services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

コンテンツマーケティングのKPIとは?設定手順や目的別のKPI指標例も紹介

コンテンツマーケティングのKPIとは?設定手順や目的別のKPI指標例も紹介

集客に向けたコンテンツマーケティングに挑戦しても、思うような成果が得られず悩んでいる方もいるでしょう。

 

その原因はさまざまですが、KPI(重要業績評価指標)の設定が適切でないことが一因となっている場合があります。

 

マーケティングを成功させるためには、まずKPIの設定をしっかり行うことが重要です。そこで今回は、コンテンツマーケティングにおけるKPIの設定方法について解説します。

 

設定の手順や目的別のKPI指標の例、そして実際に運用する際のポイントについても詳しく解説しますので、成功を目指している方はぜひ参考にしてみてください。

コンテンツマーケティングとは?

コンテンツマーケティングとは?

KPIを設定する前に、まずはコンテンツマーケティングの本質を理解することが重要です。

 

コンテンツマーケティングとは、価値のあるコンテンツを作成し配信することで、最終的に顧客の行動を引き起こす手法です。

 

広告は商品やサービスの魅力を強調して売り込むことを目的としていますが、コンテンツマーケティングでは多くのユーザーに有益な情報を提供し、興味や関心を引き出すことで、最終的に購買へつなげることを目指します。

 

多くの人は「コンテンツ」と聞くとブログ記事やオウンドメディアを思い浮かべるかもしれませんが、SNS、プレスリリース、動画、ホワイトペーパー、メールマガジン、販促資料など、企業が制作したものはすべて「コンテンツ」に含まれます。

 

コンテンツマーケティングの基本については、以下の記事も参考にしてみてください。

 

コンテンツマーケティングとは?定義や種類、実際の運営プロセスも

 

コンテンツマーケティングにおけるKPIの重要性

コンテンツマーケティングにおけるKPIの重要性

コンテンツマーケティングの運用では、KPIの設定が欠かせません。KPIを設定することで、施策の目標や期間が明確になり、進捗状況の把握が容易になります。

 

コンテンツマーケティングは広告運用とは異なり、長期的な取り組みが必要です。

 

もし適切なKPIを設定せずに運用を始めてしまうと、何にどのように取り組めばよいのか、改善点はどこなのかが不明確なまま、ただコンテンツを増やすだけの状況に陥る可能性があります。

 

このような運用方法では、どれだけコンテンツを蓄積しても十分な効果を得ることは難しいでしょう。

 

一方、KPIを設定することで進捗が見えやすくなり、問題点に対する具体的な対策も立てやすくなります。

 

例えば、問い合わせの件数が増えない場合には、コンバージョン率(CVR)や流入数を増やすための施策を検討できます。

 

このように、KPIは効果的なコンテンツマーケティングを実現するための重要な指標となるのです。

 

そもそもKPIとは

KPI(Key Performance Indicator)は、組織の目標達成を具体的に測定・評価するための指標です。日本語では「重要業績評価指標」といいます。

 

KPIを設定する際には、具体的な数値目標を定める必要があります。その際、SMARTの法則に基づいているかどうかを確認することが重要です。

 

SMARTの法則とは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の頭文字を取ったものです。

 

KGIとの違い

KGI(Key Goal Indicator)は、日本語では「重要目標達成指標」を意味します。

 

KGIは、最終的に達成すべき数値目標であり、KPI(中間目標として設定する数値目標)とは異なります。そのため、KPIを設定する前に、まずKGIを決める必要があります。

 

KGIもKPIと同様に、具体的な数値目標として設定することが大切です。曖昧な指標では、成果が達成されたかどうかを判断できなくなってしまいます。

 

したがって、公平に評価できるように、具体的な数値や達成期間を設定することが重要です。

 

KPIとKGIの違いについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

 

KPIとKGIの違いは?設定方法をポイント・具体例とともにご紹介

 

