【2023年最新】SEO対策のチェックリスト|上位表示を狙おう!
自社のコンテンツを多くの人に読んでもらうには、SEO対策が重視されます。ただし、SEO対策は専門的な部分も多いため、作業に見落としが出る可能性も考えられます。
この見落としを防ぐ効果的な方法が、チェックリストの作成です。この記事では、チェックリストの作成方法とSEO対策で特に重視したいポイントについて紹介します。
SEOとは?
SEO(Search Engine Optimization)とは、Googleを代表とする検索エンジンからのアクセス数を増やす施策のことです。日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。SEO対策には大きく分けて、内部対策・外部対策・コンテンツ対策の3種類があります。
内部対策は、HTMLを中心とするWebサイトの内部構造を改善する対策です。3つの対策の中でも、比較的専門性が高いといえます。
外部対策とは、外部のWebサイトやSNSで自社サイトを紹介してもらう対策を指します。コンテンツ対策は、より見やすい記事を作成するために講じられる対策のことです。
多くの人が検索エンジンを利用しているため、検索順位で上位を獲得すると安定してアクセス数を稼ぎやすくなります。
SEO対策のチェックリスト【内部対策編】
まずは、SEO対策の内部対策においてチェックすべき項目をまとめます。全ての対策を講じるには、専門的な知識が求められます。自社にノウハウがなく対策が難しい場合は、外注も選択肢に入れてください。
XMLサイトマップを作成しているか
SEO対策を講じる際には、XMLサイトマップを作成しているかを確認しましょう。XMLサイトマップとは、Webサイトの構造を検索エンジンに正しく認識してもらうための専用ファイルのことです。このファイルを作成しておくと、クローラビリティが向上しやすくなります。
XMLサイトマップは、「sitemap.xml Editor」を使えば簡単に作成できます。操作方法は、WebサイトのURLを入力後「サイトマップを作成」のボタンをクリックするだけです。
ただし1000ページ以内という制限があるため、上限を超えている場合は他のツールを使うか、手動で作成しましょう。
パンくずリストを設置しているか
パンくずリストの設置も、内部対策のチェックリストとして押さえなければなりません。パンくずリストとは、Webサイト内の現在地をユーザーに伝える要素のことです。
コンテンツには、基本的に大中小のカテゴリーが設定されます。パンくずリストを設定すれば、ユーザーが関連性の高いコンテンツをサイト内で探しやすくなります。検索エンジンもスムーズにクロールできるため、検索順位にも良い影響を与えるでしょう。
WordPressであれば、パンくずリストに特化したプラグインがいくつか用意されています。使いやすそうだと感じたものをインストールしてください。
SSLを適用しているか
SSLの適用も、内部対策で押さえたい項目の一つです。SSLはURLを暗号化する施策を指します。サイバー攻撃も多様化しており、いつWebサイトがハッキングの被害に遭うか分かりません。
第三者からデータを改ざんされないようにする上でも、SSL化はWebサイト運営で重視されています。
SSL化を施すには、SSL証明書の発行が必要です。WordPressの「SSL設定」から手続きを進められます。
設定を行うと、URLが「http://」から「https://」に変わります。また、アドレスバー(URLが記載されている欄)の左側に鍵マークが書かれることも特徴です。
URLを正規化しているか
内部対策を講じる際には、WebサイトのURLを統一させる作業(URLの正規化)も必要です。Webサイトの中には、複数のURLが用いられるケースも少なくありません。
ユーザーがアクセスする上では特に問題ないものの、検索エンジンのクロールが分散される恐れがあります。結果的に認識するスピードが遅くなり、検索順位にも悪影響が及ぶでしょう。
URLを正規化するには、デバイス内に「.htaccessファイル」を作成し、リダイレクトに必要なコードを記入する方法がとられます。複数のURLが存在しているかは「Google Search Console」で調べるのがおすすめです。
タイトルにキーワードを含めているか
SEO対策では、キーワードが重要な役割を担います。ユーザーの検索したキーワードに沿って、検索エンジンは検索順位を決めているためです。自社のコンテンツがユーザーの検索画面に表示されるべく、検索で使われそうな言葉を積極的に含めましょう。
ここで意識したいポイントは、キーワードをできる限り左側に設定することです。「勉強 場所」と検索した人のアクセスを狙うには、「勉強におすすめな場所10選」と記載します。
ただし、同じキーワードを多く用い過ぎるとペナルティの対象になり得るため、基本的には1つ程度にとどめてください。
hタグを順番通りに使っているか
コンテンツには、記事を章や項に分けるためにhタグが用いられます。hタグは大きく分けてh1からh6までありますが、これらを設定するには順番を守らなければなりません。
h2タグを設定後、h3タグを飛ばしてh4タグが使われると、ユーザーや検索エンジンは情報を正しく認識しにくくなります。設定が誤っていないか、しっかりと確認することが大切です。
hタグは、順を追うごとに記載内容が具体化されるように意識しましょう。例えばh2タグで「おすすめな勉強場所」と設定したら、h3タグで「図書館」などと具体的な場所を記載します。
meta descriptionを設定しているか
SEOの内部対策では、メタディスクリプション(meta description)の設定も重要です。メタディスクリプションは日本語で「概要」を指し、主にコンテンツの要約文を記載します。検索結果や記事一覧に表示されるため、ユーザーのアクセスを促す働きがあります。
メタディスクリプションにも、コンテンツのキーワードを含めるのが基本です。検索エンジンは、メタディスクリプションのキーワードもクロールする際の材料に用います。
加えて、設定する際には文字数の調整も重要です。デバイスによって文字数の基準は異なるものの、一般的には80〜120文字が望ましいとされています。
画像にaltタグを使用しているか
SEOの内部対策においては、画像にaltタグ(画像の情報を説明するための代替テキスト)を付けましょう。altタグを設定していないと、どんな内容を表す画像なのかを検索エンジンは正しく認識できません。検索順位で上位を獲得するには、必要な対策の一つです。
altタグを使用する際には、画像の内容を具体的に記載することが求められます。「男性の画像」のような抽象的な表現では、検索エンジンに情報を認識させる上で不十分です。
「パソコンで作業をするスーツを着た男性」などと、文字だけでも画像の内容が伝わるような記載を心がけてください。
パーマリンクをハイフンでつないでいるか
コンテンツ制作においては、パーマリンクをハイフン(-)でつないで設定することも求められます。パーマリンクとは、Webページに設定されるURLのことです。
基本的には、コンテンツのキーワードをアルファベット表記で記載します。キーワードが複数ある場合、これらをつなぐ要素がハイフンです。
パーマリンクは、SEOに直接的な影響を与えるわけではありません。しかし表記方法を誤ると、ユーザーがコンテンツにアクセスできなくなる恐れがあります。パーマリンクを設定するときは記事の内容に合う英単語を3、4つ考え、これらをハイフンでつなぎましょう。
SEO対策のチェックリスト【外部対策編】
SEO対策の外部対策について、チェックリストを紹介します。外部対策は、内部対策と比べてチェックすべき項目が多くありません。しかし、検索上位を狙う上で重要な取り組みとなるため、しっかりと押さえてください。
被リンクを獲得しているか
外部対策で意識したい要素が被リンクの獲得です。被リンクとは、外部サイトに自社のコンテンツのURLを掲載させる対策を指します。
このURLによって、検索エンジンは外部サイトからも自社サイトにクロールできます。被リンクを得るにはコンテンツの質を高めたり、関係性が良好な企業にリンクの掲載を依頼(被リンク営業)したりする努力が大切です。
ただし、低品質なサイトにURLが貼られるとSEOに悪影響を及ぼすケースもあります。URLをただ集めているだけのサイトに貼られるケースが一例です。
Googleサーチコンソールで被リンクの状況を確認し、被リンクを認めたくない場合は削除依頼や否認ツールを使うなどの対処も行いましょう。
サイテーションされているか
被リンクのほか、サイテーションも押さえておきたい外部対策の一つです。サイテーションとは、外部サイトで自社のコンテンツが言及される施策を指します。主な例として、第三者のSNSで自社のコンテンツについて紹介してもらう方法が一般的です。
外部サイトで取り上げられれば、より多くの人にWebサイトの存在を認識してもらいやすくなります。サイテーションを獲得するには、読者の印象に残るコンテンツを作成しなければなりません。
またソーシャルボタンを設定することで、ユーザーがSNSでシェアしてもらう可能性が高まります。
SEO対策のチェックリスト【コンテンツSEO編】
SEO対策のチェックリストとして、コンテンツSEOについてもまとめましょう。検索上位に表示されるには、コンテンツ作成において押さえなければならないポイントがいくつかあります。チェックリストを何度も確認した上で執筆してください。
ペルソナを設定しているか
コンテンツを作成する前に、まずはペルソナを設定しなければなりません。ペルソナは自社の商品やサービスにおけるユーザー像を指し、ターゲット層よりも具体的に定めるのが特徴です。
設定する際には「20〜30代の女性向け」と抽象的なものではなく、「化粧品に興味を持つアパレル社員の30代女性」などと細かく人物像を描いてください。居住地や休日にどう過ごすかも、イメージしたい要素の一つです。
ペルソナを設定することで、コンテンツの方向性がより明確になります。どのようなメッセージを伝えるかも定まりやすく、クオリティにも影響を与えます。
カスタマージャーニーマップを作成しているか
カスタマージャーニーマップの作成の有無も、コンテンツSEOのチェックリストに取り入れましょう。カスタマージャーニーマップとは、ユーザーがコンテンツを読んでから商品およびサービスを購入するまでのプロセスを描いた図式のことです。
ここで、具体的な書き方の例を紹介します。
1. お問い合わせ | 2. 資料請求 | 3. 商談 | |
ユーザーの行動 | 自社サイトへのアクセス
SNSのフォロー コンテンツ閲覧 |
資料請求 | 商談
契約の締結 |
接点 | 自社サイト
SNS |
自社サイト | オンライン商談
オフライン商談 |
上記はあくまで簡易的なカスタマージャーニーマップです。実際は、ユーザーの思考も具体的に想定してください。
キーワードを選定しているか
SEO対策において、コンテンツ制作で求められるのがキーワード選定です。タイトルやメタディスクリプションのみならず、本文にもキーワードを取り入れて作成する必要があります。コンテンツの作成へ移る前に、しっかりと設定を行ってください。
キーワードを選ぶ際には、ユーザーの立場をイメージしなければなりません。例えば、SEOに関する記事を作成するとしましょう。
ユーザーにWebマーケティングのノウハウが全くない場合、そもそもSEOの言葉自体を知らない可能性もあります。「SEOとは」や「SEO 簡単に」をキーワードにすれば、初心者向けの文章が作りやすくなります。
ユーザーのニーズを満たすコンテンツか
ユーザーのニーズも満たすことも、SEO対策では必要です。コンテンツ制作で特に重視しなければならないポイントとして、ユーザーファーストが挙げられます。ユーザーの悩みに寄り添い、解決をサポートするように心がけなければなりません。
Googleが掲げる「10の事実」では、ユーザーに焦点を絞ることが1番目に記載されています。課題解決につながるコンテンツと認められれば、多くの人が参考にしようとアクセスするでしょう。人々の悩みに寄り添うべく、コンテンツ作成前に入念なリサーチが求められます。
記事をメンテナンスしているか
SEO対策において、繰り返し記事をメンテナンスすることも大切です。一般的な方法として、コンテンツのリライトが挙げられます。
制度やデータは日々変わるため、変更が生じたタイミングでできる限り早く情報を更新しなければなりません。なるべく古い情報を残さないように、どの記事をリライトするか決めておきましょう。
また投稿したコンテンツが、思った以上にアクセス数を稼げないケースもあります。この場合は、キーワード選定やタイトルの見直しが必要です。アクセスの状況は「Google Analytics」で定期的に確認してください。
共起語を使⽤しているか
コンテンツ制作では、共起語もできる限り使わなければなりません。共起語とは、キーワードと合わせて用いられる言葉のことです。例えばSEOをキーワードにした場合、「改善」や「評価」などが該当します。
幅広い観点からユーザーの悩みを解決できるような情報を取り入れた共起語を用いることで、ユーザーファーストのコンテンツが作りやすくなります。
コンテンツの専門性も高まり、間接的にSEOにも良い影響を与えます。共起語をリサーチする際には「ラッコキーワード」を用いて検索するのをおすすめします。
まとめ
SEO対策は多くの施策があるため、メモに残しておかないと設定し忘れる恐れがあります。コンテンツを制作する際には、チェックリストで整理することが重要です。チェックリストは、内部対策・外部対策・コンテンツSEOの3点からまとめましょう。
自社が押さえなければならないポイントを可視化できれば、制作したコンテンツが検索エンジンから評価される可能性も高まります。Webマーケティングに力を入れたい企業は、チェックリストの作成から取り組んでください。
株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。