まとめ記事の作成方法を解説|トピッククラスターモデルでSEO強化
個人や法人で運営するブログが伸びず、悩みを抱えている方もいるでしょう。コンテンツの書き方にもさまざまな種類があり、あらゆる手法を学ばなければなりません。
この記事では、SEOの強化には欠かせない「まとめ記事」の作成方法を紹介します。トピッククラスターモデルを理解し、読者へ有益な情報を届けましょう。
まとめ記事とは|特徴・重要視される理由
まとめ記事は、利便性の高さから多くの読者に読まれています。特に、リサーチしている内容を詳しく理解できていない人には欠かせない存在です。まとめ記事ならではの特徴やメリットを細かく紹介しましょう。
コンテンツ制作とは?意味や流れ、始め方を徹底解説
コンテンツとは?意味や具体例、作り方を解説
SEO記事とは?構成案の作り方や書き方のポイントをわかりやすく解説!
まとめ記事とは複数の記事をまとめたページのこと
まとめ記事とは、複数の記事をまとめたページのことです。
例えば、おすすめのスマホゲームをテーマに文章をつくるとしましょう。スマホゲームにもあらゆるジャンルが存在し、記事も複数存在します。読者にとってはこれらの複数のページが、まとまっている方が探す手間も省けて読みやすいでしょう。
なぜなら読者の中には、スマホゲームに関する情報を大雑把に把握したい方もいるはずです。まとめ記事で各ジャンルに分けて端的に紹介すれば、ユーザーはおおよその情報を1つの記事で知ることができます。
まとめ記事が重要視される理由は検索クエリの長文化にある
まとめ記事が重視される理由は「検索クエリの長文化」です。検索クエリとは、検索エンジンに入力される語句や文章を指します。
スマホで気楽に検索が可能となった背景もあり、Googleのアルゴリズム(検索順位を決める際の計算方法などを指す)は大きく変化しました。
2022年時点では「ラーメン食べたいと思わない」のような会話型の検索クエリが主流です。つまり、長めの文で検索する人が増えたことを示しています。何度も異なるページを開くよりも、少ない回数で解決策を手に入れたいと思う読者も多いでしょう。
そのため、1回の検索で多くの情報を収集できるまとめ記事に注目が集まっています。同じジャンルを扱うページは、1つにまとめた方が効率的です。調べる側も、複数のページにアクセスする必要がありません。
2〜3個の単語を使ったキーワードとも相性が良く、やり方次第では検索順位の上位を狙えます。
まとめ記事の作成方法4ステップ
まとめ記事を作成するには、大きく分けて4つのステップを踏みます。
1.中心となるトピックを決める
2.キーワードを選定する
3.リンクさせるクラスターコンテンツを決める
4.内部リンクの構造を決める
各ステップごとに、どのような作業が必要となるか見ていきましょう。
コンテンツ制作で記事作成を行う手順を紹介!外注時のポイントも
ステップ①中心となるトピックを決める
まずは、まとめ記事の中心となるトピックを決めます。ここでは、具体的に設定する必要はありません。「おすすめのスマホゲーム」などと、紹介するトピックを大雑把に選びましょう。
とはいえ、あまりにも抽象的なジャンルを扱うと作成が滞る恐れもあります。「ビジネス」のみをトピックにすると、内容を絞るのが難しくなってしまいます。「ビジネスに使う道具」などと、目的を明確にしておいた方がつくりやすくなるはずです。
ステップ②まとめページの対策キーワードを決める
つづいて、まとめ記事の対策キーワードを決めます。高い評価を得たいのであれば、キーワードをしっかりと定めなければなりません。理想は、2〜3語で構成することです。このようなロングテールキーワードで設定した方が、読者はページにたどり着きやすくなります。
「おすすめのスマホゲーム」がトピックの場合は「スマホゲーム おすすめ」と設定できます。まとめ記事で内容をもう少し掘り下げるときは「スマホゲーム おすすめ 有料」などとジャンルを絞るといいでしょう。
ステップ③枝となるクラスターコンテンツを決める
まとめ記事を作成する上で、特に重要な部分がクラスターコンテンツの選定です。クラスターコンテンツとは、中心となるトピックにおける関連記事を指します。「スマホゲーム おすすめ」においても、ジャンルは多種多様にわたるはずです。
・パズル
・RPG
・シューティングなど
上記のように「ゲームの種類」も関連する内容として選べます。他にも、iPhoneやAndroidなどデバイスを関連付けることも可能です。検索順位に反映されるためには、クラスターコンテンツを充実させなければなりません。
ステップ④内部リンクの構造を決める
クラスターコンテンツが定まったら、内部リンクの構造を決めます。基本的な考え方は以下のとおりです。
・中心となるまとめ記事にクラスターコンテンツのリンクを貼る
・クラスターコンテンツ同士でリンクを貼り付け合う
ただし、内部リンクは内容を考慮した上で設定しなければなりません。貼り方を誤ってしまうと、検索順位に悪い影響を及ぼします。このような注意点は、後述で詳しく紹介しましょう。ここまで取り上げた4つのステップを押さえ、まとめ記事の作成に臨んでください。
まとめ記事を作成するときの注意点4つをおさえよう
では、まとめ記事を作成するときの注意点をまとめます。次の4点は特に意識してください。
・目次ページにしない
・コンテンツを重複させない
・トピックを重視する
・定期的にメンテナンスを行う
具体的な内容を説明します。
①目次ページにならないようにする
まとめ記事は、目次ページになってはいけません。初心者が勘違いしやすい部分であるため、区別してください。両者の違いは、一言で以下のように表せます。
・目次ページ…ナビゲーション
・まとめ記事…キュレーション
目次ページの役割は、トップページから個別のページに案内することです。リンク先への誘導が主な目的であるため、目次ページで情報を掘り下げる必要はありません。
一方で、まとめ記事の場合は当該コンテンツ自体がメインのページとなります。他の記事へ誘導することは、あくまで副次的な役割です。したがって、まとめ記事内でもある程度の文量が求められます。
②コンテンツの重複はNG
まとめ記事を作成する上で、コンテンツの重複はNGです。このような行為は、アルゴリズムにおいても嫌われやすい要因とされています。検索順位で不利になりやすいため、早めの対処が必要です。
まとめ記事を作成する際には、内部リンクを入念にチェックしなければなりません。重複しているページを発見したら、あらかじめメモに残すなどして区別しておくことが得策です。
投稿が完了した後も、定期的な見直しを欠かさず行いましょう。内容がほとんど被っているページを見つけたら、不要な方を削除してください。重複を避けるには、サイト内のコンテンツを把握することが大切です。
③トピック重視で作成する
まとめ記事は、トピック重視で作成した方が効率的です。「スマホゲーム おすすめ」などのキーワードにこだわりすぎると、内容が限定されてしまいます。
その結果、コンテンツの重複を引き起こしかねません。キーワード重視の記事は、それぞれのクラスターコンテンツに委ねるといいでしょう。
まとめ記事の場合は、いかに幅広くトピックを扱うかがコツです。「スマホゲーム おすすめ」の語句を無理に入れようとはせず、読者への有益な情報の提供を優先させましょう。あくまで情報を網羅するページであるため、読みやすさを重視した方が賢明です。
④定期的にメンテナンスをする
まとめ記事は、定期的なメンテナンスが欠かせません。なぜなら、サイト内の全てにおいて情報を更新しなければならないからです。古い情報を載せたままにすると、低品質なサイトとして検索順位を下げてしまいます。
読者がコンテンツを参考にすると考えても、放置は望ましくありません。特に、まとめ記事は数多くのクラスターコンテンツの管理が求められます。全てのページに目を通すには、スケジュールと順番を決めて確認しましょう。
まとめ記事は新しいSEO対策として注目されている
SEO(検索順位で上位に表示させる手法の総称)を含めたアルゴリズムは、時代とともに大きく変化しています。運営者は、ルールの変更に合わせていかなければなりません。
まとめ記事は、新しいSEO対策として注目されています。具体的な仕組みを解説しましょう。
コンテンツマーケティングとSEOの違いとは?従来の手法との違いも紹介
高いSEO効果を発揮するトピッククラスターモデル
トピッククラスターモデルとは、複数のコンテンツをまとめることでSEOの評価を高める戦略です。まとめ記事と各クラスターコンテンツを適切にリンクさせると、アルゴリズム上でも高評価がもらえます。
このモデルを構築する際に、注意したいポイントが「読みやすさ」です。クラスターコンテンツの数が増えれば増えるほど、管理はどうしても難しくなります。内部リンクが増加すれば、文章も読みづらくなるかもしれません。
そのため、トピッククラスターモデルを目的に応じて整理する必要があります。まとめ記事も種類ごとに分別し、それぞれのトピックに合うクラスターコンテンツをリンクさせましょう。見やすくするためには、定期的な整理が欠かせません。
ピラーページとクラスターコンテンツの関係性
まとめ記事は、別名でピラーページとも呼ばれます。各ジャンルでつくられたクラスターコンテンツを網羅するものとおさえましょう。予備知識がない読者のため、最初に全体像を紹介します。ただし、ピラーページのみでも一連の流れが分かるようにしてください。
大まかな内容をおさえた読者は、興味が深まればより詳しく調べたくなるでしょう。そこで、クラスターコンテンツのリンクを設定すれば深掘りできます。PV数(閲覧された回数)を稼ぐ上でも、欠かせない手法です。
まとめ記事の作成で得られるメリットは主に3つ
まとめ記事を作成する際に得られるメリットは主に3つです。
・読者の回遊性が高まる
・サイトの構造が明確になる
・記事同士の関連性を強化できる
コンテンツマーケティングの成果を上げたい方は、各メリットを押さえて運営に生かしましょう。
コンテンツマーケティングのメリットとデメリットを詳しく解説!
読者の回遊性が高まる
まとめ記事のメリットのひとつが、読者の回遊性を高めることです。回遊性とは、同じサイト内にあるページを何度も訪問する現象を指します。計算式は「PV数(閲覧された回数)÷セッション数(訪問した回数)」です。
まとめ記事にクラスターコンテンツのリンクを貼れば、詳細を知りたい読者の誘導を狙えます。ここで意識したいポイントは、リンク先で内容を深掘りさせることです。読者の心を掴むためにも、高品質な記事の作成を心がける必要があります。
サイト構造を明確化できる
まとめ記事は、サイトの構造を明確化できる存在です。多くの読者に利用されるためには、読みやすさを追求しなければなりません。まとめ記事を作成しておくと、関連するクラスターコンテンツへ簡単に移動できるようになります。
また、このように構造をしっかりとつくることで、検索順位の評価が上がる場合もあります。内容の具体性も向上し、信頼度が高まるからです。サイトの整理が進んでいないと感じたら、まとめ記事の作成も検討してみましょう。
記事同士の関連性を強化できる
まとめ記事は、記事同士の関連性を強化できるところもメリットといえます。このようなコツを意識すると、高い評価がもらいやすくなるからです。
一切リンクが掲載されていない記事は、基本的に個別でしか評価をもらえません。作成する際の労力を考慮すると、サイト全体を目立たせる上では効率が悪いでしょう。
トピッククラスターモデルでは、ある記事が評価されると他のものにも影響が及びます。高順位を狙うには、まとめ記事をいくつか用意して効率的な戦略を練る方が賢明です。加えて、内部リンクを設定するだけでもSEOで有利に働きます。
まとめ記事についてのよくある質問Q&A
では、まとめ記事についてのよくある質問をQ&A形式で紹介します。いざ作成に移ると、疑問点もいくつか生じるはずです。あらかじめ対処できそうな部分を押さえ、スムーズに作業できるよう整えておきましょう。
Q1. まとめ記事を作成するタイミングはいつ?
まとめ記事を作るタイミングは、サイト内の他の記事が多くなったときです。明確な指標はありませんが、掲載できるリンクが増えると充実した内容を作成できます。
反対に内部リンクが少ない場合は、まとめ記事のメリットをあまり活かせません。誘導するページが少なく、本来の役割が果たせなくなるからです。
関連性の高い記事が増えてきたタイミングでまとめ記事を作成し、各ページにリンクを設定します。クラスターコンテンツをつくるときも、重複しないよう注意してください。両者の役割を理解した上で、作成する順番を決めましょう。
Q2. 別のクラスターコンテンツへリンクしてもいい?
トピッククラスターモデルでは、不要なリンクの貼り付けは避けた方が賢明です。そのため、別のクラスターコンテンツにはリンクしないよう意識しましょう。SEOの順位を上げるには、まとめ記事の範囲内で留めることが重要です。
とはいえ、サイトによっては読者の商品購入や資料請求を促したいケースもあるでしょう。このような目的があれば、例外的に別のクラスターコンテンツへリンクさせても問題ありません。最終的なゴールを果たすための戦略を心がけてください。
まとめ記事の作成にあると便利なツール2選
ここで、まとめ記事の作成時に用意しておくと便利なツールを紹介します。特に使った方がいいものは下記の2点です。
・ラッコキーワード
・Googleキーワードプランナー
2つの特徴を捉え、積極的に活用してみましょう。
①ラッコキーワード
ラッコキーワードは、簡単な入力作業のみでキーワードをリサーチできるツールです。例えば検索欄に「勉強」と単語を入れると「勉強 教材」などの組み合わせが表示されます。無料かつ短時間でアカウント開設ができるため、先に手続きを終わらせましょう。
まとめ記事のテーマとなる語句を入力すれば、クラスターコンテンツに使用できそうなキーワードも一緒に探せます。記事作成に迷ったら、当該ツールを参考にしてみるといいでしょう。
②Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、主に2つの機能があります。
・新しいキーワードを見つける
・検索のボリュームと予測データを確認する
検索ボリュームとは、キーワードを設定した際にどの程度検索されるかを予測する機能のことです。サイトが高く評価されるには、これらの要素も無視できません。
使用する際には、Googleのアカウントが必要です。Googleは他にも優秀なツールを兼ね備えているため、登録しておくと便利でしょう。
まとめ
以上から、まとめ記事の作成方法とトピッククラスターモデルについて紹介しました。読者の利便性を高めるだけではなく、運営しているサイトの評価にも影響を与えます。注意点をしっかりとおさえ、まとめ記事とクラスターコンテンツの作成に活かしましょう。
もしも記事制作に慣れておらず、なかなか思うような記事が作れない、検索結果も上位に表示されない、などお悩みがある場合は、記事制作のプロであるコンテンツファクトリーへの外注を検討してみてください。
難しいキーワード選定から、構成作成、執筆までお客様の希望に合った内容をご提案いたします。ディレクターやライターは記事制作の経験が豊富なプロです。検索上位を目指している場合は是非一度ご相談ください。