OKRやKSFとの違い

OKR(Objective and Key Result)は、「目標と主要な結果」を意味し、目標を設定し、その達成度を数値で評価する指標です。KPIと似ていますが、両者は併用されることもあります。

 

KPIは組織全体の目標達成のために設定される指標であり、100%の達成を目指します。一方、OKRは個人向けの指標であり、あえて達成が難しい目標を設定することで成長を促進することを目的としています。

 

また、KSF(Key Success Factor)は「重要成功要因」を意味し、事業を成功させるための条件を示します。

 

KPIが数値指標であるのに対し、KSFは目標達成のために必要な具体的な行動や要素を示すのが基本です。例えば、市場の動向や提供する価値、社内体制などがKSFとして設定されます。

 

コンテンツマーケティングにおけるKPIの設定手順

コンテンツマーケティングにおけるKPIの設定手順

KPIを設定する際にはどのような手順で行えばよいのでしょうか?ここからは、適切なKPIを設定するための手順を解説します。

 

1.コンテンツマーケティングの目的を明確にする

まず、コンテンツマーケティングの目的を明確にすることが重要です。目的が明確であれば、運用の指標を設定しやすくなります。

 

まず、なぜコンテンツマーケティングを始めることにしたのか、その経緯と現在の課題を再認識しましょう。

 

目的を明確にすることで、適切なKPIを設定できるだけでなく、どのチャネルでどのようなコンテンツを発信するべきか、施策の方針も決めやすくなります。

 

施策の方向性を誤らないためにも、最初に目的を明確にしましょう。

 

2.目的をもとにKGIを設定する

コンテンツマーケティングの目的が明確になったら、次にKGI(重要目標指標)を設定しましょう。KPI(重要業績評価指標)を設定する前に、まずKGIで具体的な目標を数値化します。

 

例えば、自社サイトへの訪問者数を増やし、商品の注文数を増加させることが目的だとします。

 

この場合、KGIとして「訪問者数を現状の3倍に増やす」や「自社サイト経由の注文数を2倍に増やす」といった具体的な数値目標を設定しましょう。

 

3.KGIをKPIツリーに細分化する

KGIが設定できたら、次にKPIツリーを使って細分化します。

 

KPIツリーとは、KGIを達成するために必要なKPIを逆算して決定するためのフレームワークです。これを使うことで、KGIを要素ごとに分解し、適切なKPIを導き出すことができます。

 

例えば、KGIが「売上高」だった場合、売上高を「顧客単価」と「受注件数」に分解します。

 

さらに、受注件数を「新規案件数」と「既存案件数」に分け、新規案件を「商談数」と「受注率」に細分化します。

 

このように細かく分けることで、KGIに関係のないKPIを設定してしまうリスクを回避できます。

 

4.測定可能な指標に絞る

KPIツリーを使って指標となるKPIを導き出した後は、それらの指標を絞り込んでいきましょう。絞り込む際の基準としては、測定可能な指標かどうかを考慮してください。

 

現状の社内システムでは、正確な集計が難しい指標も存在します。

 

例えば、商品ページの滞在時間を指標とする場合、滞在時間を可視化するためのツールが必要です。また、集計に必要なタグを設置する手間も考慮する必要があります。

 

そのため、現在のシステム環境や人員体制で測定可能な指標に絞り込むことで、長期的な運用がしやすくなります。

 

【目的別】コンテンツマーケティングのKPI指標例

【目的別】コンテンツマーケティングのKPI指標例

KPIの設定手順についてご紹介してきましたが、具体的にどのような指標がKPIになるのか気になる方もいるでしょう。そこでここからは、目的別にKPIの指標例をご紹介していきます。

 

Webページの閲覧に関するKPI指標

コンテンツを通してWebページを閲覧する際に関わるKPI指標をご紹介します。主な指標は以下のとおりです。

 

・投稿記事数

・PV数

・UU数

・セッション数

・離脱率

・回遊率

・資料ダウンロード数

・SNSシェア数

 

投稿記事数

コンテンツマーケティングにはさまざまな方法がありますが、ブログやオウンドメディア、SNSを運用する際の重要な指標の一つが投稿記事数です。

 

定期的に記事を投稿することで、PV数やセッション数が向上することが期待できます。

 

さらに、サイト内の記事が増えると、さまざまなキーワードをカバーできるようになり、顧客から「有益な情報を提供するサイト」として認識されやすくなります。

 

これにより、サイトの信頼性やエンゲージメントの向上にもつながります。

 

PV数

PV数は、特定のページやWebサイトがどれだけ多く閲覧されたかを示す指標です。

 

1ページが閲覧されるたびにPV数が増加し、同じユーザーが再び同じページを訪れてもカウントされます。

 

ユーザーの識別は関係なく、閲覧回数のみが計測されるため、PV数が高いほど、そのコンテンツは多くの回数閲覧されていると判断できます。PV数は、主にコンテンツの認知度を測るために使用される指標です。

 

PV数については以下の記事でも詳しく解説しています。

 

オウンドメディアのPV数|平均の目安は?上げるためのコツを解説!

 

UU数

UU(ユニークユーザー)数とは、特定の期間内にWebサイトや特定のページを訪れた個別のユーザーの数を表します。同じユーザーが期間中に何度も同じページを訪問しても、カウントは「1」です。

 

PV数が多くても、同じユーザーばかりが閲覧している場合はUU数は少なくなります。

 

逆に、UU数が多い場合は多くの異なるユーザーが訪問していることを示し、そのコンテンツが多くの人に閲覧されていることを意味します。

 

ただし、UU数の正確な測定は難しく、例えば同じ人物がPCで閲覧した後にスマートフォンから同じページを閲覧すると、異なるユーザーとしてカウントされてしまうことがあるので注意が必要です。

 

UU数については、以下の記事でも詳しく解説しています。

 

UU(ユニークユーザー)数を調べるには?PV数との違いも解説

 

セッション数

セッション数とは、ユーザーがWebサイトに訪れた回数を示す指標です。セッションとは、Webサイトを開いてから離れるまでの一連の動作を指します。

 

例えば、1人のユーザーがWebサイトを訪れてから離脱するまでを1セッションとカウントします。同じユーザーが5回訪問し、それぞれ離脱した場合、セッション数は「5」となります。

 

ただし、セッションには時間制限があり、通常は30分間活動がないとセッションは終了します。また、午前0時を過ぎると新しいセッションとしてカウントされます。

 

離脱率

特定のページを閲覧した後にブラウザを閉じたり、別のサイトに移動したりする行動を示す指標が「離脱率」です。離脱率が低いと、ユーザーがサイト内の他のコンテンツを閲覧していることを意味します。

 

離脱率を分析することで、改善が必要なページを特定することが可能です。

 

例えば、特定の読み物系のコンテンツの離脱率が高い場合、ページの内容やデザインを改善することで離脱率を減らし、PV数や問い合わせ件数の増加を期待できます。

 

回遊率

回遊率とは、一度の訪問でどれだけのコンテンツを閲覧したかを示す指標です。これはPV数をセッション数で割ることで計算されます。

 

回遊率が高い場合、ユーザーはサイト内の複数のページを閲覧していることになり、メディアサイトではファンの増加、ECサイトでは購入機会の増加につながります。

 

回遊率が高いと、ユーザーがサイトのコンテンツに魅力を感じていると判断できますが、反対に、求めている情報が見つからずに複数のページを閲覧している可能性も考えられます。

 

そのため、回遊率だけでサイトの評価を行うと、改善点を見逃してしまうことがあるので注意が必要です。

 

資料ダウンロード数

資料ダウンロード数は、自社の資料がどれだけダウンロードされているかを示す指標です。これにより、商品やサービスに関心を持つユーザーの数を把握できます。

 

また、資料を提供する際にメールアドレスや社名を入力してもらうことで、直接アプローチしやすくなり、成約につなげやすくなります。

 

SNSシェア数

SNSシェア数とは、X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなどでコンテンツがどれだけ拡散されたかを示す指標です。

 

SNSは高い拡散力を持つため、シェア数が増えると商品やサービス、自社の認知度が上がる可能性があります。

 

しかし、シェア数ばかりを追求すると、KGIの達成に結びつかない無駄なコンテンツを発信することにもなりかねません。したがって、シェア数のみにとらわれず、効果的なコンテンツ戦略を立てることが重要です。

 

SNSにおけるKPI指標

コンテンツマーケティングの手法としてSNSを取り入れる場合、KPIには以下の指標を設定するのがおすすめです。

 

・投稿数

・シェア数、拡散数

・いいね数

・読者数、友達数、フォロワー数

・エンゲージメント数・率

 

投稿数

SNSの投稿数が多いと、ユーザーからの信頼やブランドの好感度が向上する可能性があります。フォロワー数を増やすためには、積極的に投稿を行うことが重要です。

 

投稿数をKPIとして設定する場合、運用を開始した直後がおすすめです。投稿数が十分に増えたら、別のKPIに切り替えましょう。

 

シェア数、拡散数

SNSは、他のプラットフォームとは異なり、シェア機能によってフォロワー以外のユーザーにも情報を届けやすい特徴があります。

 

そのため、SNS運用の指標としてシェア数や拡散数を設定することで、自社の認知度が高まっているかどうかを判断できます。

 

さらに、投稿内容が見込み客にとって価値があり、他の人にも共有したいと思えるほどのコンテンツであるかもわかります。

 

拡散数が多ければ、自社をまだ知らないユーザーにも情報を届けることができ、新たな見込み客を獲得できる可能性が高くなります。

 

いいね数

SNSでは、ユーザーが面白い・役立つと感じた投稿に「いいね」をつける機能があります。「いいね」の数が多いほど、その投稿に多くのユーザーが関心を持っていることがわかります。

 

「いいね」が押されると、その投稿は押した人のタイムラインにも表示され、フォロワーではないユーザーにも広がっていきます。

 

そのため、「いいね」の数を増やすには、フォロワーを増やすための戦略や投稿内容の改善が重要です。

 

読者数、友達数、フォロワー数

SNSの投稿を読んでいる人やInstagramの友達、Xのフォロワーなどは、ユーザーとのつながりを示す指標です。これらの読者やフォロワーは、今は購買行動をしていなくても、将来的にはファンになる可能性があります。

 

さらに、フォロワーになってくれるユーザーは、最新情報をすぐに手に入れたいと考えていることが多く、フォロワー数からそのアカウントの注目度や認知度を測ることもできます。

 

エンゲージメント数・率

SNSのエンゲージメントとは、ユーザーからの「いいね」やコメントなどの反応を指します。エンゲージメント率は、1つの投稿に対してどれだけのリアクションがあったかを示す指標です。

 

エンゲージメント率の算出方法は各SNSによって異なります。例えばXでは、投稿に対する反応数をその投稿の表示回数で割ることでエンゲージメント率を計算できます。

 

一方、Facebookでは、投稿に対して行動を起こしたユーザー数を、その投稿を見たユーザー数で割ることでエンゲージメント率を求めることができます。

 

見込み顧客のナーチャリングに関するKPI指標

見込み顧客の関心や購買意欲を高め、成約につなげるためにはナーチャリングが欠かせません。そのナーチャリングの成果が出ているのか判断する上でも、KPIの設定が必要です。

 

続いては、見込み顧客のナーチャリングに関するKPI指標例をご紹介します。

 

・メール配信数

・メール開封数

・リテンション率

・セミナー・イベントの参加数

・動画閲覧数・閲覧率

 

メール配信数

見込み顧客に送信したメールの数を示す指標です。

 

例えば、新しい商品やサービス、キャンペーン情報を記載したメールを200通送信した場合、メール配信数は200と数えられます。この配信数には、メールの配信が成功した場合のみが含まれ、配信エラーは除外されます。

 

配信エラーを除いたメール配信数を確認することで、どれだけの見込み顧客に情報が届いたかを把握することが可能です。

 

メール開封数・開封率

見込み顧客が受け取ったメールのうち、どれだけ開封されたかを示す指標です。

 

例えば、1,500通のメールを送信し、そのうち500通が開封された場合、その開封数は500通、開封率は約33%となります。

 

開封率が高いほど、そのメールが見込み顧客にとって魅力的であったと判断できます。逆に開封率が低い場合は、メールの件名や内容を見直す必要があるでしょう。

 

メールが開封されやすいかどうかは、差出人名、件名、メールの冒頭の文章によって決まります。したがって、見込み顧客の興味を引く工夫が求められます。

 

リテンション率

見込み顧客が一定期間内に自社サイトに再度訪問した割合を示します。

 

例えば、ある月に新規顧客が200人サイトにアクセスし、そのうち100人が再訪問した場合、リテンション率は50%になります。

 

見込み顧客のナーチャリングにおいては、配信したメールやSNS、動画などに自社サイトや特定のページへのリンクを掲載することで、再訪問を促すことが可能です。

 

リテンション率をチェックすることで、見込み顧客がどれだけ興味を持ち、アクションを起こしたかを把握できます。

 

見込み顧客のナーチャリングにおいて、リテンション率を高めることは非常に重要であり、重要なKPI指標の一つです。

 

セミナー・イベントの参加数

セミナーやイベントに参加した人数も、KPIの一つとして重要です。参加者の数を確認することで、セミナーやイベントの魅力、自社の集客力を評価できます。

 

さらに、セミナーやイベントに参加する人々は、高い関心や興味を持つ見込み顧客と見なせます。実際に参加する人数をもとに、どれだけの見込み顧客が興味を持っているかを判断する目安になります。

 

動画閲覧数・閲覧率

動画の閲覧数や閲覧率は、見込み顧客にどれだけ動画を見てもらえたかを示す重要な指標です。

 

動画は短時間で多くの情報をわかりやすく伝えることができ、購買意欲を高める効果があるため、ナーチャリングに非常に適しています。

 

動画の閲覧数や閲覧率を分析することで、見込み顧客に人気のある動画を特定できます。さらに、人気のある動画の内容をもとに、見込み顧客がどのようなことに興味や関心を持っているのかを理解することもできます。

 

受注や購入などの成果に関するKPI指標

コンテンツマーケティングで最終的に達成したい目的が受注・購入などの成果であれば、それに対するKPIの設定が必要です。続いては、成果に関するKPI指標の例をご紹介します。

 

CTR(クリック率)

広告やコンテンツが表示された回数のうち、実際にクリックされた割合を示す指標をCTR(クリック率)といいます。

 

例えば、バナー広告が1,500回表示されて、30回クリックされた場合、そのCTRは2%です。

 

CTRが高い場合、ユーザーがクリックしたくなる魅力的な広告やコンテンツであることがわかります。

 

反対に、CTRが低い場合は、広告やコンテンツが魅力に欠けていることがわかり、結果クリックされにくいため成果が上がりにくいと考えられるため、改善が必要です。

 

CV数/CVR(成果獲得率)

CVとはコンバージョンの略で、商品購入、資料請求、問い合わせなど、コンテンツを通じて得られた成果の数や割合を示す指標です。

 

具体的な例としては、商品の注文数、サンプルの申込み数、会員登録数、メールマガジンの登録数、資料請求数などがCVに該当します。

 

一方、CVRはコンバージョン率を意味し、コンテンツを閲覧したユーザーのうち、実際に成果があった割合を示します。例えば、200人がサイトを訪れてそのうち10人が商品を購入した場合、CVRは5%です。

 

CPA(成果獲得単価)

成果を獲得するためのコストを示す指標がCPAです。CPAが低いほど、少ない費用で成果を上げていることを意味します。

 

この指標は、コンテンツマーケティングの効果を評価し、成果獲得にかかる費用の妥当性を判断するために重要です。特に、広告を利用して利益を追求する場合、CPAの理解が必要となります。

 

CPAは、「広告費用÷成果数」で計算できます。高額なコストをかけても成果数が少なければ、CPAは高くなります。そのため、CPAが高い場合は、予算や施策を見直す必要があるでしょう。

 

CPO(受注単価)

CPOは注文を獲得するためにかかった費用を示す指標です。この指標は、成果の獲得にかかる費用を示すCPAに似ていますが、特に受注に焦点を当てている点が異なります。

 

CPOには、サンプルや商品の注文数だけでなく、サブスクリプションサービスへの申込み数も含まれます。

 

CPOは、マーケティング戦略が効果的かどうかや予算配分が適切かを判断するのに役立ちます。

 

媒体ごとにCPOを計算することで、SNS広告や検索広告などのパフォーマンスを比較でき、CPOが低い媒体に注力できるため、より効率的なマーケティングが可能になるでしょう。

 

コンテンツマーケティングのKPI設定に役立つツール

コンテンツマーケティングのKPI設定に役立つツール

コンテンツマーケティングにおけるKPIの達成状況を把握して管理していくためには、ツールが必要です。ここからは、KPI設定に役立つおすすめツールを5つご紹介します。

 

無料プランを用意しているツールもあるので、まずは試してみてください。

 

Google Analytics

Google Analytics

出典:https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/

 

Googleが提供する無料のWebサイト・アプリの分析ツールで、ページビュー数やセッション数をはじめ、ユーザーの行動パターンや流入元などの詳細なデータを収集・分析できます。

 

目標設定機能を使うと、コンバージョン率(CVR)などの指標を簡単に追跡できます。また、リアルタイム分析機能を活用することで、最新のユーザー行動も把握可能です。

 

Google Analytics

 

Google Search Console

Google Search Console

出典:https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

 

こちらもGoogleが提供する無料の分析ツールで、Webサイトのパフォーマンスを詳細に分析できます。Google Search Consoleでは、以下のような情報を収集・分析することが可能です。

 

・サイトにアクセスした際に検索したキーワード

・Webサイトへの被リンク情報

・各キーワードやページのクリック数と検索順位

 

これらのデータを活用することで、SEO戦略の立案や改善、コンテンツの最適化を行い、KPIの達成を目指すことができます。

 

また、サイトマップの登録や404エラーのチェックなど、Webサイトの運営に役立つ機能も充実しています。

 

Google Search Console

 

Semrush

Semrush

出典:https://semrush.jp/

 

Semrush Holdings, Inc.が提供する競合分析ツールであるSemrushは、有料ですが非常に役立つ機能を備えています。このツールの大きな強みは、競合サイトの被リンクを詳しく分析できる点です。

 

競合サイトが持っている被リンクをリストとして抽出でき、さらに使用されているアンカーテキストや取得したドメインも詳細に解析できます。

 

加えて、競合サイトのトラフィック数や検索順位の変動も把握することが可能です。Semrushは全世界で約700万人が利用しており、その導入実績の多さからも信頼できることが伺えます。

 

ただし、コンテンツマーケティング全体のKPI追跡はできないため、Google Analyticsと併用することが推奨されます。

 

Semrush

 

Microsoft Clarity

Microsoft Clarity

出典:https://clarity.microsoft.com/lang/ja-jp

 

Microsoftが提供する無料のユーザー行動分析ツールであるMicrosoft Clarityには、ユーザーの動きを可視化するレコーディング機能とヒートマップ機能が備わっています。

 

レコーディング機能は、サイト訪問者のマウスの動きやクリックした場所を動画として再現します。これにより、サイトにアクセスしてから離脱するまでのユーザーの行動を詳細に確認できます。

 

ヒートマップ機能では、訪問者がクリックした場所の頻度に応じて色が変わります。クリックが多い場所は赤色で、少ない場所は青色で表示されます。

 

また、デバイスやアクセス元の国、期間などの条件に基づいてデータを絞り込むことも可能です。

 

これらのデータを活用することで、サイトのユーザビリティやコンバージョン率を向上させるためのデザイン改善やコンテンツ見直しができます。

 

Microsoft Clarity

 

Marketing Hub

Marketing Hub

出典:https://www.hubspot.jp/products/marketing

 

HubSpotが提供するCMS(顧客管理システム)と連携したマーケティングツールです。Marketing Hubは有料ですが、無料プランも用意されているため、お試し利用が可能です。

 

このツールは、SEO、SNS、メールマーケティング、Web広告など、Webマーケティングに必要な機能が一つにまとまっています。

 

そのため、幅広いKPI指標を網羅的に測定でき、直感的に操作できるインターフェースで、扱いやすさも魅力です。

 

さらに、キャンペーン管理ツールやコンテンツアシストなど、AIを活用した機能を備えており、マーケティング業務を自動化することも可能です。

 

これにより、マーケティング業務の効率化が図れ、時間や労力の削減に貢献します。

 

Marketing Hub

 

コンテンツマーケティングのKPIを運用する際のポイント

コンテンツマーケティングのKPIを運用する際のポイント

コンテンツマーケティングのKPIを効果的に運用するために、押さえておきたいポイントがあります。そのポイントは以下のとおりです。

 

状況に応じてKPIを見直す

KPIは途中で変更しても問題ありません。コンテンツマーケティングは状況に応じて戦略の見直しや改善が求められるため、実際の状況と合わないKPIは見直す必要があります。

 

どれだけ慎重に計画しても、予想通りに進むとは限りません。

 

初期に設定したKPIをそのまま追い続けても成果が出ない場合があるため、定期的に見直して更新することが重要です。

 

KPIを見直す際には、最終目標からズレないように逆算して設定することが大切です。

 

定期的な効果測定をする

設定したKPIの指標に対して、定期的に効果測定を行うことも重要です。目標が達成されているかどうかは、効果測定を通じて初めて確認できます。

 

効果測定によって、目標達成の現状と実際の状況のギャップを把握しましょう。もし目標が達成されていない場合は、施策や戦略の見直しが必要です。

 

また、KPIが高すぎる、またはKGIとの関連性が低いなどの理由で目標が達成されていない可能性も考えられます。

 

このような状況を把握するためにも効果測定を行うことで、KPIの設定を見直すべきかどうかの判断が可能となります。

 

運用を始める前に、どのタイミングで達成状況を確認するのか、結果をどうチームメンバーと共有し、改善していくのかといった運用方針を明確にしておきましょう。

 

コンテンツマーケティングのプロに委託することも考える

コンテンツマーケティングの専門会社に依頼すれば、KPIの設定から効果測定までサポートしてもらえます。

 

KPIが重要であることは理解していても、具体的な設定方法やその効果を測る方法に不安を感じる人は多いでしょう。

 

プロに相談すれば、目的に合った適切なKPIを設定できます。また、幅広い知識を持っているため、成果が思うように上がらない場合でも、改善策を提案してもらえます。

 

各会社は得意分野やサービス内容、実績が異なるため、複数の会社を比較して信頼できるところに相談することが大切です。

 

まとめ

コンテンツマーケティング kpi まとめ

今回は、コンテンツマーケティングにおけるKPIについてご紹介しました。

 

企業がコンテンツマーケティングに求める効果はそれぞれ異なります。そのため、自社が望む成果を得るには、目標を適切に設定することが重要です。

 

KPIは、最終目標を達成するための中間目標です。KPIの成果を積み重ねることで、最終的な目標であるKGIの達成が可能になります。

 

そのため、コンテンツマーケティングの目標に応じた適切な指標を選び、KPIを運用することが大切です。

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス