services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

BtoBのコンテンツマーケティングとは?成功事例10選やポイントも紹介!

コンテンツマーケティング btob_アイキャッチ

BtoBサービスでは、コンテンツマーケティングを活用することで成功を目指せる可能性があります。

 

しかし、BtoCとの違いや具体的な手法について、疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、コンテンツマーケティングの概要を解説しながら、BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入するメリットやデメリット、BtoCとの違いについても詳しく説明します。

 

また、BtoBでよく使われる代表的なコンテンツマーケティングの種類についてもご紹介しますので、導入を検討されている企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもコンテンツマーケティングとは?

コンテンツマーケティングとは、顧客が求めている「コンテンツ(情報)」を用いて、自社が成果を得るために「マーケティング」を行うことです。

 

コンテンツといえばWebページを思い浮かべるかもしれませんが、動画や画像などもコンテンツのひとつです。

 

コンテンツマーケティングはコンテンツを発信し、興味がある見込み顧客を引きつけ、最終的に購入や契約につなげることが目的です。

 

ちなみに、不特定多数に向けたテレビCMやラジオCMなどはコンテンツマーケティングとはいえません。

 

理由としては、流れる内容が顧客側が求めている情報とは限らず、顧客にとって有益な情報とは言い難いためです。

 

コンテンツマーケティングは、顧客側からコンテンツを求めている状態で成立するマーケティングなのです。

 

コンテンツマーケティングとは?活用するメリットや成功事例を紹介

 

BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入するメリット

BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入するメリット

BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入することで、どのようなメリットが得られるのか、詳しく解説していきます。

 

長期的には費用対効果が高くなる

BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入する最大のメリットの一つは、長期的に見て費用対効果が非常に高くなる点です。

 

従来の広告やプロモーション活動と異なり、コンテンツマーケティングは一度作成したコンテンツが資産となり、時間が経つにつれて蓄積されていきます。

 

この「蓄積されたコンテンツ」は、継続的に顧客に価値を提供し、リードジェネレーションやSEO効果を通じて新たなビジネスチャンスをもたらします。

 

例えば、SEOを意識して作成されたブログ記事は、検索結果で上位に表示されることで、長期的にターゲット顧客の目に触れる可能性が高まります。

 

その結果、広告費用をかけずに新規顧客を獲得できる機会が増えるのです。

 

また、定期的に価値あるコンテンツを提供し続けることで、企業の信頼性やブランドイメージが向上し、顧客との長期的な関係構築にもつながります。

 

このように、初期投資は必要ですが、コンテンツマーケティングは長期的な視点で見ると、広告や営業活動に依存することなく、自社のリソースを有効活用しながら持続的なリード獲得を可能にします。

 

見込み客の獲得・育成に貢献してくれる

コンテンツマーケティングは、BtoB企業が見込み客を効率的に獲得し、育成する上で大きな効果を発揮します。

 

BtoBの購買プロセスは複雑で、検討期間も長いため、顧客が情報を収集し、比較検討する際に役立つ信頼性の高いコンテンツが求められます。

 

このようなコンテンツを提供することで、見込み客に対して自社の専門性や業界でのポジションをアピールし、購買意欲を高めることが可能です。

 

例えば、ターゲット顧客が抱える課題や疑問に対して具体的な解決策を提示するブログ記事や事例紹介、ホワイトペーパーなどのコンテンツは、潜在的な顧客が自社製品やサービスに興味を持つきっかけとなります。

 

また、ダウンロード型のコンテンツやウェビナー、メールマーケティングとの連携を通じてリードを管理し、育成することもできます。

 

一度見込み客が獲得された後も、定期的なコンテンツ提供やパーソナライズされた情報発信により、信頼関係を構築し、購買ステージへと導くことができます。

 

これにより、単なるリード獲得に留まらず、育成プロセスを通じてより高い購買意欲を持った顧客へと変えることが可能です。

 

