オウンドメディアとは?メリットやデメリット・成功のコツを解説

オウンドメディアを導入したいけれど、効果や始め方が分からない担当者は多いのではないでしょうか。
本記事ではオウンドメディアのメリット・デメリット、成功のコツについてわかりやすく解説します。オウンドメディアについて知りたい、企業マーケティングに興味があると言う方はぜひ最後までご覧ください。
オウンドメディアとは?定義や目的を確認
まずは、オウンドメディアの定義や目的を確認してみましょう。
オウンドメディアとは自社で保有するメディアのこと
オウンドメディアとは、自社で保有するメディアのことです。オンラインではWebサイトやブログが、オフラインでは自社で発行しているカタログや広報誌などが当てはまります。
オンライン | Webサイト・ブログ・動画・SNSなど |
オフライン | 自社発行のカタログ・広報誌・パンフレットなど |
オウンドメディアは下記のように、潜在顧客から優良顧客まで顧客の段階に応じたアプローチができます。
例えば、潜在顧客に対してはオウンドメディアを通じて自社との接点が作れます。魅力的な情報発信やコンテンツを構築することで、興味や関心を抱いてもらえるようになるでしょう。
優良顧客に対してはロイヤリティの向上を目指して、企業や商品の魅力を伝えられます。このように、オウンドメディアは自社のターゲットや目的に応じて活用ができます。次の章では、より詳しくオウンドメディアの役割を解説していきます。
オウンドメディアの目的は3つ
オウンドメディアの主な目的は、下記の3つです。
・企業や製品、サービスの潜在顧客と接点を持つ
・コンバージョン(顧客)の増加
・企業・製品・サービスのファン化(優良顧客)
オウンドメディアを有効活用するためにも、ぜひ把握しておきましょう。
企業・製品・サービスの潜在顧客と接点を持つ
WebサイトやSNS、動画などさまざまなオウンドメディアで自社の商品やサービスをアピールすると、今まで自社の存在を知らなかった人の目に留まるようになるでしょう。その結果、自然と多くの潜在顧客との接点が生まれます。
また、WebサイトのCookieを使用したリターゲティングやメールマガジンなどを活用すると潜在顧客の育成も可能です。
例えば、自社のWebサイトで会員登録を促し、会員を対象としたメールマガジンを配信するとしましょう。
定期的な配信で継続した接点を維持できれば、単純接触効果により潜在顧客に興味や関心を抱いてもらいやすくなります。その結果、将来的には新規顧客の獲得や収益の拡大へとつながっていきます。
コンバージョン(顧客)の増加
コンバージョンとは、Webサイトやブログの成果のことです。もう少し詳しく説明すると、Webサイトやブログには新規顧客の獲得やリピーター獲得、問い合わせの増加など何らかの目的があります。
Webサイトのバナーをクリックして問い合わせをする、商品購入をするなど顧客が目的達成につながるアクションを起こすことがコンバージョンです。
オウンドメディアを活用すると、企業の目的に応じたコンバージョンを獲得できます。その結果、収益や市場の拡大など企業の目標達成へとつながります。
企業・製品・サービスのファン化(優良顧客)
オウンドメディアを活用すると、既存顧客に対して製品やサービスの魅力を伝えられます。その結果、今まで以上に信頼感や愛着心を持ってもらえるようになります。
また、優良顧客のアフターフォローにもオウンドメディアを活用することが可能です。例えば、自社商品の使い方やお手入れ方法を発信することで、より商品が使いやすくなり顧客満足度の向上につながります。
8:2の法則では、全体の売上の8割は優良顧客が作り出すと言われています。企業にとって有益となる優良顧客を創出することも、オウンドメディアの大きな目的の一つです。
オウンドメディアが注目されている理由を解説
ここからは、オウンドメディアが注目されている理由を解説していきます。
広告に対する意識変化や対策機能による手法の限界
総務省が公表している「令和3年情報通信白書」によると、個人のインターネット利用率は83.4%です。インターネットの普及により、広告媒体もテレビや新聞からインターネットへと移行しています。
実際に2021年の広告費はインターネット広告費が四媒体広告費(テレビ・新聞・ラジオ・雑誌)を上回っているのが現状です。一方で、インターネット広告には嫌悪感や手間感を抱く声があり、企業や商品にとってマイナスイメージとなっている可能性があります。
また、Cookie規制が進んでいる背景もあり、インターネット広告を有効活用することが難しくなっています。
そこで、注目されたのがオウンドメディアです。オウンドメディアなら利用率の高いインターネット経由で、商品やサービスを存分にアピールできます。インターネット広告のような制限や顧客側のネガティブなイメージがないため、有効活用するべき手法として注目を集めています。
広告費を削減し、メディアによる資産化を図るため
企業が費用を払って広告を掲載するペイドメディアの場合、掲載期間中は広告効果が期待できますが掲載終了後には何も残りません。
一方でオウンドメディアは、記事や動画などのコンテンツを蓄積できます。蓄積されたコンテンツは半永久的に無料で活用でき、集客やブランディングに役立ちます。
このように、オウンドメディアは広告費を削減できるだけでなく、自社の「資産」としての価値があるのです。
トレンドの変化
マーケティングのトレンドの変化も、オウンドメディアが注目されるようになった理由の一つです。
とくに2011年にGoogleが提唱した「ZMOT(Zero Moment of Truth)」は大きな影響を与えました。ZMOTは、顧客は店舗に来店する前に商品やサービスの情報を収集しているという理論です。
ZMOTが提唱されるまでは店舗でのマーケティングに注力している企業が多かったのですが、ZMOTが提唱されてからは店舗来店前、商品購入決断前の顧客にアプローチする積極的な情報が重視されるようになりました。
特に昨今はSNSの普及により、誰もが自由に情報発信ができる時代です。企業側も積極的な情報発信や顧客とのコミュニケーションを行い、顧客を逃さない施策がトレンドとなっています。
オウンドメディアのメリット・得られる効果は?
オウンドメディアの概要が把握できたところで、気になるのはオウンドメディアを導入するメリットです。どのようなメリットがあるのかチェックしてみましょう。
広告費・宣伝費などのコストの削減につながる
オウンドメディアを活用すると、広告費や宣伝費のコストを抑えられます。Webサイトやブログは立ち上げ時にコストがかかるものの、社内で運用できればランニングコストを安く抑えられます。
TwitterやInstagramなどのSNSは無料登録、運用ができるためコストが発生しません。複数のオウンドメディアを運用したとしても、広告の出稿やメディア露出よりも低価格であることが分かるでしょう。
また、Webサイトやブログ、動画などの蓄積されたコンテンツは、費用をかけなくてもコンバージョン獲得が期待できます。このように、大幅なコストを投資しなくても、効果的な施策ができるところは大きなメリットです。
ターゲット層を拡大できる
オウンドメディアは、ユーザーに役立つコンテンツを配信して集客を行います。そのため、Web広告などによって集客できなかった層もターゲットにできます。
また、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供しているオウンドメディアは、SNSなどによって拡散されていきます。
その結果、露出度が増えていき、企業が想定していた範囲外のターゲット層をも取り込む事ができます。
顧客獲得の新しいチャネルになる
オウンドメディアは、顧客を獲得の流入経路として活用できます。例えば、今まで実店舗しか構えていなかった場合、顧客との接点は店舗のみに限定されてしまいます。
オウンドメディアがあれば、WebサイトやSNS、メールマガジンなど顧客と多彩な接点が持てるようになります。その結果、実店舗の他にもWebサイトやSNSから顧客を獲得できるのです。
オウンドメディアそのものが新たなチャネルとなることで、ターゲット層や商圏の拡大が期待できるでしょう。
オウンドメディアにはデメリットもある
オウンドメディアのメリットが把握できたところで、気になるのはデメリットです。ここでは、どのようなデメリットがあるのか確認してみましょう。
すぐに効果を得られるわけではなく時間がかかる
オウンドメディアはコンテンツや運用実績を蓄積することで、認知度やコンテンツの評価が高まり効果が出る施策です。
即効性には欠ける施策なので、成果を急がないようにしましょう。あらかじめ効果が出るまでには時間がかかることを認識し、中長期に渡り運用できる基盤を整えてから実践することが重要です。
SEOの知識なしで進めると、失敗する可能性がある
オウンドメディアを運営するには、SEOの知識は必須です。
自社のコンテンツが検索結果で検索上位されなければ、ターゲットの目に留まる機会が少なくなります。SEOの知識がないまま進めてしまうと、検索結果上位を狙うことは難しいでしょう。
オウンドメディアを立ち上げる際にはSEOの勉強をしてから取り組むか、SEOの知識がある人に依頼するようにしましょう。
オウンドメディアの始め方を4ステップで解説
ここからは、オウンドメディアを始めるときの手順をご紹介します。具体的にどのように取り組めばいいのか、参考にしてみてください。
STEP1.ペルソナ・ターゲットを設定する
まずは、オウンドメディアのペルソナやターゲットを設定しましょう。ターゲットが曖昧の状態では、コンテンツ内容や発信するべき情報が定まりません。
例えば、新規顧客の取得を目的とする場合は、自社のサービスや商品に興味を持ちそうなペルソナを設定する必要があります。ペルソナの必要とする情報を発信することで、オウンドメディアの効果を最大化できるのです。
年齢や性別、将来設計や趣味な、詳細まで描いたペルソナを設定し、ペルソナが求めるコンテンツを検討してみましょう。
STEP2.サイトのコンセプトを設計する
設定したペルソナをもとに、サイトのコンセプトや方針を設計しましょう。
コンセプトが決まっていないと、サイトを運営していく上で内容や文体、デザインなどにブレが出てきてしまう可能性があります。
一貫したブランディングのためにもサイトのコンセプトはしっかり設計する必要があります。
STEP3.カスタマージャーニーによって行動を分析する
次はカスタマージャーニーマップを使い、ペルソナの行動を分析しましょう。
カスタマージャーニーとは、顧客が製品やサービスに出会い、購入などに至るまでの道筋のことです。
カスタマージャーニーを考えることによって、顧客の行動への理解が深まり、それぞれのフェーズでの適切なアプローチや、顧客の求めるコンテンツなどがわかるようになります。
STEP4.サイトとコンテンツを制作する
Webサイトやコンテンツの制作には、2つの方法があります。1つ目は、自社でWebサイトとコンテンツの制作をする方法です。社内で制作するのでコストが安く、イメージの共有がしやすいところがメリットです。一方で、中長期的に取り組める基盤を整える必要があるので、スキルのある人材の確保や業務内容の調整が必要となります。
2つ目は、外注をする方法です。Webサイトやコンテンツの制作は、一定のスキルが必要です。知見のある人に依頼をすることで、高品質なオウンドメディアを運用できるところがメリットです。
一方で、社内に知識が蓄積されない、ランニングコストがかかるデメリットもあります。どちらのほうが向いているのか、検討してみてください。
オウンドメディアで成功するためのコツを解説
最後に、オウンドメディア運営で成功するためのコツを解説します。
目的によって費用対効果が変わることを理解する
オウンドメディアは、目的に応じて費用対効果が異なります。例えば、リード獲得を目的としている場合は、リードの獲得1件がどれくらいの利益を生み出すのか算出することで費用対効果が把握できます。
ブランディングや認知度アップを目的としている場合は、計測できる指標を設けて費用対効果を測る必要があります。
作って終わりではなく継続して運用する
オウンドメディアは中長期的な施策なので、継続して運用することが重要です。オウンドメディアを作成して終わりではユーザーの興味や関心を惹きつけることができません。
また、魅力的なコンテンツがなければ検索エンジンから評価されないので、上位表示が狙いにくくなります。
あらかじめ毎月〇本コンテンツを増やすなどルールを決めて、無理なく継続した運用をできる仕組みを整えておきましょう。
社内での制作・運用が難しい場合は外注という手も
オウンドメディアは作業工程が多く、運用に技術と時間が必要です。社内での制作が難しい場合には外注という手もあります。
外注をすれば質が高く、知見のある人の知識を取り入れたオウンドメディアを制作できます。
また、自社の専門領域外のコンテンツも作成してもらうことができるため、幅広いコンテンツを増やすことができます。
オウンドメディアの制作・運用は「コンテンツファクトリー」におまかせ!
オウンドメディアの制作や運用でお悩みの方はぜひ、「コンテンツファクトリー」にご相談ください。
徹底したマニュアル化で、クリエイティブな領域を「ローコスト・スピーディー」に対応します。
独自のシステムと専門チームが担当するので質も量も保証できます。オンライン相談や無料の資料請求なども行っているので興味のある方はぜひ一度相談してみてください。