services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

ライティングとは?表現のコツやスキルを上げるトレーニングを解説

この記事では、ライティングの意味や種類、活用シーンなどについて説明します。

 

読まれる文章を書くためのポイントや、初心者が陥りがちなNG例、さらにはライティングスキルを上げるためのトレーニング方法など、すぐに活用できる内容も満載です。ライティングに興味がある方やスキルを上げたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

この記事でわかること

 

・上手なライティングのコツ
・ライティング力を上げるトレーニング方法
・ライティングの概要

 

 

「書く」ライティングとは?意味・種類・似た言葉との違い

ライティング_「書く」ライティングとは?意味・種類・似た言葉との違い

ライティング(Writing)とは、直訳すると「書くこと」「作文」「執筆」といった意味の言葉です。日本では主に、文章を書く仕事や、書く行為そのものを指して使われます。

 

「書く仕事」と聞くと、小説家やエッセイストなど、文筆業のイメージを持たれる方も多いかもしれません。

 

しかし実際には、マーケティングコピーやメールマガジン、ブログ、インタビュー記事の作成など、ビジネスにおけるさまざまなシーンでライティングが行われています。広義的には、企画書やメール文章の作成も、ライティングに含まれるといえるでしょう。

 

説得力のある、分かりやすいテキストを作成するためにも、ライティングのスキルはぜひ身に付けておきたいところです。

 

ライティングの活用シーンによる種類

ライティングが活用されるシーンはさまざまです。代表的な例を見ていきましょう。

名称 内容 活用シーン
ブログ 日記やハウツー記事、まとめ記事の執筆 個人ブログ、企業ブログ
メールマガジン 商品の購買やサービス利用・顧客獲得などにつなげるテキスト作成 企業が発信するメールマガジン
インタビュー 取材や対談、座談会などの文字起こし 新聞、雑誌、ブログ
コピーライティング サービスや商品を印象づけるキャッチコピーの作成 チラシ、ポスター、DM(ダイレクトメール)
お客様の声・導入事例 商品やサービスを導入した事例やお客さまの声のまとめ 企業が発信するメールマガジン、チラシ、DM、ブログ
レビュー 商品やサービスを実際に利用したレビューの執筆 ブログ、雑誌
コラム 商品やサービスについての専門知識を交えた読み物記事の作成 新聞、雑誌、メールマガジン、ブログ
クリエイティブライティング 小説や脚本など、創作要素の強い作文 文芸誌、マスメディア、個人ブログ

 

ライティングとWEBライティングの違いは?

ブログ記事をはじめとするWEB上で行われるライティング業務は「WEBライティング」と呼ばれ、その他のライティングと区別されることが多い傾向にあります。

 

広義的には、WEB上で執筆・公開された記事であれば、コラムやインタビューなどもWEBライティングに含まれると考えてよいでしょう。

 

WEBライティングとは?狭義と広義の意味

広義的には、WEB上で執筆・公開された記事は全てWEBライティングに含まれます。しかし、WEB業界におけるWEBライティングとは「SEOライティング」を指す場合が大半です。

 

つまり、狭義的にはWEBライティング=SEOライティングだと考えて差し支えありません。

 

SEOとはSearch Engine Optimizationの略称で「検索エンジン最適化」を意味します。GoogleやYahoo!などの検索エンジンから、自社や自身のWEBサイトへ訪れるユーザーを増やすために行われる施策は、全てSEOに該当します。

 

検索結果にWEBサイトを上位表示させるためには、有益かつ良質なコンテンツの作成が欠かせません。検索エンジンは、作成されたコンテンツがユーザーのためになるものか総合的に判断した上で、検索順位を決定しています。

 

ユーザーはもちろん、検索エンジンにもコンテンツを正しく理解してもらうためのライティングスキルこそが、SEOライティングの本質だといえるでしょう。SEOやSEO記事にフォーカスした書き方については、以下の記事で詳細に触れています。

【2024年更新】SEOとは何か?分かりやすく解説|対策方法も34個紹介

SEO記事の書き方とは?制作時に最低限おさえたいポイント13選

狭義のWEBライティングの特徴はキーワード重視

Googleは、検索結果の表示順位に関わるアルゴリズムを定期的にアップデートしています。アルゴリズムは全ての内容が一般公開されているわけではありませんが、有効とされる施策はいくつか存在します。

 

中でも、ユーザーがどのようなキーワードで記事にたどり着くのか考えた上で、記事内にバランス良くキーワードを配置するライティング施策は効果的です。

 

特に重要なのは、タイトルです。以下の項目がポイントとなります。

 

・タイトルにはキーワードを含める

・1タイトルに対して1テーマで記事を作成する

・タイトルの文字数は28文字前後に収める

 

次に効果的なのは、リード文です。キーワードを含めた上で、下記の項目がユーザーに伝わるようなリード文を作成していきましょう。

 

・何について書かれた記事なのか

・どのような人に向けられているのか

・読むことでどのようなメリットがあるか

 

最後に大切なのが、記事の本文テキストです。SEO的にはキーワードの数よりも、キーワードを配置する位置が重要だとされています。以下の4カ所には、特に意識してキーワードを含めてみてください。

 

・リード文

・段落の始め

・段落の終わり

・記事のまとめ

 

ライティング初心者が陥りがちな読みにくいNG例

ライティング_ライティング初心者が陥りがちな読みにくいNG例

ここからは、ライティング初心者が陥りがちな、読みにくい文章の特徴について紹介していきます。とはいえ、自身の作成したテキストが当てはまっていたとしても、不安に感じる必要はありません。ライティングは推敲こそが大切だからです。

 

まずは、自身が作成したテキストがNG例に当てはまっていないか、しっかりと見直すことから始めていきましょう。

 

誤字脱字

誤字脱字とは、打ち間違いや言葉の抜け落ちなど、正しい表記や文法に沿っていない箇所がある文章を指します。誤字脱字は、文章の信頼性や読みやすさに影響を与えます。

 

誤字脱字が多いと、読み手は、書き手や記事そのものに対して信頼性が低いと判断するかもしれません。

 

また、人間の脳は文章を音声として処理し、理解していく性質があります。そのため、誤字脱字が多ければ多いほど、読み手は文章を理解するのに時間がかかってしまいます。

 

ライティング初心者は、文章を書き上げたら、必ず誤字脱字チェックを行いましょう。スペルチェック機能を活用したり、時間を置いてから文章を読み直したりすることで、誤字脱字を減らすことができます。

 

1文の長さ

1文は40文字以内に収めるのが理想的です。1文が長すぎると、読み手は文章全体の理解が難しくなることがあります。

 

特に、複数の情報を1つの文に詰め込むのは、読み手の混乱を避けるためにもやめましょう。文章を適切に区切るために「1文に対して情報は1つまで」のルールを意識してみてください。

 

また、表現が重複していないか、より短く分かりやすい言い換えはないかを考えることも大切です。文章を書いたら心の中で読み上げて、不自然に長くなっていないかチェックする習慣をつけましょう。

 

事実と解釈の混同

ライティングでは、誤解や混乱を招くような表現は避けなければなりません。その中でも、初心者が陥りがちなのが事実と解釈の混同だといえるでしょう。

 

事実と解釈の混同とは、自分の主観的な解釈を、客観的な事実として伝えてしまうことを指します。

 

たとえば、ある事件についての「誰々が悪い」という主張は、あくまで個人の解釈にすぎません。しかし、それを「誰々が犯罪を犯した」と書いてしまうと、読者が事実として誤解する原因となってしまいます。

 

ライティングにおいては、できる限り客観的な事実を述べるようにし、解釈や意見は事実とは別に明確に記載するようにしましょう。

 

結論が最初

ライティングでは、結論を文章の最初で示すように心掛けましょう。結論が最初に来ることで、読み手は文章の目的や意図を明確に理解した上で読み進められるからです

 

結論が後回しになると、読み手が疲れてきたところに最も重要な情報が置かれることになります。これでは、一番伝えたいはずの情報が見逃されてしまうかもしれません。

 

また、結論がないまま文章が展開されると、読み手はどういった意図の文章を読んでいるのか分からず、不安に感じることでしょう。最悪の場合、WEBサイトであればページ離脱を招く可能性があります。

 

読み手の興味を引きつつ情報を効果的に伝えるためには、まず結論を明確にし、それに向かって文章を展開する「結論ファースト」を意識することが大切です。

 

接続詞

接続詞は、文章や文と文をつなぐための重要な役割を担います。接続詞を正しく使うことで、前後の文のつながりをスムーズにし、読みやすい文章が作成できます。

 

接続詞には、主に以下のような種類があります。

 

・逆接を表す接続詞:しかし、それでも

・順接を表す接続詞:そして、さらに、たとえば、また

・選択を表す接続詞:または、代わりに、他にも

・因果関係を表す接続詞:だから、そのため、したがって

・条件を表す接続詞:もし、そうでなければ、ただし

 

接続詞には、読み手の理解を助けるためだけでなく、文章のリズムを整える効果もあります。ただし、逆説の接続詞はあまりにも頻繁に使用すると、文章の流れが散らかってしまうため注意が必要です。

 

適切なタイミングで接続詞を使い、文章を読みやすくしていきましょう。

 

文末表現

文末表現の重複も、ライティング初心者が陥りがちなNG文章の1つです。

 

たとえば「秋田犬は大型の犬種です。フサフサの毛が特徴的です。性格は温厚で、飼いやすいそうです。」という文章は、「です」が3回連続しているため、文章として単調な印象を与えてしまいます。

 

同じ文末表現が続かないよう「秋田犬は大型の犬種です。特徴的なのは、そのフサフサの毛。また、性格は温厚で飼いやすいといわれています。」といったように調整していきましょう。

 

また、表現が与える印象にも気を配りたいところです。

 

たとえば「のような感じです」といった弱い表現は、フレンドリーである反面、曖昧な印象を与えます。一方「以上です」や「すべきです」といった強い表現は、主張が明確で分かりやすいものの、読み手を突き放すような冷たい印象を与えてしまうかもしれません。

 

文末表現は文章全体の印象を大きく左右します。「読み手にどう感じてもらいたいか」を考えた上で文章を作成していきましょう。

 

読点の使い方

ライティングで読みやすい文章を書くためには、適切な読点の使い方が必要不可欠です。厳密なルールはありませんが「ので」「だが」「から」といった接続詞の後には読点を入れたほうがよいでしょう。

 

たとえば「今日は晴れたので、公園に行きました。」という文では、「今日は晴れたので」と「公園に行きました。」の間に読点を入れて、2つの文節を区別しています。

 

読点は、多すぎても少なすぎても読みにくくなってしまいます。先ほどの例文を「今日は、晴れたので、公園に、行きました。」とすると、読点が多く不自然な印象です。

 

読点の使い方に迷ったら、文章を声に出して読んでみることをおすすめします。息継ぎが必要な箇所があれば、読点を入れたほうが文章をより良くできる可能性が高まります。

 

読まれる文章にするためにおさえたいライティングのポイント

ライティング_読まれる文章にするためにおさえたいライティングのポイント

読まれる文章を作成するライティングのポイントを紹介します。

 

ライティングをする際は、まずテーマや伝えたい内容を決めた上で、文章の構成を考えていくのがよいでしょう。内容に関しては、オリジナリティがあり、しっかりと裏付けできているものが理想です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

効果的なコンテンツの作成方法とは?便利なツール・サービスも紹介
SEO記事の書き方とは?制作時に最低限おさえたいポイント13選

 

テーマとその読み手を想定する

文章を読まれるものにするには、テーマを明確にし、かつ読み手のニーズに合わせて伝えることが重要です。テーマを明確にすることで、伝えたい内容を効率的にまとめられるでしょう。また、読み手のニーズを考慮することで、最後まで読まれる文章が作成できます。

 

読み手のニーズを的確に把握するためには、ターゲット像を明確にするのがおすすめです。年齢、性別、職業、趣味といった人物像(ペルソナ)を立てましょう。その上で、その人物がどのような情報を求めているかを想像するとスムーズです。

 

テーマと読者のニーズを考慮した上で、適切な言葉や表現を使い、内容を簡潔にまとめることで、読まれる文章を作成できます。

 

必ず伝えたい内容を決める

伝えたい内容を決めておくことは、ライティングにおいて重要度が高い作業だといえるでしょう。伝えたい内容は、結論として文章の最初に持ってくる必要があるからです。

 

まずは何を伝えたいか、どのようなメッセージを読み手に伝えたいかを、文章を書く前に明確にしましょう。読み手がどのような情報に興味を持つのかを知ることも、内容を決める際のヒントになります。

 

また、内容を補足する情報について、伝える順番を考えることも大切です。読み手にとって重要な情報から順に伝えることで、読み手の興味を引きつけられます。必ず伝えたい内容を決めた上で、情報を整理する癖をつけましょう。

 

文章の構成を形づくる

テーマや伝えたい内容が決まったら、文章の構成を考えていきましょう。文章の構成にはさまざまな手法が存在しますが、中でも代表的な3つを紹介します。

 

PREP法

PREP法とは、要点を整理してまとめるための手法の1つです。PREPとは、Point(ポイント)、Reason(理由)、Example(例)、Point(ポイント)の頭文字をとった言葉です。PREP法では、以下の流れで文章を作成していきます。

 

1.まずは伝えたいポイントを明確にする

2.そのポイントを支持する理由を説明する

3.具体的な例を挙げて解説する

4.最後に、再度ポイントを繰り返して結論を導き出す

 

PREP法を用いることで、論理的かつ説得力のある文章が作成できます。PREP法については以下の記事でも詳しく説明しているので、ぜひご一読ください。

コラム記事の書き方の基本や書くコツを解説!コラム記事制作会社3選も紹介

 

SDS法

SDS法は、読み手にテーマの理解を促したいときに有効な手法です。Summary(概要)・Details(詳細)・Summary(概要)の頭文字に由来します。SDS法の文章構成は以下の通りです。

 

1.まずは文章全体の概要を伝える

2.概要を具体的に説明する

3.最後に概要を要約して締めくくる

 

読み手を論理的に説得できるPREP法と比較して、SDS法は1つのテーマを分かりやすく伝えられる文章手法です。ニュースサイトやまとめ記事などでよく用いられる手法なので、ぜひチェックしてみてください。

 

定言的三段論法

定言的三段論法とは、主張を論理的に展開するための手法です。前提となる2つの事柄(定言)を提示し、それらを論理的に結びつけることで結論を導き出していきます。

 

たとえば「全ての人間は栄養を摂る必要がある(前提1)」「あなたは人間である(前提2)」という2つの事柄を提示することで、「あなたも栄養を摂る必要がある」という結論を導き出すことが可能です。

 

定言的三段論法は、論理的な展開が必要な論文やレポートなどの文章作成において有効な手法だといえます。

 

裏付けとオリジナリティのある内容を取り扱う

裏付けとオリジナリティのある内容の記事は、読み手にとって魅力的だといえるでしょう。裏付けとは、根拠となる情報やデータを示すことです。一方のオリジナリティは、他の記事との差別化や読者の興味を引くために必要な要素です。

 

ただし、裏付けがなければ根拠のない主張になり、オリジナリティだけでは的外れな内容になってしまう可能性があります。しっかりとデータ収集を行った上で、自分なりの意見を記事に取り入れて、裏付けとオリジナリティを両立させた文章をつくりましょう。

 

オリジナリティのある良質な記事制作を作るにはどのような手順を踏むべきなのか、詳細を知りたい方はぜひ以下のページも参考にしてください。

コンテンツ制作で記事作成を行う手順を紹介!外注時のポイントも

 

文章が変わる|ライティング表現の細やかなコツ

ライティング_文章が変わる|ライティング表現の細やかなコツ

同じ内容を書いていても、文章は少しのコツで読みやすいものになります。ここでは、文章力を上げるために取り入れたい6つのコツをまとめました。

 

1文の長さを読みやすさで調節する

文章表現において、1文の長さを読みやすく調節することは大切です。短すぎる文は文章の流れを乱し、長すぎる文は読み手に負担をかけてしまいます。適切な文の長さを見つけるためには、文章の目的や内容に応じて読み手のレベルを想定することが必要です。

 

たとえば、ビジネス文書や専門的な文書では長い文が多い傾向にありますが、コラムやニュース記事など、一般読者向けの文章は短い文が好まれます。

 

特に後者の文章では、1文に読点が3〜4つ以上入るようであれば長すぎる可能性が高いかもしれません。1文は40文字以内で収めるように意識しましょう。

 

また、1文の長さを適切にするためには、書いた文章を音読してみることが有効です。声に出して読みにくい文章は、視覚的にも読みにくい文章だといえるでしょう。

 

1文で伝える内容は1つにする

1文で伝えたい内容は1つに絞ることが大切です。複数の内容を1文に詰め込んでしまうと、どの部分が重要なのか分かりにくくなってしまいます。

 

たとえば「昨日、都内で行われた会議に役員幹部20名が集まり、その場で重要な決定がなされた」という文章があるとしましょう。

 

この1文には「昨日会議が行われた」「都内で行われた」「役員幹部20名が集まった」「その場で重要な決定がなされた」といった複数の情報が詰まっています。

 

もし一番に伝えたい内容が「昨日、決定がなされたこと」であれば、先ほどの文章は「昨日の会議で決定がなされた」とまとめられます。このように、1文で1つの内容にフォーカスすると、情報を明確かつ簡潔に伝えられるでしょう。

 

重複表現を避ける

重複表現とは、同じ意味を持つ言葉や表現が文章中に複数回出現することです。重複表現は、文章を冗長で読みにくいものにしてしまいます。

 

たとえば「最も優れた最新の技術」という表現は、「最新の技術」と「最も優れた技術」の重複表現となっています。この場合「最新かつ優れた技術」というように、意味が重複しないように表現を変えることで、よりスッキリとした文章が作成できます。

 

また、ライティング初心者が陥りがちなのが「こと」の重複です。「重複表現を避けることで、読みやすい文章を作成することができます」という文章は、1文で「こと」が2回使われています。

 

「重複表現を避けると、読みやすい文章が作成できます」のように、「こと」を削ったり他の表現に言い換えたりできないか模索してみましょう。

 

読点の適切な場所に入れる

読点は、文章を区切って読みやすくするために大切な要素の1つです。一般的に、以下のタイミングでは読点を入れたほうがよいケースが多い傾向にあります。

 

・接続詞の後(例:雨が降ってきたので、傘を差した)

・長い主語を区切る際(例:慌てて電車に乗車した私は、その車両が回送であることに気が付かなかった)

・並列要素を並べる際(例:ラーメン、餃子、チャーハンが人気です)

 

とはいえ、読点の使用に明確なルールはありません。そのため、まずは書いた文章を声に出して読み上げてみることをおすすめします。

 

息継ぎが必要な箇所や、話し言葉にした際に「〜はさ、」「〜はね、」と区切れるような箇所には、読点を入れたほうがよい可能性が高いといえます。

 

また、1文に読点が3〜4つ以上入る場合は、文章として長すぎる恐れがあります。読点ではなく句点で区切ることも検討してみてください。

 

冗長な表現を切削する

ライティング初心者に見られがちなのが、冗長な表現の多用です。たとえば「こと」という表現は便利ですが、使いすぎると読みにくい文章になってしまいます。

 

下記のように、適切な言い換えを行いましょう。

 

・「話すことができる」→「話せる」

・「やってみることをおすすめします」→「やってみてはいかがでしょうか」

・「運動することで体力がつく」→「運動すると体力がつく」

・「可能なことが多い」→「可能なケースが多い」

 

また、接続詞の多用にも注意が必要です。「そして」や「そのため」など、なくても意味が伝わる接続詞も少なくありません。前後の文章の接続や、文章のリズムを考えた際におかしくなければ、不要な接続詞は削ったほうがよいでしょう。

 

自然な文章のつながりを形づくる

ライティングの際には、前後の文とのつながりを意識することが大切です。文と文をつなぐためには、代名詞や接続詞、言い換えなどをうまく活用しましょう。

 

たとえば「瑞希は本を読んでいる。瑞希はとても集中している。」という文章は、代名詞を使って「瑞希は本を読んでいる。彼女はとても集中している。」としたほうが読みやすくなります。

 

文章の流れとして問題がなければ「瑞希は本を読んでいて、とても集中している。」と1文にまとめても差し支えないでしょう。このように、つながりを意識した自然な文章を書くことで、読み手はよりスムーズに文章を読み進められます。

 

ライティングスキルを高めるトレーニング方法6つ

ライティング_ライティングスキルを高めるトレーニング方法6つ

ライティングのスキルを高めるためには、実際に文章を書いてみるのが一番です。文章作成が上達するおすすめのトレーニング方法を6つ紹介していきます。

 

1.たくさん書いてみる

まずは、失敗してもいいので文章をたくさん書きましょう。テーマは何でも構いません。日記から始めてみるのもよいでしょう。繰り返し書くことで自然な文章が書けるようになるだけでなく、文章構成力や論理的思考力も身に付きます。

 

また、書いた文章は必ず読み返すようにしましょう。読み返しでは、誤字脱字や重複表現はないか、1文の長さは適切かなどをチェックします。

 

読み返すと自分自身の文章の傾向や癖を把握しやすくなり、自己分析に役立つでしょう。自身の成長を振り返るのも、ライティングのモチベーション維持につながります。

 

文章をチェックするポイントが分からなくなったら、ぜひこの記事をはじめとするライティング関連の記事を参考にしてください。

 

2.読書をする

本を読むことは、ライティングスキルを高めるために効果的なトレーニング方法の1つです。読書によって、優れた作品や文章を模倣し、自分の表現力を向上させられます。

 

可能であれば、さまざまなジャンルの本を読んでみるとよいでしょう。プロのライターや作家にも文章の癖があるため、幅広い書き手の文章に触れることをおすすめします。

 

参考になる文章を見つけたら、模写(書き写し)してみるのが理想的です。「どのような文章構成になっているか」「なぜこの表現が使われているのか」「どういったところに書き手の癖があるか」など、模写によって得られる気付きは少なくありません。

 

たくさんの文章に触れて模倣することが、ライティングスキル向上の近道です。

 

3.いい文章の表現を取り入れる

よい文章表現を見つけた際は、自分のライティングにも積極的に取り入れましょう。言葉遣いのみならず、文章構成や句読点を使うタイミング、SEOライティングであればキーワードの使い方など、模倣したいポイントはたくさんあります。

 

反対に、読みにくい文章表現に触れる機会もあるかもしれません。その際は、なぜ読みにくいのかを自分なりに考えてみると勉強になります。

 

1人で文章を書いていると、どうしても文章の表現が似通ったものになりがちです。文章のテーマが決まっているならテーマ名でWEB検索をして、能動的に新しい文章表現を探しましょう。

 

ある程度型が決まっている文末表現や接続詞などは、メモをとっておくと後々のライティングで役に立ちます。

 

4.言葉を調べて使う

よい文章は、正しく適切な言葉を使って表現がされています。言葉の意味を正確に理解することは、ライティングスキルを高めるにあたって必要不可欠です。

 

まずは、少しでも分からない言葉が出てきた際は、調べる癖をつけましょう。単語の意味は知っていても、いざ文章を書くとなると正しい使い方が分からない…といったこともあるかもしれません。

 

「書く」「描く」、「指す」「差す」など、漢字の使い分けにも気を付けます。また、文章表現は単調になりがちなため「(使いたい単語) 言い換え」「(使いたい単語) 類義語」などで検索してみるのもおすすめです。

 

調べた言葉に関連する言葉やフレーズを学んで、文章表現の幅を広げていきましょう。

 

5.添削してもらう

書いた文章は、第三者に添削してもらうのが理想的です。添削をしてもらうことで、自分では気付かなかった文章の不自然さや、表現の乱れといった改善点が見つかるでしょう。

 

また、添削者は自分とは異なる視点を持っているため、新しいアイデアや切り口を提供してくれるかもしれません。フィードバックを生かして文章を改善すると、よりクオリティの高いライティングができるようになります。

 

添削を依頼する際は、どのようなポイントに注意して読んでほしいか、どういったフィードバックが欲しいかを事前に伝えるようにしましょう。

 

文章を添削するのは、少なからず時間がかかるものです。添削をしてもらう際には、添削者に過度な負担がかからないようにするとともに、感謝の気持ちを忘れないようにしてください。

 

6.オンライン講座などを活用する

ライティングスキルを独学で学ぶのが難しいと感じたら、オンライン講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。

 

時間や場所を選ばず自分のペースで学べる点が、オンライン講座の魅力です。目的やレベルに応じたさまざまなコースが存在するため、自分に合った講座が選べます。

 

オンライン講座では、講師から直接フィードバックが受けられる講座も少なくありません。自分の文章を専門家に添削してもらえるのは、オンライン講座ならではの貴重な機会だといえるでしょう。

 

また、参加者同士で文章の添削を行ったり、交流できたりする場合もあります。一緒にライティングを学ぶ仲間の存在に助けられるかもしれません。

 

ライティングスキル向上のメリットとは

ライティング_ライティングスキル向上のメリットとは

ライティングスキルを鍛えることで得られるメリットはさまざまです。ライティングを学ぶと正しい文章が作成できるようになるだけでなく、プレゼンの構成力や、自分の意見を分かりやすく伝える力を身に付けられます。

 

ビジネスシーンでも大いに役立つため、ビジネスパーソンもライティングスキルを身に付けておいて損はないといえるでしょう。

 

ここからは、ライティングスキルが具体的にどのようなビジネススキルの向上につながるのか、4つの項目に分けて詳しく見ていきましょう。

 

情報伝達力が高まる

ライティングスキルを鍛えることは、情報伝達力を高めることに直結します。

 

ライティングを行う際は、まず伝えたい内容を整理します。その上で、ユーザーのニーズに合わせて構成を考え、さまざまな表現を駆使して読みやすい文章を書いていきます。

 

メッセージを明確にし、相手に分かりやすく伝えるスキルは、日常のコミュニケーションでも必要とされるものです。相手の立場を理解し、求める情報を提供することで、より良い関係を築けるでしょう。

 

このように、ライティングを学ぶと、情報や意見を効果的に伝えるコミュニケーション能力の向上が期待できます。

 

ロジカルシンキングが可能になる

ライティングを学ぶことにより、自分の考えを整理し、論理的に文章を構成する力が身に付きます。おのずと論理的思考(ロジカルシンキング)ができるようになるでしょう。

 

ロジカルシンキングは、ビジネスやアカデミックなど、さまざまなシーンで求められます。効果的な意思決定や自身のメンタル安定にも、ロジカルシンキングは有益です。

 

この記事で紹介したPREP法やSDS法などの文章手法を学ぶことで、よりロジカルシンキングが可能になります。

 

ロジカルシンキングを鍛えるためのフレームワークは、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

MECE(ミーシー)とは?ビジネスでの重要性やフレームワークも紹介

 

要点をまとめる力が高まる

要点をまとめる力が身に付くのも、ライティングを学ぶメリットの1つです。

 

ライティングでは、情報を整理して論理的に構成するスキルが必要とされ、その過程で要点をまとめる作業が発生します。要点をまとめるスキルは、ビジネスシーンでは必要不可欠だといえるでしょう。

 

ビジネス文書やプレゼンなどでは、限られたスペースや時間内で、情報を的確にまとめる必要があります。書類のみならず、口頭での報告においても要点は簡潔にまとめたほうがよいでしょう。

 

要点をうまくまとめられるようになれば、印象アップにもつながります。スムーズなコミュニケーションのためにも、ぜひ身に付けておきたいものです。

 

提案力が向上する

ライティングを通して、自分の意見を論理的にまとめ、分かりやすく伝える力が鍛えられます。このような提案スキルが身に付けば、自信を持って意見を述べられるようになるでしょう。

 

提案力はビジネスにおいても重要です。どれほどいい案を考えていたとしても、相手にうまく伝えられなければ実現には至りません。

 

特に、商談の機会が多いビジネスパーソンは、提案力の有無によって今後が決まると言っても過言ではないでしょう。説得力を持って自分の意見を相手に伝えられるようになるためにも、ぜひライティングを学んでみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

ライティング_まとめ

ライティングの意味や種類、学ぶことで身に付くスキルや得られるメリットなどについて説明しました。

 

ライティングを学びたいと考えるきっかけや目的は、人それぞれ異なります。しかし、それがどのような理由であっても、ライティングのスキルは身に付けて損になるものではありません。

 

ライティングは奥が深く、知れば知るほど楽しいものです。この記事が、ライティングに興味を持つ方の参考になれば幸いです。

執筆者:Hub Works 近藤

株式会社HubWorks代表取締役 2013年より大手インターネット広告代理店に入社。月間数千万規模、主要チャネル(Yahoo・Google・Facebook・LINEなど)のウェブ広告運用を経験。 2017年に転職し、SaaSのBtoBマーケティング担当に従事。リード獲得からナーチャリング、コンテンツマーケティングなど幅広く対応 2018年から独立しシェアオフィス専門ポータルサイトの立ち上げやコンテンツ制作BPOコンテンツファクトリーのサービスを立ち上げ。 ウェブマーケティングの知見をいかし、全事業早期黒字化を達成 パーソナルジム「ソロジム」を運営

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス