オウンドメディアで集客するための具体的な方法を徹底解説

オウンドメディアで集客したいと思っていても、なかなか思うような成果につながらない、もしくはオウンドメディアでの集客の方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、オウンドメディアの集客方法について、具体的な手法を解説します。オウンドメディアを使った集客の事例もいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてください。
オウンドメディアで集客できる理由とは?メリット・デメリットも紹介
オウンドメディアで集客できる理由や、オウンドメディアを利用するメリット・デメリットについて紹介します。
オウンドメディアへの理解を深めたい方はこちら
オウンドメディアで集客できる理由
オウンドメディアとは、Web上に自社が保有するメディアのことです。一般的には、問い合わせや資料請求などをフックに、見込み顧客の獲得を目指します。
他にも、多くの人に見てもらうことでサービスやブランドの認知度や好感度を高めたり、人材を採用したい際にも活用されたりします。
人々がWebで多くの情報を収集するようになり、Web上の情報が集客に大きな影響を及ぼすようになりました。Webの情報により、意識の変化や行動を促すことが可能です。
オウンドメディアで有益な情報を届け、行動・態度変容を促すことが、現在では集客の手法として有効になっています。
オウンドメディアを利用するメリット
オウンドメディアを利用するメリットとして、集客リスクの分散が挙げられます。Webでの集客においては、広告、SNS、オウンドメディアなど、複数のチャネルを活用することで、リスクを分散できます。
都度費用をかけなければならない広告と比較して、オウンドメディアは低コストでの集客が可能です。その分、短期的な成果にはつながりにくいですが、費用面でのリスクは低いといえるでしょう。
また、オウンドメディアを活用すれば、自社の認知度や好感度を上げることができるため、顧客のファン化につながります。広告には嫌悪感を抱く人も多く、リピート率を上げる、LTVを上げるといった目的にはオウンドメディアの活用がおすすめです。
オウンドメディアを利用するデメリット
オウンドメディアのデメリットとしては、成果が出るまでに比較的長期的な視点が必要であることと、運営に多くのリソースが必要であることが挙げられます。
オウンドメディアは、コンテンツを定期的に作成・更新することが成果につながります。また、検索エンジンに評価され、上位に表示されるようコンテンツを充実させることが不可欠です。
1つのコンテンツを作成するだけでも、キーワードの設定、調査、執筆、構成、編集、入稿など、多くの工数がかかります。
ただ、一度軌道に乗せることができれば、集客手法として有益なものとなるでしょう。効率的にコンテンツを作成できる仕組みを整えることが重要です。
オウンドメディアで集客するための7つの方法
オウンドメディアで集客するための方法を、ここでは7つ紹介します。
オウンドメディアに訪れるユーザーの多くは、SNSや検索エンジン、他のメディアなどから流れてきます。それぞれの流入経路を把握し、その特徴に合わせてコンテンツ作りに生かしてください。
1. SEO対策
1つめは、SEO対策です。検索エンジンで検索するユーザーを対象に、狙ったキーワードで上位表示させるための対策が必要です。
SEO対策の重要なポイントは、検索意図を把握し、ユーザーに役立つコンテンツにすること。検索意図とは、なぜそのキーワードで検索したのか、そのキーワードで検索したユーザーが何を求めているのかということです。
検索意図を把握するためには、上位に表示されている記事やサジェストキーワードの調査が有効でしょう。
また、上位表示を狙うためには、Web上の情報をまとめるだけでなく、自社ならではのオリジナリティーや信ぴょう性が重要です。自社独自のノウハウやデータを掲載したり、執筆者情報を掲載したりするなど工夫してください。
2. SNSの活用
SNSを活用することで、オウンドメディアへSNSから流入させることが可能です。Facebook、Twitter、Instagramなどを使ってコンテンツを配信し、記事を紹介します。
SNSからオウンドメディアへ集客を行うためには、SNSを運用し、多くのフォロワーを獲得する必要があります。フォロワーを増やすために、定期的に情報発信したり、SNS上での反応に対して返信したりしましょう。
SNSを活用したオウンドメディア集客の詳細はこちら
3. 動画の活用
動画を活用することも、オウンドメディアの集客には有効です。YouTubeやTikTokなど、動画プラットフォームを活用しましょう。近年は動画で情報収集する人も多く、記事の内容を動画にまとめて配信することで興味を引くことができます。
また、これらの動画プラットフォームを1つのオウンドメディアと捉えることもできます。記事から動画へ、動画から記事へ誘導することで、相互に良い集客効果が期待できるでしょう。
4. メールの配信
メールの配信により、オウンドメディアに集客することも可能です。メールマガジンやニュースレターを配信し、記事を紹介することでオウンドメディアに誘導します。
メールマガジンやニュースレターは、購読者数を増やすための施策が必要です。オウンドメディアで役立つ情報を発信し続けることで、読者との関係を構築し、メディアのファンを獲得します。
ファン化したユーザーは、もっとコンテンツを読みたいと思ってくれている可能性が高く、継続した集客効果が期待できるでしょう。
メールの配信は、タイミングや頻度も重要です。ターゲットによっても異なりますが、一般的には通勤、昼休み、退勤の時間帯が読まれやすいとされています。
また、1日に何通も配信する、もしくは数カ月に1度のみなど低頻度だと効果が薄れてしまいます。週に数回を目安とするといいでしょう。
5. 外部メディアからの集客
外部メディアに掲載されたリンクからの集客も期待できます。外部メディアには、プレスリリースや自社の保有する別メディア、他社メディアなどがあります。プレスリリースは話題性も高まるため、積極的に活用することをおすすめします。
他社メディアの場合、プレスリリースで公開された新商品の紹介記事や独自データ・ノウハウなどはリンクを掲載してくれる可能性が高いです。このように他社メディアから掲載を相談されることもありますが、PR記事として自社から掲載を依頼することも可能です。
また、外部メディアではありませんが、オウンドメディア内での相互リンクも有効です。関連性のある記事であればリンクを挿入することで、より多くの記事を見てもらい、オウンドメディアの効果を高められます。
6. オフライン媒体からの集客
オウンドメディアへの流入は、オフライン媒体からもあり得ます。例えば、展示会やセミナーなどでオウンドメディアを紹介すれば、流入の可能性があるでしょう。
より多くの人にオフラインから見てもらうためには、QRコードの利用がおすすめです。QRコードであれば、URLを入力したり、検索したりする手間が必要ありません。配布する資料やパンフレットなどに掲載しておきましょう。
7. ウェブ広告
ウェブ広告でオウンドメディアへの集客を行う方法もあります。リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告などを出稿し、広告経由でオウンドメディアに誘導する方法です。広告は掲載するのに費用がかかりますが、その分短期間で多くのユーザーを集めることができます。
また、オウンドメディア内にランディングページを掲載し、直接問い合わせや購入などを促すことも可能です。広告費用をかける分、より直接的な成果につなげることを考えてもよいでしょう。
オウンドメディアの集客事例
オウンドメディアに集客するさまざまな方法を紹介してきましたが、実際にどのようにこれらの集客手法を活用すればいいのでしょうか。
実際のオウンドメディアの集客事例を紹介するので、より具体的にイメージしてみてください。
株式会社産経デジタル
「産経ニュース」などさまざまなメディアを手がける株式会社産経デジタルの事例です。新たなオウンドメディアを立ち上げる段階で、質の高いコンテンツを大量投入したことで、掲載開始から約3カ月で20万PVを達成しました。
Hub Worksでは、コンテンツ制作をマニュアル化・仕組み化することで、月30本程度継続して提供しました。また、狙うべきキーワードやランディングページへの誘導動線設計などを定期的に見直すことで、SEO的に評価されるメディアとなりました。
手間いらず株式会社
比較サイト「比較.com」の運営や、予約サイトコントローラー「TEMAIRAZU」シリーズの開発・提供を行う手間いらず株式会社の事例です。FX比較サイトの運営において、Hub Worksに相談いただいたところ、半年間でPV数が約8倍になりました。
キーワードの提案から、UIUXや競合調査など必要な情報は漏れなく共有するので、社内のSEOの知見の強化も可能です。
手間いらず株式会社では、記事の中に表を組み込むことでPV数アップにつながるなどといった、具体的なアドバイスを提供しました。
某SaaS企業
某SaaSサービス企業では、短い目標期間で数百記事を制作するプランを立てていましたが、複数社に依頼していたため、コンテンツの質が担保できず集客がうまくいっていない状況でした。
そこでHub Worksに依頼があり、高いクオリティーで月30〜50本以上の記事を納品しました。結果、記事投稿後に数カ月でSEO順位が上がり、検索結果の1ページ目に表示される記事が一気に増えました。
Hub Worksでは、質の高いコンテンツの大量生産だけでなく、広い視点でのマーケティング提案が可能です。マーケティングツールやCMSの使い方なども一緒に考えることで、よりオウンドメディアの集客効果を引き出します。
【まとめ】
本記事では、オウンドメディアの集客方法を紹介しました。オウンドメディアを利用して集客するには、ターゲットとなる読者の流入経路を把握し、導線を引くことが重要です。
SEOだけでなく、オウンドメディア内外での相互リンク、SNSの活用、メルマガ・ニュースレターの配信、広告などを用いて効果的に集客することで、より多くのユーザーを獲得できます。
また、集客経路を作るだけでなく、各流入経路ごとにどのようなコンテンツが求められているかを考えることも重要です。ユーザーに役立つコンテンツ制作を念頭に、集客力の高いオウンドメディアを目指しましょう。

株式会社HubWorks マーケティング部 2021年よりインターネット広告代理店に入社し、月間数億規模の広告運用を経験。 2022年に株式会社Hub Worksに入社しマーケティング担当者として、ウェブ広告やSEOなどの集客、 記事やホワイトペーパー作成などのコンテンツ制作業務に従事。