services icon

COLUM/KNOWLEDGEコラム/ナレッジ

SEOに強いオウンドメディアとは?SEOで上位表示させるコツを公開!

seo メディア アイキャッチ

SEOに強いオウンドメディアとは、一言で表すなら「Googleから高い評価を得ており、狙ったキーワードの検索結果で上位表示ができている」メディアです。

 

Googleから評価を得るにはSEO対策が欠かせないですが、「SEO対策の方法がわからない」などと悩まれる担当者も多いでしょう。

 

本記事ではオウンドメディアにおけるSEOの考え方や対策方法などを解説します。オウンドメディアのSEO対策について知りたい担当者は、是非この記事を参考にしてください。

オウンドメディアとは?

オウンドメディアの定義やメリット、デメリットについて解説します。加えて、SEOとの関係性についても押さえてください。

 

はじめにオウンドメディアとは?

オウンドメディア(Owned Media)とは、企業が自社で保有するメディアの総称です。主に以下のような種類があります。

 

・コーポレートサイト(企業概要や自社の商品など幅広い情報を提供するサイト)

・ブログ

・ECサイト(電子商取引を行うサイト)

・採用サイト

 

他にも、オフライン型としてチラシやパンフレットもオウンドメディアに含まれます。

 

またオウンドメディアは、アーンドメディア(SNSを主に活用する)やペイドメディア(広告を主に活用する)と並んでトリプルメディアのひとつです。Webマーケティングの一般的な手法として、多くの企業に用いられています。

 

本記事内では、オウンドメディアを「企業が運営しているコーポレートサイトやブログなどのWebサイト」と定義し、解説を進めていきます。

 

オウンドメディアとは?意味や目的、成功事例を徹底解説!

 

オウンドメディアのメリット

オウンドメディアのメリットは、高い費用対効果を期待できる点です。広告とは異なり、1つのコンテンツを発信する行為自体にはお金がかかりません。オウンドメディアの構築にかかる費用(サーバー代やドメイン代)と人件費さえ確保すれば、どの企業も運用できます。

 

加えて、オウンドメディア内のコンテンツは自社の資産として残ります。長期的に売上に貢献してくれる点も、費用対効果を期待できるポイントです。

 

オウンドメディアのメリットやデメリット・成功のコツを解説

 

オウンドメディアのデメリット

オウンドメディアのデメリットは、成果が出るまでに時間がかかる点です。構成案の作成や記事執筆、効果検証と1つの記事を完成させるだけでも数日〜数週間程度を要します。

 

また記事を投稿して、すぐにユーザーからのアクセスが得られるわけではありません。オウンドメディアは、Googleから評価を受け、コンテンツが上位表示されるまでに期間を要します。半年〜2年と、長期的にコツコツと運用しましょう。

 

オウンドメディアのSEOの重要性

オウンドメディアを育てるには、SEOが重要な役割を担います。ユーザーの流入を増やすためには、SEO対策をして自社のサイトを検索結果で上位表示させる必要があるためです。

 

SEO以外でオウンドメディアのアクセス数を増やす方法として、SNSの利用も挙げられます。しかし、フォロワー数が数万人に満たないとSNSからオウンドメディアへの流入も増えないため、時間がかかってしまいます。

 

広告出稿をしてアクセス数を増加させる方法もありますが、1クリックごとに100〜1,000円の費用を支払い続ける必要があります。コストパフォーマンスの面からも、SEO対策を実施するのがおすすめです。

 

「SEO」はなんの略?基本的なSEO対策方法とポイントを紹介!

 

オウンドメディアのSEO対策【基本的な考え方】

オウンドメディアのSEO対策【基本的な考え方】

オウンドメディアのSEO対策に関する基本的な考え方を紹介します。検索順位で上位を狙うためには、しっかりと押さえなければならない部分です。ここで紹介する内容を念頭に置き、オウンドメディアの運用に生かしてください。

 

Googleが掲げるSEOにおける10の事実

SEO対策に関しては、Googleも「10の事実」として評価基準を設けています。オウンドメディアでコンテンツを配信する際には、以下の10点をしっかりと押さえなければなりません。

 

た、コンテンツ制作をしている中で、方向性に迷い、どのような対応をすべきなのかを考える際は、この10の事実に基づいて考えるようにしましょう。

 

①ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

②1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

③遅いより速いほうがいい。

④ウェブ上の民主主義は機能する。

⑤情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

⑥悪事を働かなくてもお金は稼げる。

⑦世の中にはまだまだ情報があふれている。

⑧情報のニーズはすべての国境を越える。

⑨スーツがなくても真剣に仕事はできる。

⑩「すばらしい」では足りない。

 

SEOとGoogleの関係とは?Google上位表示させる方法も紹介

 

E-E-A-T

EEATは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の4つ言葉の頭文字を組み合わせた言葉です。

 

Googleの検索品質評価ガイドラインに規定されているウェブサイト及びコンテンツの評価基準となっており、GoogleはこのEEATを重視してウェブサイト及びコンテンツを評価しています。

 

そのため、このEEATを考慮したコンテンツを制作できるか否かが最も検索順位に大きな影響があります。オウンドメディアからの集客を成功させたいのであれば、EEATを満たすコンテンツを制作する体制を構築することが重要となります。

 

例えば、その分野に精通している方が記事を執筆したり、専門家が記事を監修することでコンテンツの質を担保するといった方法が考えられます。

 

もし、社内で専門的な知識を有した方が記事制作に携わるリソースがないという場合には、外部の専門家に依頼することも検討しましょう。

 

EEATとは?SEOで重要な評価基準と8つの対策を解説

 

ユーザーファースト

ユーザーファーストを心がけているコンテンツも、SEOで高い評価を受けやすいと言われています。ユーザーがなぜこのキーワードで検索をし、どんな情報を求めてサイトを訪れるのかを考えるようにしましょう。

 

いわゆる「検索意図」と呼ばれるものですが、こちらから逆算して、記事内に入れるコンテンツを決めていきます。

 

検索意図を明確にするために競合記事を参考にすることがあるかと思います。競合記事に記載のある内容を組み合わせるだけではユーザーにとって有益ではないため、プラスアルファのコンテンツを入れるようにしましょう。

 

ユーザーファースト

 

オウンドメディアのSEO対策【内部対策】

オウンドメディアのSEO対策【内部対策】

SEO対策を講じる際には、オウンドメディアの内部対策に力を入れることが大切です。一般的に内部対策は、Webサイトに関する専門的な知識を要します。

 

ここでは、各対策について具体的かつ分かりやすく解説しましょう。

 

SEOに効果的な内部リンクとは?効果や貼り方をわかりやすく解説!

 

XMLサイトマップを利用する

オウンドメディアで重要な内部対策のひとつが、XMLサイトマップの利用です。XLMサイトマップは、オウンドメディア内にどのようなページがあるかを検索エンジンに伝えるXMLファイルを指します。

 

Googleのクローラーがサイトを訪れてコンテンツの情報を読み取るクロールを行います。その際に、サイト構造が複雑な場合や内部リンクが適切に行われていない場合、発見されないURLが出てきてしまうことがあります。

 

また、Googleはクロールの量に制限を設けており、全てのURLをクロールしているわけではありません。そのため、XMLサイトマップを利用することで、オウンドメディア内の全てのURLを正確にGoogleに認識してもらうようにしましょう。

 

SEO対策とサイトマップの関係とは?種類とその効果を解説!

 

タグを設定する

内部対策にはタグの設定が欠かせません。タグとは記事(サイト)の見出しのことを指します。タグを設定することで記事の内容が構造化され、記事の内容をGoogleと読者に伝えやすくなります。

 

Googleが掲げるユーザーファーストの観点からも、文章が見やすいことはSEOの評価につながるのです。タグはh1〜h6までの階層があり、h1タグが最大の見出しで、h2以降は順に小さな見出しになっていきます。

 

そのため、h1タグは記事のタイトルに利用します。そして、h2タグを軸に記事の構造を展開していくのが基本です。

 

SEOに効果的な見出しタグとは?書き方や文字数など詳しく解説!

 

メタ情報を最適化する

メタ情報(Webサイトの情報を説明するためのコード)は、検索エンジンに対してページ内の情報を適切に伝えられるため、最適化することをおすすめします。

 

例えば、タイトルを設定するときは、対策したいキーワードを含める位置に着目してください。「SEO コツ」がキーワードの場合は、これらの単語をなるべく左側(タイトルの前半部分)に用いるのが効果的とされています。

 

メタ情報で特に重要な要素は、オウンドメディアの<head>内に設置される文字コードです。代表的な種類として「UTF-8」があり、主にコンテンツ内の文字化けを防ぎます。検索エンジンも情報を正確に認識できるため、検索順位にも良い影響を与えます。

 

内部リンクを設置する

内部対策では、内部リンクもできる限り設置しましょう。関連性の高い記事のURLをコンテンツに設置し、検索エンジンのクロールを促します。

 

内部リンクを活用すれば、ユーザーも必要な情報を探しやすくなります。ユーザービリティを向上させる上でも、積極的に採用したい施策です。

 

ただし、関連性の低い記事のURLを設置するのは逆効果となる可能性があります。オウンドメディア内の情報が整理されず、検索エンジンもクロールしにくくなるためです。

 

早期に検索順位で上位を獲得したいのであれば、内部リンクとして記事内に設置するURLは、記事同士の関連性を1つの基準として、選定するようにしましょう。

 

メタディスクリプションを設定する

メタディスクリプションの設定も、内部対策において重要なメタ情報の一種です。メタディスクリプションは「概要」を意味しており、コンテンツ全体を要約する役割があります。

 

主に検索結果画面やオウンドメディアの記事一覧に表示されるため、ユーザーのアクセスを促せる点がメリットです。

 

メタディスクリプションを設定すれば、コンテンツに記載されている情報をクローラーに伝えられます。クローラーが情報を把握しやすいように、キーワードもしっかりと入れましょう。メタディスクリプションの文字数は、80〜120文字程度が適切とされています。

 

SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方や文字数を解説!

 

表示速度を早く保つ

オウンドメディアの内部対策において、表示速度を早く保つことも意識してください。表示速度が遅い場合、ユーザーが待ちきれずに離脱する恐れもあるため、早急に対処しなければなりません。

 

ページ全体の容量が大きいと、画面に表示される時間が遅くなります。

 

ページの容量が大きくなる主な要因は、容量が大きいことが挙げられます。画像はコンテンツを分かりやすく伝えるために必要な要素であるものの、ページ速度が遅くなりSEO上の評価が低くなる懸念があるため、注意が必要です。

 

Googleが推奨する1ページあたりの容量は1.6MB以下です。そのため、200KB以下の画像を6枚程度使うのが良いでしょう。

 

パンくずリストを追加する

パンくずリストとは、ユーザー自身がサイト内のどこの位置にいるかを確認できる機能です。わかりやすく表現するのであれば、サイトのマップのことです。

 

パンくずリストはサイト上部に「TOPページ>ブログ>SEO対策」などと表示されます。このパンくずリストの場合、ユーザーは、現在自分がサイト内の「SEO対策」の画面にいることがわかります。

 

パンくずリストを追加することでユーザーがサイト内を巡回しやすくなるので、滞在時間の増加が期待できるでしょう。滞在時間はSEOと密接な関係があるため、パンくずリストを追加することでGoogleからの評価を高められます。

 

また、パンくずリストの追加によりサイト構造が明確になると、クローラーがサイトを発見しやすくなるのもメリットです。

 

SEO対策におけるパンくずリストとは?リストの種類や効果は?

 

モバイルサイトへの配慮も行う

SEOの内部対策ではモバイルサイトへの配慮が重要です。理由は、2015年4月に「モバイル フレンドリー アップデート」が実施されたためです。こちらは、スマートフォンでのページの閲覧に適していないサイトの評価を下げるという内容のアップデートです。

 

インターネット検索をするユーザーの多くはスマートフォンを利用しています。実際、総務省によると2021年のインターネット利用率はスマートフォンが68.5%に対してパソコンが48.1%です

 

このモバイルフレンドリーアップデートは、スマートフォンの利用が増えてきたことに伴い導入されました。モバイルユーザーを意識してサイトを設計することで、SEOの効果を得られやすく、ユーザーにとっても見やすいサイトになるでしょう。

 

参考;令和4年版 情報通信白書|総論 – 総務省

 

オウンドメディアのSEOにおける【コンテンツ】

オウンドメディアのSEOにおける【コンテンツ】

SEOで高い評価を受けるには、コンテンツの基本的なつくり方を押さえる必要があります。ただ文章を掲載するのではなく、SEOの評価基準に合わせた書き方が求められます。コンテンツ制作について、特に意識したいポイントを解説しましょう。

 

キーワード選定をする

コンテンツ制作で求められる施策のひとつは、キーワード選定です。コンテンツを制作する前に、自社が狙っているターゲット(ユーザー)がどんなキーワードを検索するかを考えるようにしましょう

 

アイデアベースでキーワードを洗い出すだけではなく、GoogleのキーワードプランナーやSEOツールである「Ahrefs」を参考にするといいでしょう。

 

ただし、コンテンツ内でキーワードを使おうとしすぎてしまい、不自然に使ってしまうと文章が崩れる恐れもあります。ユーザーがコンテンツの内容を理解できなければ本末転倒です。

 

無理にキーワードを入れるのではなく、まずはユーザーが読みやすいと思うような文章作成を心がけてください。

 

SEOキーワード選定の鉄則|効果的なキーワードの見つけ方を紹介!

 

キーワード検索意図を汲み取る

キーワードを設定したら、ユーザーがどのような意図で検索するかを考えましょう。ユーザーが検索エンジンでリサーチする主な目的は、自身の抱えている課題や悩みを解決するヒントを得るためです。

 

最終的にどう行動してほしいかを念頭に置いた上で、ユーザーの検索意図を想定してください。

 

検索意図を想定するにあたっては、上位表示されているコンテンツをチェックしましょう。このコンテンツの内容を読めば、方向性を決める際の参考になります。他にも、関連キーワードや共起語を押さえておくと、検索意図をより具体的に想定できます。

 

関連キーワードについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連キーワードとは?SEOに活用するポイントを解説SiteLead

 

一次情報を書く

SEO対策を講じる上では、一次情報の記載も重要です。自社の経験をもとに、オリジナル性の高い記事作成を心がけましょう。

 

インターネットの情報を並べるだけでは、他のサイトと差別化できません。可能であれば、自社が独自に調査したデータを使うことをおすすめします。

 

他サイトのデータ(二次情報)を用いるのであれば、多くの人から信頼される公的機関の情報を引用するのが賢明です。記事の信憑性が高まり、SEOにも良い影響を与える可能性が高まります。アンケートや口コミを集め、リアルな声を紹介するのも1つの方法です。

 

SEO記事の書き方とは?制作時に最低限おさえたいポイント13選

 

オウンドメディアのSEO対策【外部対策】

オウンドメディアのSEO対策【外部対策】

SEO対策には、内部対策やコンテンツ対策に加えて外部対策があります。多くのユーザーからアクセスされるためにも、積極的に講じたい手法です。ここでは、外部対策の種類と具体的な方法について説明します。

 

被リンクを獲得する

外部対策の一種として挙げられるのが、被リンクの獲得です。被リンクは、他サイトに自社のページのURLが掲載される状態を指します。

 

「 価値のあるコンテンツは、さまざまなサイト内でリンクを貼られているはずだ」という思想のもと、その被リンクの数は評価の対象となっています。

 

そのため、どれだけ被リンクを獲得するかがポイントとなりますので、被リンク獲得のための施策を実施するようにしましょう。

 

被リンクを獲得するためには、独自で調査したアンケート結果や検証結果などを掲載するようにしましょう。そのコンテンツをみたサイト運営者がリンクを設置してくれるかもしれません。

 

また、それ以外の方法として、サイトを持っている企業に営業をかけ、サイト内に自社のURLを貼ってもらうという方法があります。被リンクの獲得を待つだけではなく、自ら働きかけることもできるので、ぜひ実行してみてください。

 

【SEO対策】被リンクの効果とは?被リンクの獲得する方法を紹介!

 

サイテーションを獲得する

オウンドメディアのSEO対策ではサイテーションの獲得が欠かせません。サイテーションとは、該当の企業の情報が第三者を通じてインターネット上で言及されることを指します。

 

サイテーションを獲得することは、該当のサイトや企業、サービスなどが第三者から高く評価されていることを意味します。ユーザーファーストであるGoogleは、SEOの評価を決める際、サイトが第三者からどのような評価を得ているかを参考にします。

 

よくあるサイテーションは、A社の企業情報や特徴などが第三者のブログで紹介されるというケースです。

 

ブログ内にA社のウェブページへのリンクが張られていることも多く、こうした場合、A社は「第三者からの言及」というサイテーションと、「外部ウェブサイトから自社ウェブサイトへのリンク」という被リンクを同時に獲得しているといえます。

 

最後に被リンクとサイテーションの違いについて解説します。被リンクはURLを貼ってもらっている状態ですが、サイテーションはURLの貼り付けなしで自社サイトについてテキストで言及してもらっている状態という違いがありますので、正しく認識するようにしましょう。

 

SEO外部対策とは?被リンク対策やサイテーション対策を紹介!

 

SNSで拡散する

SEOの外部対策では、SNSで拡散してアクセス数を増やす方法も有効です。現代では、X(旧Twitter)やInstagramといった数々のSNSが多くの人に利用されています。

 

このようなサービスを積極的に活用すれば、自社のオウンドメディアの幅広い周知が可能です。フォロワー集めを含め周知には時間がかかるものの、積極的に活用するのをおすすめします。

 

SNSを利用するメリットは、サイテーション(他サイトで企業名やサイト名が言及されること)を得られる点です。

 

コンテンツの内容次第では、ユーザーにシェアされる可能性も高まります。アクセス数の増加に結び付けば、SEO対策においても間接的な効果を得られるでしょう。

 

コンテンツマーケティングとしてのSNS|種類や成功事例を紹介!

 

オウンドメディアのSEO効果を計測する方法

オウンドメディアのSEO効果を測定する方法を2つ紹介します。

  • Google Search Console(サーチコンソール)
  • Google Analytics(アナリティクス)

 

上記のツールは基本的に無料で利用できるにもかかわらず、分析機能が豊富に用意されています。そのため、立ち上げたばかりのメディアから大手のメディアまで幅広く活用されています。

 

ツールごとの分析機能や特徴を紹介するので押さえておきましょう。

 

Google Search Console(サーチコンソール)

Google Search ConsoleはGoogleが提供している分析ツールです。分析できる項目や主な機能は以下のとおりです。

 

  • 検索キーワードでの表示回数
  • 検索キーワードでのクリック数
  • 検索キーワードでの順位推移
  • インデックスのリクエスト
  • インデックスの有無
  • 平均掲載順位

 

Google Search Consoleを利用することで流入キーワードを知ることができるため、顧客ニーズを把握しやすくなります。また、サイトが抱えている問題点も発見できるのでサイトを改善し続けていくためには必須のツールです。

 

Google Analytics(アナリティクス)

Google AnalyticsもGoogleが提供している分析ツールです。月間1,000万PVまでのアクセス解析は無料のため、コストを抑えつつ長期的なサイト運用を考えている企業にとっては必須といえます。Google Analyticsで解析できる主な項目は以下のとおりです。

 

  • 新規訪問者数
  • コンバージョン発生数
  • 国別訪問数
  • サイトごとの訪問数
  • リアルタイムでのアクセス解析
  • 訪問ユーザーの属性
  • サイトの滞在時間

 

Google Analyticsは最長で1年以上にわたり、遡ってアクセス解析ができます。そのため、顧客ニーズの変化をくみ取るためにも活用できます。Google Analyticsの解析で顧客ニーズを絞ることで精度の高い施策や訴求につながるでしょう。

 

長期施策であることを念頭に施策を評価する

Google検索セントラルによれば、オウンドメディアのSEO対策で効果が現れるまでには4か月〜1年ほど必要とされています。しかし、上記の期間はあくまでホームページをすでに作成しており、新たにSEO対策を講じたメディアが対象です。

 

一からホームページ作成を行うメディアの場合、SEO対策の効果が出るまで半年以上かかることも珍しくありません。また、効果が目に見えるまでに必要な時間は、SEO対策を講じてからの期間だけでは判別できません。

 

たとえば、狙うキーワードや市場規模などにより競合の強さが異なります。スモールキーワード(検索回数が1か月あたり1,000未満のキーワード)だけを狙うなら、比較的早い段階でSEOの効果を感じられるでしょう。

 

一方でビッグキーワード(検索回数が1か月あたり1万以上のキーワード)だけを狙うと、半年以上たってもSEOの効果が現れない可能性も十分に考えられます。

 

SEO対策で効果が現れるまでの期間は3か月〜半年ということを念頭に、市場規模によっても効果の現れ方が異なることをおさえておきましょう。

 

まとめ

seo メディア まとめ

今回は、SEOに強いオウンドメディアを構築する方法について紹介しました。コストをかけず、安定的にアクセス数の増加を狙うにはSEO対策が重要です。Googleの評価基準を押さえ、ユーザーファーストを第一に考えましょう。

 

SEO対策には主に内部対策、コンテンツ対策、外部対策の3点があります。いずれも検索順位を上げるために必要な取り組みです。オウンドメディアを上位表示させて自社サイトの目的を達成できるよう優先順位をつけて実行してみてください。

執筆者:Hub Works 鈴木

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。

RELATED

関連記事はありません

業界最安値級コンテンツ制作BPOサービス