services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

効果的なランディングページとは?特徴と費用対効果を上げるポイント

通称「LP」と呼ばれる「ランディングページ」。成果につなげるため、実施している企業も多いのではないでしょうか。ただ、自社の利益につながるランディングページを作成するには、知識が必要です。

そこで今回は「効果的なランディングページの特徴と、費用対効果を上げるポイント」を解説していきます。ぜひ参考にしてください。

 

ランディングページで目指す効果はコンバージョン(CV)の獲得

ランディングページで目指す効果は、コンバージョン(CV)の獲得です。ランディングページを活用すれば、自社に興味のある見込み顧客のコンバージョンはもちろん、既存顧客のさらなるコンバージョンを促すことができるでしょう。

まず、ランディングページは、自社商品やサービスの特徴、あるいはメリットを詰め込んだ内容に仕上げます。そのため、自社に興味のある見込み顧客にしっかりと届けられれば、購買意欲を高め、実際の購入に導けるでしょう。

あわせて、既存顧客に絞ったキャンペーンなどを用意し、そのキャンペーンに沿ったランディングページを作成することで、既存顧客の単価増加も期待できます。

このランディングページには、コンバージョン獲得に特化した特徴が何点かあります。下記で解説していきますので、確認してください。

 

ペルソナを絞り込んだ設計

1つ目は「ペルソナを絞り込んだ設計」をしているという点があげられます。先述したように、ランディングページは、最終的な成果である「コンバージョン獲得に特化」したページです。

そのため、自社の商品やサービスを求めるユーザー像である「ペルソナ」を絞りこみ、より具体性を持つコンテンツ作成を行うことで、ユーザーの心を動かせるでしょう。

 

縦長のレイアウト

またランディングページは、一般的なWebページと異なり、縦長のレイアウトを使用します。縦長1ページで、商品やサービスの特徴やメリットを簡潔に伝えると、ユーザーの途中離脱を防げるのです。

あわせて、セールストークを最初から最後まで聞いたような、高い訴求力を持たせることができます

 

派手で目を引くデザイン

最後は「派手で目を引くデザイン」が多いという点です。先述したように、ランディングページは縦1ページのため、レイアウトの制限が一般的なWebページよりも少なく、自由にデザインできます

そのため、デザインはもちろん、画像や図なども大いに組み込め、ユーザーの印象に残るような強いインパクトを持たせることが可能です。

派手なだけでなく、目を引くようなテキストを混在させ、ユーザーをコンバージョンに導くようにデザインされているという特徴があります。

 

ランディングページの効果が出やすい商材・出にくい商材

次に「ランディングページの効果が出やすい商材・出にくい商材」を解説します。自社の商品やサービスはどちらに当てはまるか、ぜひ確認してください。

 

効果が出やすい商材

効果の出やすいのは「健康・美容関連商材」です。定期購入、単品購入を問わず効果が出やすいと言えるでしょう。

先述したように、ランディングページは縦長1ページで、特定の商品・サービスの特徴やメリットを簡潔に伝えることが可能で効率的かつ効果的なアプローチができます。

あわせて、ランディングページは、下部に購入・申し込みフォームを設置することが多いです。興味関心を持つユーザーの購買意欲を高め、実際の成果に繋げる導線であると言えます。

 

効果が出にくい商材

あわせて、効果が出にくいのは「飲食店・アパレル商材」です。まず、飲食店の場合「味」や「ロケーション」と、人によって感じ方の違うものが評価対象のため、アピールしづらいでしょう。

さらに、飲食店利用の目的は人によって異なります。(例:女子会、接待など)そのため、飲食店を決めるユーザーは「様々な店舗の口コミや写真などを比較検討したい」と感じていることが多く、特定のペルソナに絞ってしまいがちなランディングページは不向きでしょう。

またアパレル商材の場合は、ペルソナや商品を絞ったアピールをするよりも、自社の商品を全体的に見せ、デザイン性やブランドイメージを広める方が向いています

アパレルの場合、自社のコンセプトはもちろん、季節やトレンドにもあわせ、様々な商品を取り扱うでしょう。そのため、特定の商品に絞ったマーケティング手法ではなく、自社のファンを増やす手法を取ることで、売り上げを大きく伸ばせます。

 

効果的なランディングページに欠かせない7つの構成要素

次に「効果的なランディングページに欠かせない7つの構成要素」を解説します。ランディングページを「ファーストビュー」「ボディ」「クロージング」と3つのエリアにわけ、それぞれの構成要素を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

ファーストビューの構成要素3つ

まず「ファーストビューの構成要素」です。ファーストビューは、その名の通り流入したユーザーが「初めて見る部分」であり、その後読み進めるかどうかを左右する重要なエリアと言えます。

 

・キャッチコピー
自社の商品やサービスを彷彿とさせるキーワードかつ、流入したユーザーが読み進めたくなるようなテキストにします。また流入元の広告とギャップが起きないよう、広告と親和性を持たせるのが大切です。

 

・メイン画像
キャッチコピーと関連した画像により、自社の商品やサービスを打ち出しながらも、インパクトあるメイン画像を挿入します。

 

・CTA
購入や申し込みフォームに移動するボタンで、ユーザーにクリックされやすいデザインで作成することが大切です。目立たせることも重要ですが、全体の色味との統一感も意識します。

 

ボディの構成要素3つ

次は、より具体的に商品・サービスの特徴やメリットを説明する「ボディの構成要素3つ」です。

 

・メリット
自社の商品やサービスを導入することで、流入したユーザーが「得られる利益や効果」の具体例をあげます。ペルソナを元に、抱えている悩みや問題を解決できることをアピールしましょう。

 

・商品情報
メリットで挙げた「得られる利益や効果」に対し、その信憑性を裏付けるような商品情報を掲載します。数値なども入れ込み、商品やサービスが持つ機能を訴求しましょう。

 

・客観的な情報
口コミや事例などを掲載します。流入したユーザーが、商品やサービスを導入した際のイメージを具体化させるとともに、安心感を与え、成果につなげましょう。

 

クロージング

最後は「クロージング」です。具体的には、読み進めたユーザーの背中を後押しするような「今買わないと!」と思わせる動機付けのエリアです。

例えば「今なら○%オフ!」や「先着100名様限定!」「○月×日まで、△△も無料プレゼント」など、何かしらの特典をつけることで、成果への後押しができるでしょう。

 

効果的なランディングページの作り方|手順とポイント

では、実際に「効果的なランディングページの作り方」を解説します。それぞれの手順とポイントもあわせて解説しますので、ぜひ確認してください。

 

目的の設定

1つ目は「目的の設定」です。まず、目的とは「ランディングページで得る成果」です。購入・申し込み・資料ダウンロード・問い合わせなど、商品やサービスによって異なるでしょう。目的によって、ランディングページの中身が左右されるため、作成前にしっかり定めることが大切です。

 

ペルソナの設定

目的を定めたら「ペルソナの設定」を行います。年齢・性別・職業はもちろん、どこに住んでいて、どんな悩みを持つかなど、より具体的に設定しましょう。具体的なペルソナを設定することで、コンテンツ制作はもちろん、ランディングページまでの経路なども推測でき、より効果的な施策にすることできます

 

構成の作成

目的とペルソナを設定したら、次に「構成の作成」です。目的・ペルソナをもとに「どんな情報を、どんな順番で伝えるか」を決定します。

先述したように、ランディングページは「ユーザーがセールストークを疑似体験する」ようなイメージです。そのため、順序だてたコンテンツの組み合わせ、かつユーザーが商品やサービスの情報を把握しやすい構成にしましょう。

 

デザインの設計

「デザインの設計」を行います。構成案を、どのようなデザインで表現していくかを決めるという工程です。

先述したように、ランディングページはユーザーの興味を惹くような、インパクトのあるデザインにすることが多いです。ただ、最終的には成果に繋げることが一番の目的であるため、ユーザーの導線を考え、成果に導きやすい設計にしましょう。

 

コーディング

最後に、ランディングページとして機能するよう形にしていきます。HTMLやCSSはもちろん、追加したい機能によっては、JavaScriptを用いる場合もあるでしょう。

また、ユーザーのデバイスにあわせて、表示を変える設定を行っておくことも大切です。PCやスマートフォン、タブレットなど様々なデバイスに適応することで、どんな流入経路をたどったユーザーにも、ランディングページをしっかりアピールできます。

 

ランディングページでよく見られる失敗例

作り方の手順はご理解いただけたと思うので、次に「ランディングページでよく見られる失敗例」を解説します。ランディングページ施策を実施する前に、しっかり確認し注意してください。

 

ターゲットを広げすぎている

1つ目は「ターゲットを広げすぎている」という失敗例です。どんなマーケティング手法にも言えることですが、ターゲットが広すぎたり、明確でない場合、施策にブレが生じてしまい、誰にも刺さらないモノとなってしまいます。

ターゲットをしっかり絞り「どんなユーザーに何をアピールするか」を定めることで、効果的なランディングページを作成でき、成果に導きやすくなるでしょう。

ターゲット設定の精度を高めたい方はこちら

 

検索キーワードとキャッチコピーや画像の整合性がない

あわせて「検索キーワードとキャッチコピーや画像の整合性がない」という点です。ランディングページは検索や広告から流入することが多いです。そのため、ファーストビューのキャッチコピーや画像が、流入元とあまりにもギャップがあると、すぐに離脱されてしまいます

インパクトを持たせるためにランディングページを派手にすることも重要ですが、流入元と整合性を持たせることも忘れずに意識しましょう。

 

入力フォームが使いにくい

「入力フォームが使いにくく、ユーザーが離脱してしまう」という失敗例もあります。せっかくランディングページを最後まで読み進めても、入力フォームが使いにくいと、成果を増やすことはできません。

入力事項を極力減らし、入力すべき項目を明確にすることで、ユーザーが使いやすいものに最適化しましょう。

 

スムーズに更新できない設計になっている

最後は「スムーズに更新できない設計になっている」という失敗例です。先述したように、ランディングページはインパクトを持たせるために、デザインや構成にこだわる場合が多いでしょう。

ただ、あまりにも複雑なデザインや構成だと、コーディングができる人や、専門家でないと更新が困難になってしまいます。ランディングページは改善や修正が重要なので、専任の担当者でも対応できるよう、内製化も考え設計しましょう

 

ランディングページの費用対効果を上げる方法

では、ランディングページの費用対効果を上げるためには、どうすればいいのでしょうか。以下で3つにわけ、解説します。効果改善にお悩みの方は、ぜひ確認してください。

 

ターゲット別にランディングページを作成する

1つ目は「ターゲット別にランディングページを作成する」ことです。ランディングページはターゲットを絞り込むことが大切だと解説しました。ただ、商品やサービスによっては、ターゲットが複数存在する場合もあるでしょう。

そういった場合は、1つのランディングページに混在させずに、ターゲット別にランディングページを作成することがおすすめです。

 

LPO(ランディングページ最適化)を実施する

LPO(ランディングページ最適化)を実施しましょう。最適化という通り、ランディングページ公開で得た効果を測定・分析し、改善を重ね、より大きな成果に結びつけるということです。

LPOを実施する際、代表的な「ABテスト」という手法があります。具体的には、既存のランディングページと、改善を加えたランディングページを同時に公開し、両者の違いによってどのように効果が変わるかを測定し、改善策を練るという方法です。各ページの効果を、実際の数値を用いて比較分析することで、より良いLP広告に仕上げることができます。

あわせて、ユーザーの流入経路やアクセスページを分析する、行動ターゲティングLPOという手法もあります。ツールなどを用いて分析する必要があり、時間と費用がかかりますが、より具体的なデータを得ることができるため、効果的なLPOが実施できるでしょう。

 

SEO対策で訪問者を増やす

あわせて「SEO対策で訪問者を増やす」という方法もあげられます。通常のランディングページは、特定の商品やサービスの訴求に特化したページです。そのため、コンテンツの質が重視されるSEO対策を行っても、十分な効果は得られないでしょう。

SEO対策について知りたい方はこちら

 

自社のWebページなどでSEO対策を行い、ランディングページと連携させることで、訪問者数を増やすことができます。自社のWebページで集客を行い、最終的な成果であるコンバージョン獲得はランディングページ、という形で連携させるとよいでしょう。

または「サイト型ランディングページ」という、SEO対策に適したランディングページもあります。ランディングページのなかに別ページを設置し、通常のWebサイトのようなフォーマットに仕上げる、という手法です。成果に繋げるという目的は変わりませんが、Webサイトのような構造にすることで、SEO対策が可能なランディングページにすることができます。

 

まとめ

本記事では「効果的なランディングページの特徴と、費用対効果を上げるポイント」を解説しました。効果的なランディングページを作成・活用できれば、売り上げアップが期待できるとともに、自社に合うユーザー像も探し出すことができるでしょう。

ただ、ランディングページの運用・改善までリソースが割けない…とお困りの企業も多いのではないでしょうか。そこで活用いただきたいのがコンテンツファクトリーです。コンテンツ作成のプロが、ターゲット選定など1から担ってくれるだけでなく、無料のコンサルティングも行ってくれるサービスです。ぜひ、ご興味のある方は問い合わせてみてください。

RELATED

RANKING

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス