しています。
専門家のコラムやインタビュー、事例紹介も充実しており、専門性と信頼性の高いオウンドメディアです。サイト名には、運営会社の社名がそのまま使われています。
これは、「ビジネスに役立つヒントを提供する」というコンセプトに基づいて名付けられたもので、会社の成長を信じて挑戦し続ける人々を応援するためのものです。
社名を採用することで、知名度の向上やブランド強化も期待できます。
参考:ビズヒント
楽待新聞
出典:https://www.rakumachi.jp/news/
楽待不動産投資新聞は、楽待株式会社が運営する不動産投資に特化した情報メディアです。豊富な不動産投資や金融に関するコンテンツを提供しており、動画を活用して業界の裏側をわかりやすく解説しています。
サイト名には、運営会社の社名やサービス名である「楽待」が含まれており、不動産投資に関するメディアであることが明確に伝わるため、ターゲット層の集客に効果的な例といえます。
また、社名やサービス名を含めることで、知名度向上やブランディングの強化、見込み顧客の獲得にもつながっています。
参考:楽待不動産投資新聞
キャリアハック
出典:https://careerhack.en-japan.com/
キャリアハックは、エン・ジャパン株式会社が運営するメディアで、テック業界で働く人々に向けた情報を発信しています。
IT、Web、ゲーム業界で活躍するエンジニア、デザイナー、プランナー、ディレクターなどに役立つ業界情報やインタビュー、事例紹介などを提供しており、業界関係者からの認知度向上や人材獲得に貢献しています。
キャリアハックは、IT、Web、ゲーム業界がさらに魅力的なフィールドとなり、その第一線で活躍する人材が安心してキャリアを築けるようサポートしたいという思いから立ち上げられました。
「テック業界で働く人のためのWEBメディア」をコンセプトとして、「キャリアハック」という名前がつけられています。
参考:キャリアハック
誰かに教えたくなるソファの世界
出典:https://www.ny-k.co.jp/enjoy/
誰かに教えたくなるソファの世界は、株式会社NOYESが運営するソファに特化した情報を発信するメディアです。
このメディアでは、ソファの選び方やおすすめ商品、実際にソファを使った人々や業界関係者のインタビュー、イベント情報など、幅広いコンテンツが提供されています。
また、各商品紹介ページへのリンクも掲載されており、気になる商品の詳細をすぐに確認したり、そのまま購入手続きに進んだりすることも可能です。
このメディア名は、独創的で覚えやすいキャッチフレーズのような響きを持ち、「ソファの世界」という名前から、ソファに関する専門性の高いメディアであることを印象づけています。
石鹸百科
出典:https://www.live-science.com/
石鹸百科は、株式会社石鹸百科が運営するオウンドメディアです。このサイトでは、石鹸の基礎知識や使い方に関する総合的な情報を提供しています。
また、石鹸に関する役立つ情報に加え、オリジナル商品の紹介も行っています。気に入った商品があれば、掲載されているリンクを通じてECサイトに移動し、そのまま購入することが可能です。
サイト名に使われている「百科」には、「多岐にわたる知識や情報」という意味があるため、石鹸に関する幅広い情報を発信していることが、このサイト名の由来と考えられます。
参考:石鹸百科
賃貸未来研究所
出典:https://www.kentaku.co.jp/miraiken/
賃貸未来研究所は、大東建託株式会社が運営する賃貸に関する情報を発信するオウンドメディアです。
全国および地域ごとの「住みここち&住みたい街ランキング」の調査結果や、賃貸住宅と生活に関するさまざまな情報を提供しています。
このオウンドメディアは、不動産市場の発展と人々の住まい・暮らしの向上を目指し、「賃貸の未来」をテーマに研究を行う目的で開設されました。
その理念がサイト名にも反映されており、「研究所」という名前は専門性と信頼性を強調しています。これにより、賃貸に関する専門的かつ最新の情報を求める人々にとって魅力的な存在となっています。
参考:賃貸未来研究所
メルカン
出典:https://mercan.mercari.com/
メルカンは、株式会社メルカリが運営する採用オウンドメディアです。
「メルカリで働く人々を伝える」というコンセプトで運営されており、社員インタビューや職場の日常が紹介されています。
仕事に関する具体的なエピソードを通じて、メルカリの社内の雰囲気や業務内容がわかりやすく伝わるコンテンツとなっています。
結果として、企業の認知度向上や求職者からの応募数の増加に貢献している事例といえるでしょう。
サイト名の由来は明かされていませんが、メルカリのサービス名と似たネーミングを採用しています。その結果、メルカリに興味のある求職者がサイトを見つけやすくなっています。
また、検索エンジンに表示される副題に「メルカリ」や「人」というキーワードを含めることで、運営者やサイトの目的が明確に伝わり、求職者のアクセスを効果的に促進しています。
参考:メルカン
ミクシル
ミクシルは、株式会社MIXIが運営する採用オウンドメディアです。ミクシルのコンセプトは「MIXIについて深く理解できる」ことで、主に社員のインタビューや企業に関する情報を発信しています。
MIXIは、SNS、ソーシャルゲーム、Webサービスなど多岐にわたる事業を展開している企業です。そのため、各サービスの詳細や情報を提供し、優秀な人材の獲得を目指してこのサイトを開設しました。
「ミクシル」というサイト名は、「MIXIを知る」ことを意味しています。サイトでは、社員のインタビューを通じて業務内容や会社の雰囲気を紹介し、社内の現状や開発に励むスタッフの思いも伝えています。
参考:ミクシル
まとめ
今回は、オウンドメディアの名前の役割・重要性や決め方、そして具体的な事例についてご紹介しました。
オウンドメディアの名前はサイトのコンセプトを伝えるだけでなく、ユーザーに覚えてもらうためにも重要です。また、ブランディングやSEO対策、クリック率にも大きな影響を与える要素となります。
名前を決める際には、シンプルでありながらもキャッチーで、サイトのコンセプトをわかりやすく伝えられるものを目指しましょう。
もし名前を決めるのに迷った場合は、この記事で紹介した方法や注意点を参考にして、サイトの運用目的に合った独自性のある名前を考えてみてください。それでも決まらない場合は、プロに外注するのも一つの方法です。
オウンドメディアの企画からコンテンツ制作、運用までを一貫して外注することで、経験豊富な専門家が適切なサイト名を提案してくれるかもしれません。ぜひ、そうしたサービスも活用してみてください。
オウンドメディア外注料金の相場は?外注のメリット・デメリットも解説
株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。