顧客のエンゲージメント向上につながる

コンテンツマーケティングは、BtoB企業が顧客のエンゲージメントを高めるための有効な手段でもあります。

 

特にBtoBの分野では、顧客が長期的なビジネスパートナーとしての関係を求めることが多いです。

 

そのため、定期的に更新されるコンテンツを通じて、自社の専門知識や業界の最新トレンドに関する情報を提供することで、顧客のエンゲージメントを維持することが可能です。

 

さらに、ウェビナーなどのインタラクティブなコンテンツを取り入れることで、より深い関与を促すことも期待できます。

 

エンゲージメントが高い顧客は、製品やサービスに対しての理解が深まり、結果として購買決定に至るまでのプロセスが短縮される可能性があります。

 

加えて、エンゲージメントを高めることは、既存顧客のロイヤルティ向上やリピート率の向上にもつながり、結果的に長期的なビジネスの成長を支える要因となります。

 

顕在顧客と潜在顧客の両方にアプローチできる

顕在顧客は、自分のニーズを具体的に理解しており、問題解決のための商品やサービスに高い関心を持って積極的に情報収集をしている層を指します。

 

一方で、潜在顧客は悩みを抱えていても、それを具体的なニーズとして自覚していないため、適切なアプローチをしない限り購入や利用につながりにくいです。

 

悩みや課題に気づいていない層も潜在顧客に含まれます。

 

コンテンツマーケティングは、顕在顧客と潜在顧客の両方にアプローチできます。潜在顧客には、有益な情報を提供することで関心を引き、購入意欲を育てることが可能です。

 

悩みや課題を解決する情報を発信することで、潜在顧客は自分の課題を自覚し、次第に商品やサービスに興味を持つ見込み顧客へと成長していきます。

 

顕在顧客に対しては、すでにニーズを理解しているため、商品やサービスの詳細な情報を提供することで認知を広げ、購入意欲をさらに高めることができます。

 

ブランディングにも効果的

ブランディングとは、顧客に自社ブランドを認識してもらい、強みや特徴を印象づけることです。

 

「コーヒーといえば○○」「チョコといえば○○」のように、企業と商品が顧客の中で結びつくように働きかけます。

 

コンテンツマーケティングでは、企業の存在価値を顧客に伝えることができます。商品の機能や特徴だけでなく、使用するメリットや効果を発信することで、ブランド力を高めることが可能です。

 

そのためには、ユーザーにとって有益な情報を提供することが、重要となります。

 

BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入するデメリット

BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入するデメリット

BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入することで、多くのメリットを享受できますが、リスクとなり得るデメリットも存在します。

 

これらのデメリットを事前に把握し、適切な対策を検討しておくことが重要です。ここからは、考えられる主なデメリットを紹介します。

 

短期での結果は出にくい

マーケティング施策を実行し、早期の成果を期待する方もいますが、コンテンツマーケティングは短期間で結果を出すのが難しいという特徴があります。

 

リサーチや目標設定には1〜2か月程度かかり、施策を軌道に乗せるまでには4か月以上を要するのが一般的です。

 

特に、ブログ記事は発信した高品質なコンテンツがGoogleに認識され、検索結果で上位表示されるまでには数か月かかることもあります。

 

さらに、ユーザーが多くの情報を比較検討し、最終的な購入や利用の意思決定をするまでの期間も長くなる傾向もあるため、全体として成果が出るまでには時間がかかります。

 

半年程度で効果が見られず、途中で施策を中断してしまうと、これまでの取り組みが無駄になってしまいます。

 

コンテンツマーケティングは時間がかかるものであることを理解し、長期的な視点で計画的に取り組むことが重要です。

 

結果を出すには専門知識が必要

コンテンツマーケティングに取り組むためには、SEOやホワイトペーパーなどの施策を展開することが重要です。

 

しかし、これらには専門的な知識やスキルが求められ、十分な知識がなければ成功させるのは難しく、最終的に失敗に終わる可能性があります。

 

SEOからの集客は資産性が高く、新規顧客の獲得にも非常に有効です。そのため、多くの企業がコストをかけて検索結果の上位を目指しています。

 

競合が多い分、専門知識がないまま取り組んでも、期待した結果を得るのは難しいでしょう。

 

もし社内に専門的な知識を持つ人材がいない場合は、新たに人材を確保するか、外部に業務を委託することを検討してみてください。

 

自社で運用する場合、社内リソースの確保が必要

社内リソースとは、人材、資金、時間などを指します。コンテンツ制作には多大な時間がかかり、品質を高めるためにはさらに多くの時間が必要です。

 

また、継続的な配信も欠かせません。コンテンツ配信の間隔が長すぎると、顧客離れを招く可能性があるため、成果が出ていない段階でも運用を続ける必要があります。

 

そのため、企業は日常業務に加え、コンテンツ制作に関する業務も遂行しなければなりません。

 

場合によっては、人材の確保が難しく、他の業務と兼任させることもありますが、少人数ではスムーズな運用は難しいでしょう。

 

十分な人材を確保し、スムーズな運用を実現するためにも、組織体制や運用方法の見直しを検討してみてください。

 

定期的な効果検証が必要

コンテンツマーケティングは、コンテンツを作成したら終わりというわけではありません。成果を最大化するためには、定期的な効果検証が必要となります。

 

例えば、以下の指標をもとに効果を測定し、マーケティング活動を評価しましょう。

 

・訪問者数

・ページ閲覧数

・平均滞在時間

・離脱率

・会員登録数

・問い合わせ件数

 

これらのデータを分析することで、コンテンツの効果を把握できます。また、効果測定後には改善も忘れてはいけません。

 

検索上位に表示されない記事や、集客に貢献していないコンテンツがある場合は、改善点を洗い出し、リライトなどを行ってより良質なコンテンツを目指しましょう。

 

会社の印象を悪くしてしまう可能性も

コンテンツの内容に満足できない、必要な情報が不足している、または配信が途切れてしまっている場合、ユーザーに不信感を与える可能性があります。

 

商品やサービスだけでなく、会社全体の評価にも悪影響を与える可能性があるため、コンテンツマーケティングの運用においては、自社ブランドの構築に影響を及ぼす要因を十分に意識する必要があります。

 

戦略的なコンテンツ配信を設計し、長期的なブランド価値を高めていきましょう。

 

BtoCとBtoBのコンテンツマーケティングは何が違う?

コンテンツマーケティングはBtoCとBtoBでターゲットの違いがあります。

 

・BtoB:対法人、企業

・BtoC:対個人

 

例えば、BtoBは、企業に対するマーケティングのため、企業(もしくは担当者)目線に立ってコンテンツをつくる必要があります。

 

そして意思決定者が「会社の看板を背負っている、責任がある」ため、自社への信頼を高めるコンテンツを作ることが重要です。

 

一方でBtoCは、一個人に対するマーケティングのため、消費者目線に立ってコンテンツをつくります。意思決定者は本人であることが多いので、いかに興味を引くかが重要です。

 

また成約に至るまでの時間がBtoCよりもBtoBの方が長くなる傾向にあります。BtoBの場合は、決裁フローが長く、必要な金額の規模も大きくなることから、競合調査や要件設定を入念に行うためです。

 

BtoBで使われる9種類の代表的なコンテンツマーケティングを紹介

ここからは、BtoBで使用されるコンテンツマーケティングの種類を9つピックアップしてご紹介していきます。

 

それぞれの特徴を理解して、自社に最適な施策を取り入れていきましょう。

 

ブログ

ブログは、オウンドメディアの中心的な役割を担う存在です。顧客に企業や商品、サービスを見つけてもらえる仕組みづくりができ、集客を効果的に実行できる特徴があります。

 

ただし、何も考えずに思いつくままにブログを発信しても、効果を発揮できません。

 

・ユーザーが知りたい情報を発信する

・サービスサイトとブログの移動が簡単にできる

・SNSのシェアボタンが見えやすい位置にある

・資料ダウンロードやサービス紹介バナーの構築

 

上記のポイントを意識してブログ制作を行ってみてください。

 

また、ブログのカテゴリーは、ユーザーが知りたい情報にスムーズに辿り着けるように整理し、閲覧しやすいレイアウトにすることが重要です。

 

ユーザー目線のコンテンツ運用を考え、制作していきましょう。

 

ホワイトペーパー

自社のサービスや調査レポートなどをまとめた資料をホワイトペーパーといいます。

 

課題解決策や企業が持っているノウハウなどがまとめてあるので、ユーザーが問題解決をするために役立ちます。

 

ホワイトペーパーは、自社のWebサイトからのダウンロードやメルマガでの配布が一般的な方法です。

 

そのため、ユーザーはホワイトペーパーを獲得するのと引き換えに、自分の個人情報を企業に渡す必要があります。

 

企業にとってのメリットは、商談や営業で直接顧客に会わなくても、名刺交換と同じような情報を取得できる点です。

 

また、ホワイトペーパーは「顧客にとって有益な資料」を提供することで、ダウンロードされやすくなります。

 

さらに、どのユーザー層がどのような情報をダウンロードしているかを分析することで、顧客の関心度や興味の高さを把握できるでしょう。

 

この分析結果をもとに、コンテンツ作成に反映させれば、さらに見込み客を実際の顧客に育てやすくなります。

 

事例

顧客が商品やサービスを実際に利用した事例を、文章や写真、動画などの形式でコンテンツとして紹介する手法を、事例マーケティングといいます。

 

利用イメージを発信することで、訪問した見込み客の信頼を獲得でき、販売を促す作用があります。

 

実際に体験した顧客のリアルな声は説得力があり、「商品を利用したらどうなるのか」「サービスを利用した結果はどうなるのか」を想像しやすくなるため、購入を決める要素を与えることが可能です。

 

自身が悩む問題解決に向けて情報を収集していても、どう進めれば良いのか、何を活用すれば良いのかわからなければ問題解決ができません。

 

しかし、具体的な導入事例や取り組み事例を発信すれば、顧客の不安払拭につながります。

 

導入しやすく効果も得やすい手法なので、コンテンツの内容で悩んでいるのであれば、導入事例マーケティングからスタートするのもおすすめです。

 

メルマガ

見込み客に対してメールを送信して信頼関係を構築したり、購買を促したりする手法がメルマガです。

 

SNSが普及している現代ですが、今でもメールは重要なコミュニケーションツールの1つです。BtoBでのコミュニケーションでは主流となっているため、高い効果を発揮する可能性を秘めています。

 

しかし、営業職が強い内容ではユーザーにとって魅力的ではないため、必要な情報に絞って配信することが大切です。配信する内容としては以下が挙げられます。

 

・新製品発売情報

・イベント情報

・業界ニュース

・セミナー情報

・セール情報

 

メルマガは低コストで配信でき、認知度アップや興味関心の復活が期待できる手法です。

 

しかし、開封率を挙げなければ効果が得られないため、件名やメリット、情報の鮮度などに注意をしてメルマガの制作をしていきましょう。

 

件名は30文字以内に抑えて、伝えたい内容は前半部分に配置してください。例えば、「メルマガ限定」「今だけ!」といった単語は顧客の心を惹きつけます。

 

ターゲットの属性で配信する内容を差し替えるなどしてカスタマイズしたアプローチができれば、より成果が期待できるマーケティングを行えるはずです。

 

動画

動画コンテンツは、数あるマーケティング手法の中でも注目を集めている手法の1つです。

 

スマホやタブレットの普及や高速通信回線の整備など、手軽に動画視聴ができるようになり、加えて動画を簡単にアップロードできるプラットフォームが整備されたことで、多くの人に受け入れられるようになりました。

 

事例や使い方の紹介、インタビューやセミナーなど、映像を使って訴えられるため、文字だけでは伝わらない具体的な情報も伝えられる点が大きな魅力です。

 

テレビCMと比較をしても制作や配信にかかるコストが抑えられる点もメリットといえます。また、ターゲットを絞って配信することも可能なので、費用対効果が高い点も魅力です。

 

SNS

高品質で魅力的なコンテンツが作れても、人の目に触れることがなければ意味がありません。そんなときに活用できるコンテンツがSNSです。

 

オウンドメディアでのブログの更新や作成した記事をイベントに合わせてSNSでも情報拡散すれば、コンテンツへの流入を増やすことにつながります。

 

二次拡散も期待できるため、SNSの投稿が注目を集めればより多くのユーザーの目に留まることができます。

 

SNSではユーザーとのコミュニケーションも図れるので、関係性が深まればマーケティングとしての効果も高まるはずです。

 

2つを組み合わせて活用して、コンテンツマーケティングの成功を目指しましょう。

 

プレスリリース

テレビ局や新聞社、雑誌社やニュースサイトなど、報道関係者に向けた情報の告知や発表をプレスリリースといいます。

 

自社で発売する新商品や新しいサービス、新規事業などのニュースを資料にまとめて正式な形としてメディアに届ける手法です。

 

メディアに記事として取り上げてもらえれば、広告費をかけることなく商品やサービスをアピールできるので、コスト削減にもつながります。

 

また、メディアは大衆をターゲットにしているので、情報を受け取る人たちの属性は固定されていません。

 

そのため、不特定多数の人に情報が届きます。その結果、新規顧客獲得にもつながるため、自社のサイトを訪問した経験がない層にもアピールできるようになります。

 

ウェビナー

オンライン上で実施されるセミナーや講義を通じて顧客にアプローチする手法をウェビナーマーケティングといいます。

 

オンラインでの開催となるため、場所や距離を問わずに世界中の顧客とつながれる点が魅力です。

 

ウェビナーでは、参加者とコミュニケーションを取ることができ、質問があればすぐに答えられるため、問題解決を図れる点もメリットです。

 

参加後にはアンケートを取ることも可能となっており、ユーザーの満足度を調査し、次回の改善として取り入れることも可能です。

 

ウェビナーの内容を録画しておけば、動画コンテンツとして公開もできるため、当日参加できなかったユーザーにも視聴してもらえます。

 

参加者とより深い関係を築きたい、多くの人たちと交流をして商品の良さを知ってもらいたい、多くの顧客とコミュニケーションを図りたいといった希望があれば、ウェビナーの活用も検討してみてください。

 

レビュー・口コミ

商品を購入して試した方やサービスを利用したユーザーの感想や意見をコンテンツとしてマーケティング活用する手法をレビューマーケティングといいます。

 

近年、口コミをもとに商品の購入や導入を検討する方が増加しています。スマホの普及が背景にあり、消費者はいつでもサービスの口コミを調べられるようになったためです。

 

認知を広めるだけでなく、購入を迷っているユーザーの意思決定を後押しする効果もあります。

 

特に、良い口コミや高い評価が広まることで、ブランドの信頼性が向上し、イメージの向上にもつながるでしょう。

 

口コミの中には厳しい評価やネガティブなレビューも含まれることがありますが、ネガティブな評価が混在することで、レビュー全体の信頼性が高まり、リアルな印象を与えることができます。

 

そのため、良い口コミだけでなく、悪い口コミも公開しているコンテンツは、ユーザーの視点を反映した信頼性のあるコンテンツとして認識されやすくなるでしょう。

 

ブログやレビューサイト、SNSなど、多様なチャネルを活用することで、これまでアプローチできていなかった新しい層にも認知してもらうことができ、レビューマーケティングによって多くのメリットを得ることが可能になります。

 

BtoB企業がコンテンツマーケティングを導入する流れ

以下ではBtoBのコンテンツマーケティングを導入する流れを解説します。

 

1. 最終的な目標や目的を明確にする

2. ペルソナの設定

3. 目標達成に向けたカスタマージャーニーマップを作成する

4. コンテンツの企画と制作

5. 顧客化につなげるためのKPI設定

6. PDCAを回しながら適宜コンテンツを改善する

 

順番に詳しく見ていきましょう。

 

コンテンツ制作で記事作成を行う手順を紹介!外注時のポイントも

 

最終的な目標や目的を明確にする

BtoBのコンテンツマーケティング導入にあたり、最終的な目標や目的を明確にしておきましょう。コンテンツマーケティングの結果、どのような成果を得たいのか、を明確にしておくことが必要です。

 

例として「コンテンツマーケティングを行い、成約数を倍増させたい。そのために2年以内にメディアサイトで月10万PVを目指す」という具合です。

 

最終的な目標を明確にしたら、段階的な目標と具体的な行動策を練っていきましょう。

 

ペルソナの設定

コンテンツマーケティングではペルソナの設定をしましょう。ペルソナとは「自社の商品やサービスを利用する顧客の具体的なイメージ」です。

 

ペルソナを設定することで「どのような悩みを持った顧客にアプローチできるのか」「顧客は悩みを解決した結果どうなりたいのか」を理解できます。

 

ペルソナの悩みや考えを理解できると「どのようなコンテンツを作成すべきなのか」の方向性が定まるため、成約につながりやすいです。ペルソナを設定し、制作すべきコンテンツのヒントにしましょう。

 

目標達成に向けたカスタマージャーニーマップを作成する

コンテンツマーケティングでは、目標達成に向けたカスタマージャーニーマップを作成すると良いでしょう。

 

カスタマージャーニーとは「成約に至るまでのプロセスにおける顧客の行動や考え方など」のことです。これらをマップ化して時系列で可視化します。

 

【項目の例】

 

・フェーズ

・タッチポイント(ユーザーの行動)

・ユーザー思考

・自社アクション

 

上記は一例ですがこうした内容をマップにまとめていきましょう。カスタマージャーニーマップを作成することで、適切なアプローチのタイミングや手法の選択につながります。

 

コンテンツの企画と制作

コンテンツマーケティングにおいて欠かせない、コンテンツの企画と制作を行いましょう。

 

特に先述している、設定したペルソナに届くようなコンテンツを企画することが大切です。また、コンテンツ同士の連携についても、企画段階で策定できると良いでしょう。

 

コンテンツの企画ができたら、制作および公開に進んでください。

 

顧客化につなげるためのKPI設定

コンテンツを公開したら、顧客化につなげるためのKPIを設定しましょう。KPIとは重要業績評価指標のことで「どのような状態になれば成功といえるのか」を数値化することです。

 

例としてオウンドメディアであれば「10万PV獲得するために10個のキーワードで1位を獲得する」という具合になります。

 

最終的な目標はコンテンツマーケティングの最初に設定しているため、逆算して現時点でどの程度の到達点にいるのか、測るためにもKPIを設定しましょう。

 

PDCAを回しながら適宜コンテンツを改善する

コンテンツマーケティングではPDCAを回しながら適宜コンテンツを改善することが重要です。KPIから「現時点で、どういった要素が足りていないのか」を判断し、コンテンツを改善しましょう。

 

競合はどういったコンテンツを公開しているのか、顧客のニーズが変わっていないか、設定すべきKPIが間違っていないのか、などを繰り返し考え、コンテンツをアップデートすることで目標達成に近づいていきます。

 

BtoB企業のコンテンツマーケティングの事例 2選

以下ではBtoBコンテンツマーケティングの2つの事例を解説します。

 

・日本マイクロソフト株式会社

・Sansan株式会社

 

詳しく見ていきましょう。

 

コンテンツマーケティングの成功事例18選!成功のためのポイントも紹介 
海外のコンテンツマーケティングの成功事例13選|ポイントを押さえよう!
ECでコンテンツマーケティングを活用するには?成功事例も紹介!

 

日本マイクロソフト株式会社

日本マイクロソフト株式会社

日本マイクロソフト株式会社は動画配信によるコンテンツマーケティングを行っています。

 

製品の紹介や、ウェビナーのバックナンバー、IT業界のトピックスに対する担当者の声など、動画ごとに多くの内容を視聴可能です。

 

結果として、製品について知りたい顧客や導入を検討している顧客に対するニーズに答えており、通常の営業と合わせて相乗効果を発揮しています。

 

また各サービスの公式ページでは、実際に導入した企業の声を導入事例として閲覧可能です。

 

導入前の課題や競合がある中でなぜマイクロソフト製品を選んだのか、導入後の効果について掲載することで、見込み顧客が導入後の具体的なイメージを固めることに役立っています。

 

公式サイトはこちらから▼

https://www.youtube.com/@microsoftjapanvideos/playlists

 

Sansan株式会社

Sansan株式会社

Sansan株式会社は動画配信によるコンテンツマーケティングを行っています。

 

顧客の製品導入事例を動画で紹介することで、見込み顧客が導入後のイメージをより具体的につかみやすくしています。

 

また公式サイトではホワイトペーパーとして、製品や機能の紹介、導入事例や別サービスとの連携方法について公開しています。

 

どちらのコンテンツも、見込み顧客が導入後のイメージを固めやすくなることに貢献しています。

 

またSansan株式会社にとっても、動画やホワイトペーパーの閲覧者情報を、具体的なアプローチの策定に活用可能です。

 

公式サイトはこちらから▼

https://www.youtube.com/@SansanInc

 

事例から学ぶ成功ポイント

成功事例から学ぶ成功ポイントとして以下が挙げられます。

 

・コンテンツマーケティングの目的が明確であること

・PDCAサイクルを回し、コンテンツの改善を繰り返していること

・自社の製品やサービスに対するニーズにあったコンテンツ作成をしていること

 

コンテンツマーケティングの目的が明確であること

事例では「〇〇をしたいからコンテンツマーケティングをしよう」と最終目的を明確にした状態でコンテンツ作成に取りかかっています。

 

目的が明確になっていることで、先述の通り、段階的な目標を立てることが可能です。

 

PDCAサイクルを回し、コンテンツの改善を繰り返していること

それぞれの事例はPDCAサイクルを回してコンテンツ改善を繰り返しています。

 

段階的な目標に対して「なぜそこに届かないのか」を考えながら、コンテンツの改善に取り組むことが良い結果につながったといえるでしょう。

 

自社の製品やサービスに対するニーズにあったコンテンツ作成をしていること

ニーズにあったコンテンツ作成をしていることも、成果につながった要因といえます。

 

製品の説明や導入事例は文字だけでは伝わりにくいこともあるため、動画で文字を少なくしたコンテンツが功を奏したといえるでしょう。

 

またオウンドメディアの運営も、SEOの知識から顧客の視点を常に意識していたことが成果につながりました。

 

効果的なコンテンツの作成方法とは?便利なツール・サービスも紹介 

 

 

まとめ 

BtoBのコンテンツマーケティングはBtoCとユーザー側の着眼点や使える費用、意思決定プロセスが異なります。

 

自社の商品やサービスの特徴、ニーズを踏まえて、どのコンテンツマーケティングを選択すべきか、決めてください。

 

また目的を明確にすることや、ユーザー視点でコンテンツを制作することなどBtoBとBtoCのコンテンツマーケティングにも多くの共通点もあります。

 

いずれも最終的な意思決定を人間が行うため、本質的には同じといえる部分が多いです。

 

コンテンツマーケティングを検討中の方は「コンテンツファクトリー」への依頼もご検討ください。

 

マーケティングとコンテンツ制作の知識が豊富なスタッフが予算に合わせた提案を行います。オンライン相談も可能ですのでまずはお気軽にお問い合わせください。

 

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス