services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

コラム記事の書き方の基本や書くコツを解説!コラム記事制作会社3選も紹介

いざパソコンに向かってコラム記事の執筆をはじめても、具体的な書き方やコツが分からず手がとまっていませんか?

 

結論からいうと、重要なポイントは読者目線で執筆することです。

 

当記事では、コラム記事の書き方とコツを紹介します。コツをおさえると、スムーズに執筆ができるだけではなく、読者が読みたくなる記事が執筆できます。

コラム記事とは「物事を評論している記事」


コラム記事は、新聞や雑誌などの物事を評論する際に利用される特徴があります。

 

コンテンツ制作とは?意味や流れ、始め方を徹底解説
コンテンツとは?意味や具体例、作り方を解説 
SEO記事とは?構成案の作り方や書き方のポイントをわかりやすく解説!

 

 

書き手の意見が書かれているのがコラム記事の特徴

コラム記事とは、エビデンスをもとに論理的に執筆者の意見を述べる文章です。論理的執筆とは「自分の主観や予測だけではなく、証明できるデータを参照しながら執筆する」ことを意味します。

 

読者に正確な情報を提供するために、エビデンスの裏取りをしなければいけません。その結果、説得力のある文章になります。

 

エッセイやブログとの違いは“論理性”や“根拠”の有・無

コラム記事と似ている言葉にエッセイやブログなどがありますが、これらと異なる点はエビデンスと論理的思考を用いて執筆されているかどうかになります。

 

多くの読者に読まれる新聞や雑誌は正確な情報を提供する必要があるため、エビデンスをもとに主張することが重要です。さらに、読者が内容を理解しやすいように論理的思考を用いて執筆する必要があります。

 

一方で、エッセイやブログは執筆者の体験をもとに自由に主張ができるため、エビデンスや論理的思考を強く求められることはありません。

 

コラム記事の掲載は顧客獲得を目指すもの

幅広い企業のWebサイトでコラム記事が用いられていますが、その理由は新規顧客獲得に適しているという特徴が挙げられます。

 

・企業理念の発信に適している
・顧客に有益な情報の提供

 

コラム記事は企業理念を伝えやすいため自社のブランドイメージ向上にも繋がりやすいです。

 

さらに、自社の専門分野を活かした知識やスキルをコンテンツにすると、読者は興味・関心を抱きやすくファンになる可能性があります。自社のファンを増やすためにも、営業時間などの情報だけではなく読者に有益なコンテンツを増やしていきましょう。

 

【基本】コラム記事の書き方5ステップ


コラム記事を執筆する前に基本の書き方とコツをおさえておくと、執筆がスムーズになるので参考にしてみてください。

 

コンテンツ制作で記事作成を行う手順を紹介!外注時のポイントも

 

ステップ①読み手のターゲットを決める

まずは読者のターゲットを決めますが、その際にペルソナの設定を行うことをおすすめします。ペルソナとは、ターゲットの具体的な人物像のことです。

 

ペルソナを意識してその人に向けた記事を書かなければ「誰が読むとメリットがあるのか」がはっきりしません。

 

ターゲットが定まっていない記事は内容が薄くなりがちです。読者が満足できる記事を目指すために以下のターゲット要素を明確にしましょう。

 

・誰が
・いつ
・どこで
・何を
・なぜ
・どのように

 

ステップ②テーマを決める

テーマは読者が記事を読み進めるかを左右する重要な要素です。設定したターゲットが共感できるものを念頭に取り上げてみてください。

 

悩みなどのテーマは読者が共感を抱きやすいですが、複数のテーマを用いることは避けましょう。

 

例えば、Facebook広告を取り上げたコラムに「リスティング広告」「YouTube広告」などテーマがずれた内容を盛り込むと、本筋から脱線も多くなり見づらくなってしまいます。

 

テーマを1つに絞り込み、検索した読者が知りたいであろう有益な情報と説得力がある記事を執筆していきましょう。

 

ステップ③構成とタイトルを作る

決めたターゲットとテーマからずれないよう留意しながら、記事構成と見出しを作成していきましょう。ポイントは自然な展開を意識しながら、構成の順序を並べていくことです。

 

見出し作成のコツは、記事を読むと何が書かれているかが「ひと目でわかる」タイトルにすることです。読者が思わずクリックしたくなるキャッチャーな言葉を盛り込むといいでしょう。

 

ステップ④記事作成のための情報を集める

執筆と情報収集を同時に行うと時間や手間がかかるため効率的ではありません。まずはコラム記事全体の内容を把握することが重要です。

 

この段階で、重要な要素やポイントを箇条書きで簡単にまとめたり、構成内容の順序も整えておくと後々の執筆がスムーズになります。

 

ステップ⑤記事を作成し、内容を精査する

情報を集めたら実際に執筆していきましょう。ここでの注意点は、記事にする内容を精査することです。情報収集した内容をすべて盛り込めばよいというわけではありません。

 

必ず入れ込むべきこと、最終的な文字数から判断し可能であれば入れ込むべきこと、今回のコラムでは削除するべきこと、などしっかり優先順位を考えながら作成しましょう。

 

コラム記事の構成作成方法3選


コラム記事の大枠が定まったら、構成をもとに整えていきます。以下では読みやすい記事構成と書き方について紹介します。

 

構成作成方法①分かりやすく書く“序破急”


序破急とは序論・本論・結論の3部構成で、文章の基本として記事作成に用いられます。

 

・序:序論
・破:本論
・急:結論

 

まず序論で記事の内容を明確にしましょう。次に本論で詳細説明を行うことにより結論部分の説得力を高めます。そのため、本論では情報量が必要です。

 

似たような構成に「起承転結」が挙げられますが、起承転結よりも構成が1つ少ないため要点を簡潔にまとめるテクニックが重要です。序破急を用いた例文は以下になります。

 

序:記事の執筆方法がわからない。
破:ライティング初心者にもわかりやすく解説します。
急:このようにコツさえおさえておけば、読みやすく人の心をつかむ文章作成はできるようになるでしょう。他のテーマの記事にも応用できます。

 

構成作成方法②結論から述べる“PREP法”


PREP法は、以下4部構成で冒頭に結論があることが特徴的です。はじめに「伝えたいこと」を明確にし、その後に理由、具体例の順に移ります。

 

・Point:結論
・Reason:理由
・Example:具体例
・Point:結論

 

冒頭の結論部分では、読者の興味を惹くことが重要です。主張を明確にしつつ、印象的に残るフレーズやエピソードを盛り込むといいでしょう。

 

次の理由部分では読者の興味をさらに惹くために、テーマと真逆に感じる理由をあえて提示する手法も効果的です。

 

具体例部分では、読者に説得力を持たせるため情報量が必要です。その結果、最後の結論で再び主張を述べることで説得力が増します。PREP法を用いた例文は以下になります。

 

Point:私はカレーの作り方を習得したいです。
Reason:なぜなら料理に関しては初心者なので、簡単に作れる料理から習得して行きたいと考えているからです。
Example:カレーは野菜と肉を切ったり煮込んだりするのがメインとなり簡単に作れる料理です。
Point:だから私はまずカレーの作り方を習得したいのです。

 

構成作成方法③文章を書く上での基本“起承転結”

起承転結は「序破急」と似たような構成ですが、本論と結論の間に「転」が入る部分が異なります。

 

・起:きっかけ
・承:深掘り
・転:展開
・結:オチ

 

起承転結は物語を構成する際に多く用いられていますが、コラムには向かない場合があります。なぜならコラム記事を含めたビジネス文書の多くは、はじめに「結論」を伝えることが基本だからです。

 

「PREP法」により、結論を冒頭に持ってくることで、読み手に記事の本質が伝わりやすくビジネス文書では適切といえます。しかし起承転結では構成の最後に結論がくるため、向いていないのです。

 

ただし、他の記事で活用できるケースも考えられるため、知識の1つとして押さえておくといいでしょう。起承転結を用いた例文は以下になります。

 

起:私はカレーを簡単に作れます。
承:1人暮らしをはじめる前は実家暮らしだったため、料理ができませんでした。
転:ある日、グーグル検索で「カレーの簡単な作り方」という記事を見つけました。
結:私は記事を読んで、簡単にカレーが作れるようになりました。

 

面白いコラム記事を書く3つのコツ


以下では、面白いコラム記事を執筆するコツを3つ紹介するので参考にしてみてください。

 

効果的なコンテンツの作成方法とは?便利なツール・サービスも紹介
SEO記事の書き方とは?制作時に最低限おさえたいポイント13選

 

読者が読みたくなる導入文を書く

記事の導入文によって、続きを読まれるかが決まるといっても過言ではありません。そのため、冒頭では何を記載している記事なのか、読むことで何を学べる(知ることができるのか)などメリットを明確にし読者の興味を惹く必要があります

 

以下に記載した、例文を参考にしてみてください。

 

例:SNS広告を訴求する記事の場合

 

SNS広告は、サービスや商品の認知拡大を目指す場合に効果的です。なぜなら日本のSNS利用者は2022年時点で8,270万人以上であり普及率でいうと82%と、多くの人の目に触れる可能性を秘めているからです。

 

中でも若年層をターゲットにしたサービスを展開している場合は、マス広告よりもSNS広告の方が有効でしょう。その理由も踏まえ、本記事ではSNS広告の特徴、各媒体のユーザー層について解説します。

 

読み手が共感できる本文を書く

読者が共感を抱くことのできる記事は、最後まで読まれやすい傾向があります。とくに何かしら悩みにフォーカスしたテーマは、実体験などを交えて解決策を示すことで説得力が増し、さらに実際に今悩みを抱える読者に共感を持たせやすいでしょう。

 

例えば、ダイエットのテーマで例えた記事を比較すると以下のようになります。

 

①文章

ダイエットをはじめた当初は、ランニングが辛いのは当然です。しかし、継続しなければ成功はしません。

 

②文章

私もダイエットをはじめた当初は、あなたと同じでランニングが辛くて胃がキリキリしたことがありました。

 

①と②を比較すると、②の方が読者は共感を抱きやすいでしょう。実際のエピソードは説得力があるため記事の独自性もアップします。

 

結論に自分の意見をしっかりと書く

結論は、記事の印象を残す部分のため「自分の意見をはっきりと伝える」ことが重要です。読者にとって印象に残る記事にするために、独自性のある結論を書くことを意識しましょう。

 

例えば、最後に記事の内容と関係する自分のエピソードを共有すると良いです。旬の魚を紹介する記事であれば「この記事を書いていたら、お寿司屋さんに足を運んでしまった…」などの実体験は印象が残りやすいでしょう。

 

その際には、ネガティブな印象ではなくポジティブな印象で終わることがポイントです。ネガティブな印象で終わると説得力がなく読者の満足しないコンテンツになってしまうため、読者が「読んで良かった」と感じる内容で終わりましょう。

 

読んでもらえるコラム記事のタイトル付け・ポイントは?


読者にコラム記事を読んでもらうためには、まずはタイトルをクリックしてもらう必要があります。以下ではタイトルの付け方とポイントを紹介するので参考にしてみてください。

 

読み手にとって役立つことが伝わるタイトルをつける

タイトルは本文の内容がすぐに理解できるものがいいでしょう。その際に「思わずクリックしたくなる」ことがポイントです。

 

なぜなら、記事が検索エンジンで上位表示され読者の目に留まる状態になったとしても、タイトルをクリックされなければ記事は読まれません。

 

そのため、読者が「知りたい情報が得られそうだ」「悩みが解消できそうだ」など、記事を読むことで自分の役に立つ記事と感じてもらえるタイトルが効果的です。

 

内容を盛り込みすぎない

検索エンジンで表示される文字数は限りがあるため30文字程度が推奨されています。タイトルに使える文字数は限られているため、盛り込む内容を精査することが必要です。

 

インターネット上で読まれる記事はスマホで読む状況も多く考えられます。スクロールしながら読むため、流し読みされることもあるでしょう。1文字ずつ丁寧に読まれるとは限りません。

 

さらに、検索エンジン上で表示されるタイトルはどのサイトもある程度似てしまうため、差別化を試みようと内容を盛りすぎて長いタイトルになりがちです。冗漫なタイトルにならないよう、読者が知りたい内容を「簡単に短くまとめること」を心がけましょう。

 

タイトル付けのテクニックを使う

以下で、例文を交えながらタイトルを付けるテクニックを紹介するので参考にしてみてください。

 

・キーワードを入れたタイトルにする(例:北海道おすすめラーメン店10選)
・共感を得やすいタイトルにする(例:仕事がツライ!)
・質問・疑問形式のタイトルにする(例:あなたは大丈夫?)
・対象を絞るタイトルにする(例:初心者必見)
・具体的な数値やデータを入れる(例:主婦でも月収10万円達成)
・インパクトのある言葉を加える(例:要注意!〇〇になりやすい人の共通点とは)
・情報の権威性を示す(例:FP監修)
・意外性・反社会性を加える(例:驚きの看護師月収!〇〇円って本当?)

 

このように、タイトルに印象的なワードを盛り込むことにより、記事が魅力的に感じるでしょう。

 

記事の内容とかけ離れないよう注意する

印象的なワードを盛り込むことは執筆者にとって必要なテクニックですが、見出しと文章の内容がかけ離れないよう注意が必要です。

 

クリックされやすいインパクトのあるタイトルを設定したものの「タイトルと記事内容に相違がある」などあれば読者は落胆してしまいます。クリックして訪れた読者の期待を裏切らないように注意してください。

 

他の記事とのバランスも大切にする

コラム記事のタイトルは、自社内の他記事と被らないようにしましょう。キャッチーなワードを入れることに目がいきがちで、似たようなタイトルになる傾向があります。

 

目的やキーワードが異なる記事でも似たようなタイトルだと「同じ内容の記事」と読者が勘違いします。他にも、検索エンジン上で表示される記事タイトルは他社と被らないように注意する必要があります。

 

コラム記事を書く際の注意点をおさえよう


コラム記事を作成する過程で以下2つの注意点をおさえておきましょう。

 

・自分の意見が述べられていない
・論理的思考で記事構成されていない

 

コラム記事では意見を述べることが必須です。

 

自分の意見を強く主張するためには、エビデンスの裏取りが必要になります。疑問点がある場合は徹底的にリサーチし、自分が納得してから執筆しましょう。

 

さらに、執筆する際は説得力のある主張ができるかがポイントです。論理的な思考を元に、エビデンスの裏付けや記事構成の流れやルールに留意しながら記事作成をしてみてください。

 

コラム記事を数多く作成する方法


コラム記事を作成する際は自社はもちろん、外部に依頼する方法もあります。以下では、各手法のメリット・デメリットを紹介するので状況にあわせて選んでみてください。

 

自社に記事の制作体制を整える

自社で記事作成をする場合は、自社で扱う商品・サービスに関する専門性が高く知識があるため、記事作成がしやすいといったメリットがあります。さらに外注しないため、コストを抑えられることも利点です。

 

しかし、コラム記事作成の書き方を把握していても、検索エンジンに上位表示されるための知識やスキルがなければ、検索流入に期待できません。良質なコンテンツが完成しても、読者に読んでもらえない状況に陥ってしまうでしょう。

 

もしも執筆担当者が記事作成の知識やスキルがない場合、その担当者の教育環境や時間を確保しなければいけません。また、請け負っていた業務を他の従業員に引き継ぐなど社内の体制を整える必要があります。

 

編集プロダクション・広告代理店などに依頼する

編集プロダクションや広告代理店などに在中するライターや編集者は、コンテンツ作成に優れた知識とスキルがあるため、高品質な記事を作成することが可能です。専門性が高い職種や監修などを要する記事を検討している場合に適した依頼方法でしょう。

 

ただ、高品質な記事作成はその分予算がかかったり、確認・修正を繰り返すため時間を要したりするデメリットがあります。

 

クラウドソーシングを活用する

「クラウドソーシング」を活用する方法もあります。企業ではなく個人に外注するため、単発での外注依頼や急ぎの執筆対応、また費用が安く済むなどのメリットがあります。

 

一方で、完成した記事が「イメージしていたもの違う..」といった状況を避けるために認識の齟齬を防ぐことが重要です。そのため、コラム記事の目的や表現方法の注意点などをきちんと決めて共有する必要があります。

 

おすすめのコラム記事制作代行会社3選

自社で執筆する際のポイントをご紹介してきましたが、ここではコラム記事制作を依頼する際におすすめな制作代行会社を3つご紹介します。

 

コンテンツ制作の成功事例10選!プロセスや制作会社も紹介! 

 

 

株式会社Hubworksのコンテンツファクトリー

株式会社Hub Worksにコラム記事の執筆依頼を検討する際の主なメリットは

 

1.専門性のあるライターと提携しているためオリジナルな記事を提供することができる

2.SEO以外にもテーマや目的に合わせた記事を作ることができる

3.執筆だけでなく校正作業も含まれるため品質の保証がある

 

点です。

 

また、納期や予算に関する対応も柔軟であり円滑なコミュニケーションをとることが可能です。予算に関しては、記事の長さや内容にもよりますが見積もりの段階で担当者がお話を聞き適正価格で記事執筆を承っています。

 

詳しくは以下のサイトでご確認ください。

サービスページはこちら

 

株式会社エイト

株式会社エイトの特徴は以下の通りです

 

1.高品質かつプロフェッショナルなコラム記事を提供できる専門家による執筆により、読者に対して信頼性と価値ある情報がお届けできる

2.お客様の個別要件に合致するコンテンツを提供できます。記事のテーマ、スタイル、目的などを具体的に指定し、記事を制作することが可能

3.ターゲットオーディエンスに合わせて最適化され、読者に魅力的で有益な情報を提供でき、価格についてもわかりやすい価格設定である

 

株式会社エイト サービスページ

 

Lancers

Lancersの特徴は

 

1.相場よりお安くフリーランスライターに依頼ができる。

2.さまざまな分野やテーマに関する高品質な記事が制作でき、読者に価値を提供することができる

3.簡単な記事から高度な記事まで、クライアントの要求に適した価格で制作できさらに、Lancersは柔軟なカスタマイズと迅速な納品を実現し、プロジェクトの細かなニーズに対応可能

 

Lancers サービスページ

 

まとめ


コラム記事のポイントは「自分の意見を述べる」「論理的思考で記事構成と執筆をする」ことです。当記事で紹介した書き方のコツをおさえて、読者に読まれるコラム記事を作成していきましょう。

 

とはいえ記事執筆に不慣れな場合、コラムの構成やテーマも定まらず制作が難しいと感じることもあるでしょう。さらに複数の記事を生産する場合は時間もかかります。

 

もしコラム記事制作に悩みがある場合は、ぜひ一度コンテンツファクトリーにご相談ください。読みやすい高品質なコンテンツを作るプロのディレクターが、ご予算に合わせて提案いたします。

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス